2009年07月31日
今日の歳時記…7月31日
[今日が誕生日]
●クラーク博士(教育者《札幌農学校初代教頭》《"Boys Be Ambitious"=青年よ、大志をいだけ》・1826年生)
●柳田國男(民俗学者《遠野物語》・1875年生)
●ハンク・ジョーンズ(ジャズ・ピアニスト・1918年生)
●中原早苗(女優・1935年生)
●石立鉄男(俳優《おくさまは18歳》《パパと呼ばないで》・1942年生)
●和泉雅子(女優・冒険家《日本人女性初の北極点到達》・1947年生)
●岡崎友紀(女優《おくさまは18歳》・1953年生)
●マイケル・ビーン(俳優《ターミネーター》・1956年生)
●黛まどか(歌人・1962年生)
●ウェズリー・スナイプス(米俳優《ブレイドシリーズ》・1962年生)
●ジョアン・ローリング(英作家《ハリー・ポッターシリーズ》・1965年生)
●本田美奈子(歌手・1967年生)
●中山秀征(タレント・1967年生)
●柳田英輝(ミュージシャン《元ZEPPET STORE》・1968年生)
●大橋りえ(歌手・1973年生)
●愛内里菜(歌手・1980年生)
●ハリー・ポッター(ファンタジー小説の主人公・1980年生)
●栗原恵(バレーボールアテネ五輪代表・1984年生)
●古谷徹(声優《巨人の星:星飛雄馬》《機動戦士ガンダム:アムロ・レイ》・非公開)
●Nao(ミュージシャン《アリス九號.》・非公開)
[今日が命日]
●フランツ・リスト(ピアニスト・1886年没・74歳)
●サン・テグジュペリ(作家《星の王子さま》・飛行家・1944年没・44歳)
●加東大介(俳優《七人の侍》・1975年没・64歳)
●杉原千畝(外交官《日本のシンドラー》・1986年・86歳)
●朱里エイコ(歌手《北国行きで》《レナウンCMソング:イエ・イエ》2004年没・58歳)
[今日の歴史]
●1877年(明治10年)
発明王トーマス・エジソンが蓄音機の特許を取得。試作品に吹き込まれ、再生された音は、エジソン自身による「メリーさんの羊」とされる。
●1932年(昭和 7年)
西鉄の前身である九州電気軌道が創立25周年の記念事業として、到津遊園が開園。当時の小倉市の丘陵地に完成した。当時の入場料は徒歩来園客は大人10銭、小人5銭。7月31日から8月7日まで行われた開園期間中の催しは、折りからの台風にもかかわらず、8日間で20,300人の入場者で賑わい、また、ピーク時には、年間80万人の入場者を記録した。2000年5月31日を最後に営業終了。その後、北九州市に譲渡され、2002年4月13日に「到津の森公園」としてオープンした。
●1936年(昭和11年)
第12回オリンピック開催地が東京に決定。しかし、戦争により1938年7月15日の閣議で、東京大会の中止が決議される。
●1954年(昭和29年)
イタリア登山隊が世界2位の高峰(8611メートル)K2の登頂に成功。
●1959年(昭和34年)
東海道本線の達成と特急こだま、狭軌道世界新記録(時速163キロ)。
●1961年(昭和36年)
日本で最も古い市電=京都市市電の北野線が廃止された。65年間京の町を走り続けた。
●1970年(昭和45年)
東京の山手線に、冷房車が初めて登場する。
●1982年(昭和57年)
日本人初、早稲田大の大貫映子が英仏間のドーバー海峡完泳に成功。所要時間9時間37分。
●1986年(昭和61年)
東京の大井競馬場で日本の公営競技場として初のナイター競走が開催される。
●1987年(昭和62年)
釧路湿原が28番目の国立公園となる。
[今日の暦と記念日]
◆パラグライダー記念日
1988年(昭和63年)の今日、福岡県北九州市の皿倉山で第1回パラグライダー選手権が開かれたことによる。パラグライダーは、若者を中心に愛好者が急増しているスカイスポーツのひとつ。
皿倉山はもちろん人気のフライトエリア。北九州市街地、玄界灘が広がり絶景だ。
◆こだまの日
1959年(昭和34年)の特急「こだま」による狭軌鉄道による世界最高速記録=時速163kmを達成したことに因む。
◆GLAYの日
1999年に約20万人を動員したという"MAKUHARI MESSE 10TH ANNIVERSARY GLAY EXPO'99 SURVIVAL"が行なわれて以来、ファンの間で「GLAYの日」とされている。
◆土用二の丑
2009年は、土用の丑の日が2回あり、2回目となるこの日は二の丑となる。
[この頃、こんな季節]
●積乱雲(せきらんうん)
◆「積乱雲」、別名「入道雲」。青空をバックにモクモクとわき上がる積乱雲は夏を代表する風景のひとつ。
◆積乱雲は、激しい上昇気流によって湿った空気が持ち上げられ、空気中の水蒸気が水滴や氷の粒になったりして作られる。雲の高さは1万メートル以上と非常に高い。
◆夏に発生した積乱雲は、たびたび強いにわか雨を降らせ、時には雹(ひょう)を伴うこともある。
●クラーク博士(教育者《札幌農学校初代教頭》《"Boys Be Ambitious"=青年よ、大志をいだけ》・1826年生)
●柳田國男(民俗学者《遠野物語》・1875年生)
●ハンク・ジョーンズ(ジャズ・ピアニスト・1918年生)
●中原早苗(女優・1935年生)
●石立鉄男(俳優《おくさまは18歳》《パパと呼ばないで》・1942年生)
●和泉雅子(女優・冒険家《日本人女性初の北極点到達》・1947年生)
●岡崎友紀(女優《おくさまは18歳》・1953年生)
●マイケル・ビーン(俳優《ターミネーター》・1956年生)
●黛まどか(歌人・1962年生)
●ウェズリー・スナイプス(米俳優《ブレイドシリーズ》・1962年生)
●ジョアン・ローリング(英作家《ハリー・ポッターシリーズ》・1965年生)
●本田美奈子(歌手・1967年生)
●中山秀征(タレント・1967年生)
●柳田英輝(ミュージシャン《元ZEPPET STORE》・1968年生)
●大橋りえ(歌手・1973年生)
●愛内里菜(歌手・1980年生)
●ハリー・ポッター(ファンタジー小説の主人公・1980年生)
●栗原恵(バレーボールアテネ五輪代表・1984年生)
●古谷徹(声優《巨人の星:星飛雄馬》《機動戦士ガンダム:アムロ・レイ》・非公開)
●Nao(ミュージシャン《アリス九號.》・非公開)
[今日が命日]
●フランツ・リスト(ピアニスト・1886年没・74歳)
●サン・テグジュペリ(作家《星の王子さま》・飛行家・1944年没・44歳)
●加東大介(俳優《七人の侍》・1975年没・64歳)
●杉原千畝(外交官《日本のシンドラー》・1986年・86歳)
●朱里エイコ(歌手《北国行きで》《レナウンCMソング:イエ・イエ》2004年没・58歳)
[今日の歴史]
●1877年(明治10年)
発明王トーマス・エジソンが蓄音機の特許を取得。試作品に吹き込まれ、再生された音は、エジソン自身による「メリーさんの羊」とされる。
●1932年(昭和 7年)
西鉄の前身である九州電気軌道が創立25周年の記念事業として、到津遊園が開園。当時の小倉市の丘陵地に完成した。当時の入場料は徒歩来園客は大人10銭、小人5銭。7月31日から8月7日まで行われた開園期間中の催しは、折りからの台風にもかかわらず、8日間で20,300人の入場者で賑わい、また、ピーク時には、年間80万人の入場者を記録した。2000年5月31日を最後に営業終了。その後、北九州市に譲渡され、2002年4月13日に「到津の森公園」としてオープンした。
●1936年(昭和11年)
第12回オリンピック開催地が東京に決定。しかし、戦争により1938年7月15日の閣議で、東京大会の中止が決議される。
●1954年(昭和29年)
イタリア登山隊が世界2位の高峰(8611メートル)K2の登頂に成功。
●1959年(昭和34年)
東海道本線の達成と特急こだま、狭軌道世界新記録(時速163キロ)。
●1961年(昭和36年)
日本で最も古い市電=京都市市電の北野線が廃止された。65年間京の町を走り続けた。
●1970年(昭和45年)
東京の山手線に、冷房車が初めて登場する。
●1982年(昭和57年)
日本人初、早稲田大の大貫映子が英仏間のドーバー海峡完泳に成功。所要時間9時間37分。
●1986年(昭和61年)
東京の大井競馬場で日本の公営競技場として初のナイター競走が開催される。
●1987年(昭和62年)
釧路湿原が28番目の国立公園となる。
[今日の暦と記念日]
◆パラグライダー記念日
1988年(昭和63年)の今日、福岡県北九州市の皿倉山で第1回パラグライダー選手権が開かれたことによる。パラグライダーは、若者を中心に愛好者が急増しているスカイスポーツのひとつ。
皿倉山はもちろん人気のフライトエリア。北九州市街地、玄界灘が広がり絶景だ。
◆こだまの日
1959年(昭和34年)の特急「こだま」による狭軌鉄道による世界最高速記録=時速163kmを達成したことに因む。
◆GLAYの日
1999年に約20万人を動員したという"MAKUHARI MESSE 10TH ANNIVERSARY GLAY EXPO'99 SURVIVAL"が行なわれて以来、ファンの間で「GLAYの日」とされている。
◆土用二の丑
2009年は、土用の丑の日が2回あり、2回目となるこの日は二の丑となる。
[この頃、こんな季節]
●積乱雲(せきらんうん)
◆「積乱雲」、別名「入道雲」。青空をバックにモクモクとわき上がる積乱雲は夏を代表する風景のひとつ。
◆積乱雲は、激しい上昇気流によって湿った空気が持ち上げられ、空気中の水蒸気が水滴や氷の粒になったりして作られる。雲の高さは1万メートル以上と非常に高い。
◆夏に発生した積乱雲は、たびたび強いにわか雨を降らせ、時には雹(ひょう)を伴うこともある。
Posted by うさぎいぬ at 21:52│Comments(0)