2009年07月25日

今日の歳時記…7月25日

[今日が誕生日]
●フェルディナント・バイエル(作曲家《バイエルピアノ教則本》・1803年生)
●小磯良平(洋画家・1903年生)
●山形勲(俳優・1915年生)
●中村紘子(ピアニスト・1944年生)
●安井純子(プロゴルファー・1960年生)
●KONTA(ミュージシャン《BARBEE BOYS》・1960年生)
●ジャガー横田(プロレスラー・1961年生)
●高島礼子(女優・1964年生)
●村田陽一(ジャズ・トロンボーン奏者・1963年生)
●落合英二(元プロ野球・1969年生)
●岡野雅行(サッカー《ニックネーム:野人》・1972年生)
●伊藤大介(ミュージシャン《元Something ELse》・1974年)
●寺尾悟(ショートトラックスピードスケート・1975年生)
●ブラッド・レンフロ(米俳優《依頼人》・1982年生)

[今日が命日]
●大伴旅人(歌人・731年没)
●花菱アチャコ(喜劇俳優・1974年没・77歳)
●きだみのる(作家・1975年没・80歳)
●古賀政男(作曲家・1978年没・73歳)
●平田昭彦(俳優《ゴジラ》・1984年没・56歳)
●箱崎晋一郎(歌手《抱擁》・1988年没・43歳)
●ベン・ホーガン(プロゴルファー・1997年没・84歳)
●下條正巳(俳優《男はつらいよシリーズ"おいちゃん"役※3代目》・2004年・88歳)
●アルベルト・マンゲルスドルフ(ジャズトロンボーン奏者・2005年没・76歳)

[今日の歴史]
●1814年      
ジョージ・スチーブンソンが蒸気機関車の試運転に成功。8台の車両を時速6.4キロで引く。
●1894年(明治27年)
日本軍、宣戦布告前に清の軍艦に砲撃。(日清戦争の始まり、宣戦布告は8月1日)
●1908年(明治41年)
「味の素」誕生。昆布のダシの成分がグルタミン酸ナトリウムであることを発見した池田菊苗博士が、商品化するため、製法特許を申請し、特許を取得したのがこの日。いわゆる味の素誕生である。翌年の5月に一般発売開始。
●1955年(昭和30年)
住宅難解消のために日本住宅公団発足。(現在の都市再生機構)公団の第1号賃貸団地は翌年3月に大阪府堺市に完成した金岡団地の675戸、家賃は4,600円だった。5月には北九州の曙団地の240戸、8月には東京・三鷹の牟礼団地などが完成した。間取りは6畳、4畳半の二間とステンレスの流し台がついたダイニングキッチンの2DKに、風呂と水洗トイレつき。公団住宅はあこがれの的となり、入居競争率は10倍から20倍、なかには数百倍のところもあった。
●1957年(昭和32年)
この日から28日にかけて長崎・佐賀・熊本の3県を集中豪雨が襲う。諫早大水害。長崎県瑞穂町西郷では24時間降水量が1,109mmの記録的な豪雨となった。長崎県諫早市では、市内を流れる本明川が2度にわたり氾濫、大規模な土石流による大量の土砂と流木が市内を襲い、諫早市だけで500名を超える死者が出た。また熊本県でも死者・行方不明者が160名を越えた。
●1958年(昭和33年)
日本の貿易振興事業を行う政府全額出資の特殊法人、ジェトロ(日本貿易振興会)が設立。
●1973年(昭和48年)
シェーキーズ・ピザ1号店が、東京・赤坂に出店。(現在は閉店している)
●1974年(昭和49年)
森下洋子が国際バレエコンクールで第1位になる。
●1978年(昭和53年)
世界初の体外受精児が、英・マンチェスター郊外にある病院で誕生。
●1980年(昭和55年)
ルービックキューブが日本で発売開始。初年度(約8ケ月間)400万個を売る。価格は1,980円。
●1992年(平成 4年)
第25回オリンピック・バルセロナ大会が開幕。
●1998年(平成10年)
和歌山県で毒物カレー混入事件発生。死者4人。
●1998年(平成10年)
マイクロソフトが「Microsoft Windows 98」を発売。
●2000年(平成12年)
パリ郊外で離陸直後の超音速旅客機「コンコルド」墜落。乗員乗客ら113人が死亡。

[今日の暦と記念日]
◆最高気温記念日
1933年(昭和 8年)、日本の気象観測史上で最も高い気温が記録されたことにちなみ設けられた日。山形県の山形測候所で観測されたその気温は40.8度。盆地特有のフェーン現象によるもので、それまで最高気温とされていた1927年(昭和2年)7月22日、愛媛県宇和島で記録された40.2度を0.6度も上回った。しかし、2007年8月16日、岐阜県・多治見と埼玉県・熊谷で40.9度を記録し国内最高記録は塗り替えられた。となると、最高記念日は8月16日に変わるのだろうか?ちなみに世界最高気温はイラク・バスラで記録された58.8度とか。
【全国最高気温ランキング】(気象庁HPから参照)岐阜県・多治見/40.9(2007年8月16日)埼玉県・熊谷/40.9(2007年8月16日)山形県・山形/40.8(1933年7月25日)和歌山県・かつらぎ/40.6(1994年8月8日)静岡県・天竜/40.6(1994年8月4日)山梨県・甲府/40.4(2004年7月21日)埼玉県・越谷/40.4(2007年8月16日)
◇夏氷の日=かき氷の日/1933年に山形で最高気温を記録したことと、な(7)つ(2)ごおり(5)の語呂合わせから、この日はかき氷を食べる日にふさわしいと、日本かき氷協会が制定した。

[この頃、こんな季節]
●花氷(はなごおり)
◇装飾を兼ねてデパート・ホテル・銀行などに氷の柱が置かれる頃。色とりどりの美しい草花が閉じ込められていて、暑い戸外から入ってきて花氷を見ると気分も涼やかになる。最近はあまり見られなくなったが、花氷の正しい接し方は、手を触れて何秒我慢できるかを競う。またはハンカチを冷やしたりするのは「通人」。



Posted by うさぎいぬ at 21:55│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。