2012年03月30日

今日の出来事…3月30日(マフィアの日)


[今日が誕生日]
●ゴヤ(画家・1746年生)
●フィンセント・ファン・ゴッホ(画家・1853年生)
●織田幹雄(三段跳び《日本人初の金メダリスト》・1905年生)
●芥川比呂志(演出家・芥川龍之介の長男・1920年生)
●中条静夫(俳優《赤い衝撃》《あぶない刑事》・1926年生)
●堤清二(実業家・1927年生)
●原貢(野球指導者・原辰徳の父・1935年生)
●ウォーレン・ビイティ(俳優《俺たちに明日はない》・1937年生)
●島倉千代子(歌手《ほんきかしら》《人生いろいろ》・1938年生)
●エリック・クラプトン(ミュージシャン・1945年生)
●津島佑子(作家《火の山--山猿記》・《父:太宰治》・1947年)
●坂東眞砂子(作家《死国》・1958年生)
●石黒ケイ(歌手・1958年生)
●ダニエル・カール(タレント《山形弁研究家》・1960年生)
●M.C.ハマー(ミュージシャン・1962年生)
●トレイシー・チャップマン(ミュージシャン・1964年生)
●RIKAKO(タレント・1966年生)
●坂本冬美(歌手《あばれ太鼓》《夜桜お七》・1967年生)
●林原めぐみ(声優《新世紀エヴァンゲリオン》《ポケットモンスター》《名探偵コナン》・1967年生)
●セリーヌ・ディオン(ミュージシャン・1968年生)
●淳士(ミュージシャン《元SIAM SHADE》・1973年生)
●千原ジュニア(お笑い芸人《千原兄弟》・1974年生)
●奥村政佳(ミュージシャン《RAG FAIR》・1978年生)
●ノラ・ジョーンズ(ミュージシャン・1979年生)
●田嶋悟士(ミュージシャン《ガガガSP・1981年生)

[今日が命日]
●笠置シヅ子(歌手《ブギの女王》・1985年没・70歳)
●田谷力三(歌手・1988年没・89歳)
●エリザベス皇太后(英王室《現女王エリザベス2世の母》・2002年没・101歳)

[今日の歴史]
●1867年(慶応 3年)
アメリカがロシアからアラスカを720万ドルで購入する条約に調印。
●1968年(昭和43年)
日本テレビ系(よみうりテレビ制作)テレビアニメ「巨人の星」放送開始。原作・梶原一騎、作画・川崎のぼる。1966年5月に「週刊少年マガジン」で連載が始まって人気爆発。一挙に売り上げを3倍の120万部に伸ばした。テレビでも平均視聴率26%と高視聴率となり1971年9月まで放送。「巨人の星」のヒットを機に、梶原作品の「柔道一直線」「あしたのジョー」などが放映され、梶原作品は、1960年代の「スポ根」ものを代表した。父、星一徹に「大リーグボール養成ギブス」を付けられ、子供の頃から徹底的に鍛えられる「星飛雄馬」。針の穴を通す、コントロールを持ち、大リーグボール1号、2号、3号・・・と次々に"魔球"を生み出し、ライバル花形満との対決、伴宙太、左門豊作、オズマ・・・。個性的な登場人物に加え、川上哲治や、長嶋茂雄、王貞治といった実在する人物も登場し、アニメなのにリアル感があった。
●1981年(昭和56年)
レーガン大統領がワシントンで銃撃される。
●1987年(昭和62年)
安田火災がゴッホの「ひまわり」を53億円で購入。当時の絵画落札値段としては最高値。1990年5月15日には大昭和製紙名誉会長がゴッホの「医師ガシェの肖像」を125億円で落札した。
●1995年(平成 7年)
國松孝次警察庁長官(当時)が狙撃され、重傷を負う。
●1997年(平成 9年)
福岡県の三井三池炭鉱が閉山。124年の歴史を閉じる。
●2004年(平成16年)
米大リーグ開幕戦、ヤンキース対デビルレイズ戦が東京ドームで開催される。

[今日の暦と記念日]
◆国立競技場落成記念日
1958年(昭和33年)の今日、明治神宮外苑に建設中だった国立霞ヶ丘陸上競技場が完成、落成式を行ったことに由来。7万人の収容能力を持ち、総工費13億円以上の巨費をつぎ込んだ競技場は、第3回アジア競技大会のメイン会場となり、その後に東京オリンピックの開閉式場ともなった。
◆マフィアの日
1282年のこの日起きたシチリアの晩祷事件で、マフィアという言葉が生まれたとされることで。

[この頃、こんな季節]
●造幣局の桜の通り抜け
◆全国的に有名な桜の名所のひとつ大阪市北区にある「造幣局」。毎年、4月半ばの開花時にあわせて「桜の通り抜け」を開催する。造幣局構内の旧淀川沿いに続く全長560mの通路は、桜の盛りには桜のトンネルとなり、1週間だけ特別に開放される。
◆「桜の通り抜け」が行われるようになったのは、1883年(明治16年)のこと。当時の局長が「自分たちだけではもったいない・・・・」と始めた。当初は1キロを開放していたが、1898年(明治31年)に今の560mとなり、一時期を除いては、開始以来、北向きに一方通行で歩くのが決まり。
◆さて、造幣局の桜は品種が多いことや、貴重な桜も多いことでも知られる。花弁の数は30枚ほどで濃紅大輪の花を咲かせる"関山(かんざん)"、咲き始めの頃は淡紅色の花びらが次第に白い色と変わる"松月(しょうげつ)"。まるで紅色に染まった手鞠のようにまん丸になる"紅手毬"などおよそ120品種、370本を数える。遅咲きの桜がほとんどだ。造幣局の桜の通り抜けについては、独立法人「造幣局」のHPを参考にされるとよかろう。



Posted by うさぎいぬ at 02:27│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。