2010年08月22日
今日の出来事…8月22日(チンチン電車の日 )

[今日が誕生日]
●足利義満(室町幕府の第三代将軍・1358年生)
●辰野金吾(建築家《日本銀行》《東京駅》・1854年生)
●ドビュッシー(作曲家《月の光》・1862年生)
●川口浩(俳優・タレント《水曜スペシャル川口浩探検隊シリーズ》・1936年生)
●土居まさる(元文化放送アナウンサー・司会者《ほんものは誰だ?!》《TVジョッキー》《象印クイズ ヒントでピント》・1940年生)
●みのもんた(元文化放送アナウンサー・司会者《ギネス記録:1週間で最も長い時間、生番組に出演している司会者》・1944年生)
●タモリ(タレント・司会者《ギネス記録:同じ司会者による最長寿テレビ番組》・1945年生)
●平山みき(歌手《真夏の出来事》・1949年生)
●土屋昌巳(ミュージシャン《元一風堂》・1952年生)
●金田賢一(俳優・1961年生)
●岡田有希子(歌手・1967年生)
●佐野量子(元タレント・元歌手・1968年生)
●羽野晶紀(元タレント・1968年生)
●なべやかん(タレント・1970年生)
●アントニオ小猪木(お笑いタレント・1971年生)
●ハウィー・D.(米ミュージシャン《Backstreet Boys》1973年生)
●菅野美穂(女優・1977年生)
●井口佳典(競艇選手・1977年生)
●Akihiro(ミュージシャン《Kids Alive》・1983年生)
●森田智己(競泳《アテネ五輪100m背泳ぎ銅メダル》・1984年生)
●北川景子(女優・1986年生)
[今日が命日]
●島崎藤村(作家・1943年没・71歳)
●ジョモ・ケニヤッタ(ケニア初代首相・1978年没・84歳)
●向田邦子(作家・1981年没・51歳)
●村山実(元プロ野球《2代目ミスタータイガース》・1998年没・61歳)
●北野さき(ビートたけしの母・1999年没・95歳)
[今日の歴史]
●1864年(元治 元年)
スイスのジュネーヴで「ジュネーヴ条約」締結。
●1911年(明治44年)
パリのルーブル美術館からモナ・リザが盗まれる。改修のため休館日となっていた前日の8月21日に名画「モナ・リザ」が盗まれ、翌日のこの日発覚。「アレ!モナ・リザが無いぞ・・・」と最初に気付いたのは、見学者だった。無くなったと判ると、まさに蜂の巣を突いたような騒ぎとなり、国をあげてのモナ・リザ大捜索が始まる。実は、この盗難事件でとばっちりを受けたある有名な画家がいる。・・・それは「ピカソ」。
まず、詩人のギヨーム・アポリネールに疑いがかかる。その理由は判然としないが、アポリネールの友人だったピカソまでが疑われ、事実、ピカソは、逮捕されてしまった。これは、ピカソがまだまだ無名だった頃の出来事だが、ありとあらゆる人を巻き込んだモナ・リザの盗難事件は、2年後の12月、フィレンツェで無事発見され、解決。犯人は、ルーブル美術館にも出入りしていた、イタリアのガラス職人だったとか。
●1944年(昭和19年)
疎開船「対馬丸」がアメリカ軍の攻撃で沈没し、1418人が死亡。沖縄から本土に疎開する学童ら1788人を乗せた「対馬丸」が米軍潜水艦の魚雷攻撃を受け爆発、炎上し沈没。氏名が判明しているだけでも学童775人を含む1418人が犠牲となる。
●1952年(昭和27年)
第1回全日本大学野球選手権大会が開幕。
●1981年(昭和56年)
台湾で旅客機墜落、作家の向田邦子ら邦人18人を含む110人が死亡。
●1989年(平成 元年)
米大リーグ・テキサス・レンジャーズのノーラン・ライアン投手が通算5000奪三振達成。対アスレチックス戦でリッキー・ヘンダーソンから三振を奪い、史上初となる通算5000奪三振を達成。1993年に引退するまでの通算奪三振数は5714、大リーグ最多である。
●1998年(平成10年)
夏の甲子園で、横浜高校の松坂大輔が決勝戦では史上2人目のノーヒットノーランを達成。決勝戦でのノーヒットノーランは59年ぶりで、横浜高校を史上5校目の春夏連覇に導いた。
●2004年(平成16年)
夏の甲子園で、駒澤大学付属苫小牧高校が北海道勢として史上初の高校野球大会優勝。
●2007年(平成19年)
夏の甲子園、佐賀北が広島の広陵を破り初優勝。深紅の優勝旗まで"大会史上最多"の73イニング。佐賀北は、広陵に7回までわずか1安打。迎えた8回、1アウトから出塁し一気に満塁とすると押し出しのフォアボールで1対4。そして、満塁ホームランで、5対4と大逆転、決勝での逆転満塁ホームランは史上初。引き分け再試合を含めて73イニングを戦い抜き栄冠を手にした。
[今日の暦と記念日]
◆藤村忌
1943年(昭和18年) のこの日、「破戒」「夜明け前」などの作品で知られれる自然主義の代表的な作家、島崎藤村が亡くなった。藤村は近代詩の第一人者ともいわれ、「若菜集」「一葉舟」などの作品も残した。墓は、神奈川県大磯の地福寺と故郷の長野県馬籠の永昌寺。
◆向田邦子忌
1981年(昭和56年)のこの日、台湾で起きた旅客機事故で、作家の向田邦子が亡くなった。テレビドラマの脚本家として、「時間ですよ」「寺内貫太郎一家」「阿修羅のごとく」など数々の名作を残した。
◆チンチン電車の日
1903年(明治36年)のこの日、東京電車鉄道が新橋〜品川間で東京初の路面電車を走らせたことに由来する。1区間2銭、全区間5銭だった。
[この頃、こんな季節]
●放生会(ほうじょうや)のおはじき
◆福岡市東区の筥崎宮で9月12日から開催される「放生会」(9月12日〜9月18日)の名物と言えば、ちゃんぽんと素焼きのおはじき。おはじき作りは、博多人形師の団体「白彫会(はくちょうかい)の会員30人程が総出であたる。1人1種類を製作し約1000個を作る。それを筥崎宮に持ち寄って筥崎宮で全種類1個ずつが袋詰めにされる。1袋には30種類程のおはじきが詰められる。職人さんたち一人一人の味わいが袋に詰めこまれる。
筥崎宮では、毎年8月下旬からおはじきの袋詰め作業が始まり、9月12日から始まる放生会を待つ。用意される1000箱程は、初日の1時間ほどで売り切れてしまうという。
Posted by うさぎいぬ at 15:44│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。