2009年12月24日
今日の出来事…12月24日
[今日が誕生日]
●ハワード・ヒューズ(実業家《映画アビエイターのモデル》・1905年生)
●南里文雄(トランペット奏者・1910年生)
●阿川弘之(作家・1920年生)
●エヴァ・ガードナー(米女優《カサンドラ・クロス》・1922年生)
●平尾昌晃(作曲家・1937年生)
●柏木由紀子(タレント・1947年生)
●生島ヒロシ(フリーアナウンサー・1950年生)
●伊藤銀次(ミュージシャン・1950年生)
●千葉和臣(ミュージシャン《海援隊》・1951年生)
●福島瑞穂(政治家・1955年生)
●トミーズ雅(漫才師《トミーズ》・1959年生)
●北川悦吏子(脚本家《あすなろ白書》《ロングバケーション》《ビューティフルライフ》・1961年生)
●長野智子(フリーアナウンサー・1962年生)
●リッキー・マーティン(歌手・1971年生)
●アレックス・カブレラ(プロ野球・1971年生)
●逸見太郎(タレント・1972年生)
●赤坂七恵(女優・1979年生)
●相葉雅紀(俳優・タレント《嵐》・1982年生)
●石原さとみ(女優・1986年生)
●森理世(モデル《ミス・ユニバース優勝》・1986年)
[今日が命日]
●美濃部亮吉(都知事・1984年没・80歳)
●三船敏郎(俳優・1997年没・77歳)
●菅原謙次(俳優・1999年没・73歳)
●飯島愛(タレント・2008年没・36歳)
[今日の歴史]
●1777年
イギリスの探検家キャプテン・ジェームス・クックが太平洋の小島に上陸。12月24日に上陸したことから"クリスマス島"と命名した。
●1922年(大正11年)
前年の1921年にノーベル物理学賞を受賞したアインシュタイン博士が来福。世界各地を歴訪する途中、日本にも立ち寄り、この日、福岡市の呉服町にあった大博劇場で「相対性理論」の講演をし、約3000人が詰め掛けた。アインシュタイン博士は、前日、門司市(当時)の三井倶楽部に宿泊し、九州帝国大学、博多見物などを楽しみ、29日、門司港から離日した。
●1933年(昭和 8年)
東京・有楽町に日本劇場が開場。
●1953年(昭和28年)
奄美群島返還の日米協定が調印され、翌25日に奄美群島が日本に復帰。
●1968年(昭和43年)
アメリカの宇宙船アポロ8号、初の月周回飛行を始める。
●1971年(昭和46年)
新宿でクリスマスツリー爆弾が爆発。警官ら12人が重軽傷負う。
●1988年(昭和63年)
消費税法が与党の強行可決で成立。
●2006年(平成18年)
ディープインパクトが有馬でGI7勝上げ引退。ラストランを有終の美で飾る。2004年にデビュー。2005年の皐月賞、東京優駿(日本ダービー)、菊花賞に勝利。1994年のナリタブライアン以来11年ぶり史上6頭目となるクラシック三冠を達成。2005年の有馬記念では2着に終わるが、2006年には天皇賞(春)、宝塚記念で優勝。フランスの凱旋門賞に出走するが薬物違反で失格となる。
しかし、帰国後、ジャパンカップと有馬記念でダントツの強さを見せ優勝。シンボリルドルフとテイエムオペラオーに並ぶGI7勝を上げ、惜しまれながら引退。種牡馬生活に入った。
[今日の暦と記念日]
◆クリスマス・イブ
キリスト降誕の前夜祭。キリスト教の祭礼の一つだが、日本では宗教とは関係なく、年中行事のようになっている。この日が近づくとデパートや商店街、一般家庭でもクリスマスツリーを飾ったり、クリスマスプレゼントを用意したり、クリスマスムードが一気に盛りあがる。
[この頃、こんな季節]
●クリスマス寒波、効率のよい暖房の方法。
◆1年のうちで、ある特定の天気が現れやすい日のことを特異日というが、クリスマス頃の寒波を「クリスマス寒波」と呼ぶ。クリスマスの頃は、発達した低気圧の影響で天気が荒れ模様になりやすい。この低気圧が過ぎたあとにやってくる寒波のことを、俗に「クリスマス寒波」というのだ。
◆又、年末近くにも発達した低気圧が過ぎることが多く、このころの寒波を「年末寒波」と呼ぶ。
◆ところで、家庭の暖房温度を1℃下げると、全国で約43万世帯分の年間エネルギー使用量が節約できるとされる。
◆暖房を効かせていても、なかなか部屋の中が暖まらないのは、暖かい空気は軽いため、部屋の上のほうにたまってしまうから。効率のよい暖房の方法として役に立つのが、夏に活躍する扇風機。扇風機の風で、天井付近の暖かい空気を対流させるだけでもずいぶんと違う。省エネのためにも試す価値あり。
●ハワード・ヒューズ(実業家《映画アビエイターのモデル》・1905年生)
●南里文雄(トランペット奏者・1910年生)
●阿川弘之(作家・1920年生)
●エヴァ・ガードナー(米女優《カサンドラ・クロス》・1922年生)
●平尾昌晃(作曲家・1937年生)
●柏木由紀子(タレント・1947年生)
●生島ヒロシ(フリーアナウンサー・1950年生)
●伊藤銀次(ミュージシャン・1950年生)
●千葉和臣(ミュージシャン《海援隊》・1951年生)
●福島瑞穂(政治家・1955年生)
●トミーズ雅(漫才師《トミーズ》・1959年生)
●北川悦吏子(脚本家《あすなろ白書》《ロングバケーション》《ビューティフルライフ》・1961年生)
●長野智子(フリーアナウンサー・1962年生)
●リッキー・マーティン(歌手・1971年生)
●アレックス・カブレラ(プロ野球・1971年生)
●逸見太郎(タレント・1972年生)
●赤坂七恵(女優・1979年生)
●相葉雅紀(俳優・タレント《嵐》・1982年生)
●石原さとみ(女優・1986年生)
●森理世(モデル《ミス・ユニバース優勝》・1986年)
[今日が命日]
●美濃部亮吉(都知事・1984年没・80歳)
●三船敏郎(俳優・1997年没・77歳)
●菅原謙次(俳優・1999年没・73歳)
●飯島愛(タレント・2008年没・36歳)
[今日の歴史]
●1777年
イギリスの探検家キャプテン・ジェームス・クックが太平洋の小島に上陸。12月24日に上陸したことから"クリスマス島"と命名した。
●1922年(大正11年)
前年の1921年にノーベル物理学賞を受賞したアインシュタイン博士が来福。世界各地を歴訪する途中、日本にも立ち寄り、この日、福岡市の呉服町にあった大博劇場で「相対性理論」の講演をし、約3000人が詰め掛けた。アインシュタイン博士は、前日、門司市(当時)の三井倶楽部に宿泊し、九州帝国大学、博多見物などを楽しみ、29日、門司港から離日した。
●1933年(昭和 8年)
東京・有楽町に日本劇場が開場。
●1953年(昭和28年)
奄美群島返還の日米協定が調印され、翌25日に奄美群島が日本に復帰。
●1968年(昭和43年)
アメリカの宇宙船アポロ8号、初の月周回飛行を始める。
●1971年(昭和46年)
新宿でクリスマスツリー爆弾が爆発。警官ら12人が重軽傷負う。
●1988年(昭和63年)
消費税法が与党の強行可決で成立。
●2006年(平成18年)
ディープインパクトが有馬でGI7勝上げ引退。ラストランを有終の美で飾る。2004年にデビュー。2005年の皐月賞、東京優駿(日本ダービー)、菊花賞に勝利。1994年のナリタブライアン以来11年ぶり史上6頭目となるクラシック三冠を達成。2005年の有馬記念では2着に終わるが、2006年には天皇賞(春)、宝塚記念で優勝。フランスの凱旋門賞に出走するが薬物違反で失格となる。
しかし、帰国後、ジャパンカップと有馬記念でダントツの強さを見せ優勝。シンボリルドルフとテイエムオペラオーに並ぶGI7勝を上げ、惜しまれながら引退。種牡馬生活に入った。
[今日の暦と記念日]
◆クリスマス・イブ
キリスト降誕の前夜祭。キリスト教の祭礼の一つだが、日本では宗教とは関係なく、年中行事のようになっている。この日が近づくとデパートや商店街、一般家庭でもクリスマスツリーを飾ったり、クリスマスプレゼントを用意したり、クリスマスムードが一気に盛りあがる。
[この頃、こんな季節]
●クリスマス寒波、効率のよい暖房の方法。
◆1年のうちで、ある特定の天気が現れやすい日のことを特異日というが、クリスマス頃の寒波を「クリスマス寒波」と呼ぶ。クリスマスの頃は、発達した低気圧の影響で天気が荒れ模様になりやすい。この低気圧が過ぎたあとにやってくる寒波のことを、俗に「クリスマス寒波」というのだ。
◆又、年末近くにも発達した低気圧が過ぎることが多く、このころの寒波を「年末寒波」と呼ぶ。
◆ところで、家庭の暖房温度を1℃下げると、全国で約43万世帯分の年間エネルギー使用量が節約できるとされる。
◆暖房を効かせていても、なかなか部屋の中が暖まらないのは、暖かい空気は軽いため、部屋の上のほうにたまってしまうから。効率のよい暖房の方法として役に立つのが、夏に活躍する扇風機。扇風機の風で、天井付近の暖かい空気を対流させるだけでもずいぶんと違う。省エネのためにも試す価値あり。
Posted by うさぎいぬ at 17:39│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。