2010年01月07日

今日の出来事…1月7日

[今日が誕生日]
●住井すゑ(作家・《橋のない川》・1902生)
●白洲正子(随筆家・1910年生)
●三好徹(直木賞作家《聖少女》・1931年生)
●柳生博(俳優・1937年生)
●吉田日出子(女優・1944年生)
●はしだのりひこ(歌手・1945年生)
●ケニー・ロギンス(ミュージシャン《フットルース》・1948年生)
●西山毅(ミュージシャン《元ハウンドドック》・1962年生)
●沖田浩之(俳優・1963年生)
●ニコラス・ケイジ(俳優・1964年生)
●住田隆(お笑いタレント《ビシバシステム》・1966年)
●高橋由美子(女優・1974年生)
●CICO(ミュージシャン《BENNIE K》・1978年生)
●MAH(ミュージシャン《SHAKALABBITS》・1980年生)
●エンナ(ミュージシャン《All Japan Goith》・1982年)
●RURI(ミュージシャン《Bon-Bon Blanco》・1990年生)

[今日が命日]
●足利義政(武将《室町幕府第8代征夷大将軍》・1490年没・55歳)
●榎本健一(喜劇俳優・1970年没・65歳)
●昭和天皇(天皇・1989年没・87歳)
●岡本太郎(前衛芸術家・1996年没・84歳)
●東けんじ(漫才師《Wけんじ》・1999年没・75歳)

[今日の歴史]
●1950年(昭和25年)
戦後初の高額紙幣となる「千円札」が発行される。肖像は戦前の紙幣にも使われていた聖徳太子。連合国軍総司令部は、聖徳太子の肖像に反対したが、日本側の度重なる説得で実現した。後にニセ札が横行したため、千円札は伊藤博文に変更。その後1958(昭和33年)、聖徳太子は1万円札となって再登場する。
●1955年(昭和30年)
トヨタ自動車工業が新型乗用車「トヨペット・クラウン」を発表。
●1957年(昭和32年)
ラジオ東京(現TBS)で「赤胴鈴之助」のラジオ放送開始。10代の吉永小百合が声優で出演。
●1989年(昭和64年)
午前6時33分、昭和天皇が崩御。
●1990年(平成 2年)
ピサの斜塔、倒壊の恐れありと、建設以来800年で初めて閉鎖される。
●1996年(平成 8年)
"芸術は爆発だ"岡本太郎死去。1911(明治44)年2月26日誕生。パリ大学で人類学や哲学を学ぶ傍ら美術に取り組んだ。東京オリンピック参加記念メダル制作、1970年大阪万博の「太陽の塔」を手がけた。
●2008年(平成20年)
NTTドコモグループがPHSサービスをこの日をもって終了。

[今日の暦と記念日]
◆七草
セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロが春の七草。この日の朝、七草を入れたおかゆを食べると健康に過ごせるといわれる。新年に、若菜を食べる中国の習慣が伝えられたもので、まな板にのせた七草を包丁でたたき「七草なずな」の歌を唱えるところもある。
◆七日正月
五節句の初め、七草がゆなどを食べて祝う。
◆爪切りの日
新年になって初めて爪を切る日は、昔から七草爪といって、七日と決まっていた。七草を浸した水に爪をつけ、軟らかくして切ると、その年は風邪をひかないとされる。
※ヨーロッパでは、爪を切る曜日による占いがあるという。月曜日に切ると健康になり、火曜日に切ると金持ちになれる。水曜日に切ると、新しいことが起こり、木曜日に切ると靴を新しくすることになる。金曜日に切ると悲しい出来事が起き、土曜日に切ると明日愛が訪れる。そして、日曜日に切ると、悪魔に狙われるとか......。

[この頃、こんな季節]
●ダイヤモンドダスト
◆正式には「細氷(さいひょう)」と言う。北海道の旭川や帯広などでよく見られる。
◆ダイヤモンドダストは、気温がマイナス25℃以下のとき、微小な氷の結晶が静かに大気中を落下したり、浮遊したりして、それが太陽のようにキラキラと輝くことから呼ばれる。大気中の水蒸気が冷えてできた氷の結晶は、空から緩やかに舞い降り、太陽の光りに反射する。厳しい冬が訪れる地だけの美しい風景だ。



Posted by うさぎいぬ at 18:09│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。