2010年04月29日
今日の出来事…4月29日(昭和の日)

[今日が誕生日]
●デューク・エリントン(米ジャズピアニスト《A列車で行こう》・1899年生)
●昭和天皇(天皇・1901年生)
●フレッド・ジンネマン(映画監督《ジャッカルの日》《ジュリア》・1907年生)
●中原中也(詩人・1907年生)
●千石規子(女優《Dr.コトー診療所》1922年生)
●安倍晋太郎(政治家・1924年生)
●田中小実昌(作家・1925年生)
●岸田今日子(女優・1930年生)
●宝田明(俳優《ゴジラ》・1934年生)
●仰木彬(元プロ野球・プロ野球監督・1935年生)
●原田泰治(画家・1940年生)
●田中裕子(女優・1955年生)
●ダニエル・デイ=ルイス(俳優《マイ・レフト・フット》・1957年生)
●田中寅彦(将棋棋士・1957年生)
●ミシェル・ファイファー(女優《アイ・アム・サム》・1958年生)
●Coba(アコーディオン奏者・1959年生)
●渋田治代(競艇選手・1966年生)
●アンドレ・アガシ(元プロテニス・1970年生)
●ユマ・サーマン(女優《キル・ビルシリーズ》・1970年生)
●相川恵里(元歌手・1972年生)
●二岡智宏(プロ野球・1976年生)
●千代大海(元大相撲力士・佐ノ山親方・1976年生)
●一色紗英(女優・1977年生)
●矢野真紀(ミュージシャン・1977年生)
●内海哲也(プロ野球・1982年生)
[今日が命日]
●田辺元(哲学者・1962年没・77歳)
●伊志井寛(俳優・1972年没・71歳)
●A・ヒッチコック(映画監督《鳥》《サイコ》・1980年没・80歳)
●ジョン・ケネス・ガルブレイス(米経済学者・2006年没・97歳)
[今日の歴史]
●1851年(嘉永 4年)
アメリカのワシントンとボルティモアを結ぶ世界初の電車が開通した。
●1891年(明治24年)
二宮忠八(にのみやちゅうはち)がゴム動力の模型飛行機の飛行に成功する。自作の「カラス型飛行器(機)」は、船のスクリューにヒントを得て作られた4枚羽根のプロペラを、ゴム管を使って回転させるゴム動力の模型飛行機で、丸亀練兵場の広場で行われた実験での最大飛行距離は30mに達した。
●1912年(明治45年)
北海道の夕張炭鉱でガス爆発が起き、260人以上が死亡。
●1927年(昭和 2年)
嵐寛寿郎主演の「鞍馬天狗シリーズ」の第1作となる「角兵衛獅子」が封切られる。
●1949年(昭和24年)
国際オリンピック委員会が日本とドイツの五輪復帰を承認。
●1967年(昭和42年)
日本(にほん)女子プロレスが旗揚げされた。日本女子プロレスは、その後、紆余曲折あって消滅するが、それまで、いろんな団体が乱立し、衰退していた女子プロレスをひとつにまとめた。ちなみに、女子プロレスの歴史が始まったのは、昭和20年代とされている。その頃は、お色気たっぷりのもので、ガーターを取り合う「ガーターマッチ」と呼ばれていたそうだ。
また、女子プロレスを始めたのは、コメディアンの兄弟「パン猪狩(いがり)」、「ショパン猪狩」とされ、「ショパン猪狩」は、後に、榎本健一(愛称:エノケン)たちと組んで「東京コミックショウ」を立ち上げた方。「猪狩兄弟」は、アメリカの女子プロレスリングを日本でもやったらウケルかもしれない!と考え、妹を女子プロレスラー第一号として鍛え上げた。
●1977年(昭和52年)
山下泰裕が史上最年少(19才)で全日本柔道選手権に優勝。
●1978年(昭和53年)
植村直己が犬ゾリでの史上初の単独北極点到達に成功。エベレスト、モンブラン、キリマンジェロ、アコンカグア、マッキンリーと世界初の五大陸五大峰の完全制覇を遂げた冒険家の植村直己氏が、16匹のエスキモー犬と一緒に北極点到達を果たした。単独では世界初。
●1980年(昭和55年)
サスペンス映画の巨匠=アルフレッド・ヒッチコックが死去。1939年にハリウッドに移り、1940年米国第一作「レベッカ」がアカデミー作品賞に輝く。
●1985年(昭和60年)
シンボリルドルフが春の天皇賞で優勝。シンザン以来史上2頭目の5冠馬となった。
●1992年(平成 4年)
米ロサンゼルス市で、黒人への警官暴行で無罪評決をきっかけに放火・略奪など人種暴動起きる。
[今日の暦と記念日]
◆昭和の日
4月29日を「昭和の日」、5月4日を「みどりの日」とする改正祝日法により、2007年(平成19年)から国民の祝日に。
◆ゴールデンウィーク(黄金週間)
4月29日から5月5日までの1週間をいう。(但し29日が月曜日の場合は28日から、5日が日曜日の場合は6日まで)「ゴールデンウィーク」と言う言葉は、日本で作られた和製英語。1948年(昭和23年)7月20日に祝日法が施行されたことにより(元日、成人の日、春分の日、天皇誕生日(当時は、この日)、憲法記念日、こどもの日、秋分の日、文化の日、勤労感謝の日が決まる)この1週間に映画館の入場者が増加したことで"最高に素晴らしい1週間"と、映画経営者が喜び使ったことから「ゴールデンウィーク」といわれるようになったとされる。
なお、NHKなどでは「ゴールデンウイーク」ではなく「大型連休」と表現している。
◆羊肉の日(ようにくのひ)
ジンギスカン食普及拡大促進協議会が制定。4(よう)29(にく)の語呂合わせ。
◆畳の日
全国畳産業振興会が制定。畳表の原料となるイ草の"緑"と"清掃の日"に合わせて、「みどりの日」だった4月29日(2006年まで)と「清掃の日」の9月24日に年2回制定。畳の良さをPRしている。
[この頃、こんな季節]
●下関の「ふく」供養
◆ふぐの水揚げ日本一の下関南風泊市場(はえどまりしじょう)では、毎年4月29日「ふく供養」が行われる。
◆ふぐの季節は秋の彼岸から春の彼岸までと言われるが、下関の市場に水揚げされたふぐを供養する為、シーズンの終了と「2・9(フク)」の語呂合わせから。沖合いでふぐを放流する。本格的な漁はこれで終了。
Posted by うさぎいぬ at 19:30│Comments(0)