2012年06月19日

今日の出来事…6月19日(ロマンスの日)


[今日が誕生日]
●パスカル(フランス数学者・1623年生)
●ルー・ゲーリック(大リーガー《史上最年少殿堂入り》・1903年生)
●太宰治(作家・《斜陽》《人間失格》《グッド・バイ》・1909年生)
●張本勲(元プロ野球・1940年生)
●田中直紀(政治家・1940年生)
●アウン・サン・スー・チー(非暴力民主化運動指導者《ノーベル平和賞受賞》・1945年生)
●北山修(ミュージシャン《ザ・フォーク・クルセダーズ》・作詞家《帰ってきたヨッパライ》・精神科医・1946年生)
●キャスリーン・ターナー(女優《ロマンシング・ストーン/秘宝の谷》・1954年生)
●山下規介(俳優・1962年生)
●温水洋一(俳優《愛を乞う人》《七人の弔》・1964年生)
●KABA.ちゃん(タレント・振付師・1969年生)
●和田一浩(プロ野球・1972年生)
●中澤裕子(タレント《元モーニング娘。》・1973年生)
●宮里優作(プロゴルファー・1980年生)
●北尾一人《KATCHAN》(ミュージシャン《元ORANGE RANGE》・1983年生)
●大山加奈(バレーボール・1984年生)
●AKINA(タレント・歌手・1985年生)
●宮里藍(プロゴルファー・1985年生)
●福原美穂(ミュージシャン・1987年生)

[今日が命日]
●初代酒井田柿右衛門(陶芸家・1666年没・71歳)
●ジェームス・マシュー・バリー(イギリス作家《ピーターパン》・1937年没・77歳)
●竹下登(政治家《第74代内閣総理大臣》・2000年没・76歳)
●グリーングラス(GI馬・2000年没・28歳)
●森塚敏(俳優《劇団青年座座長》・2006年没・79歳)

[今日の歴史]
●645年
元号が誕生。中大兄皇子が、中国に倣って初の「元号」を制定し『大化』とする。
●1917年(大正 6年)
日本初の基礎及び応用研究を行う機関として「理化学研究所」が東京に設置される。
●1933年(昭和 8年)
長さ7804メートルの「丹那トンネル」が完成。開通は1934年12月1日。
●1953年(昭和28年)
アメリカの原子力スパイ容疑でローゼンバーグ夫妻が処刑される。
●1954年(昭和29年)
日本で最初に完成した集約電波塔、高さ180メートルの名古屋テレビ塔が完成。 テレビ塔は前年の1953年(昭和28年)9月19日着工、昼夜兼行で工事が行われた。
●1955年(昭和30年)
近鉄の武智文雄(たけちふみお)投手が大映を1対0で完封。パ・リーグ初の完全試合達成。
●1970年(昭和45年)
下関と韓国・釜山を結ぶ関釜フェリーが就航。
●1985年(昭和60年)
中江滋樹投資ジャーナル会長が詐欺罪で逮捕される。
●2000年(平成12年)
大阪証券取引所で株式市場ナスダック・ジャパン(現 ヘラクレス)が取引開始。
●2005年(平成17年)
日本テレビ系の情報番組『A』がレギュラー放送としては異例の2ヶ月で番組打ち切りが決定する。

[今日の暦と記念日]
◆京都府開庁記念日
1868年、閏4月29日(太陽暦では6月19日)に京都府が開設されたことを記念して、京都府庁が現在地に定められてから100年目に当たる1985年(昭和60年)に設けられた。
◆桜桃忌=太宰治生誕記念祭
作家・太宰治を偲ぶ会が、太宰の墓がある東京・三鷹の禅林寺で開かれる。この日は太宰の誕生日でもあり、1948年(昭和23年)、入水心中した遺体が発見された日でもある。『桜桃忌』とは、彼の作品のひとつ『桜桃』から取ったもの。しかし太宰の生誕地である青森県・金木町(かなぎまち)では、毎年開催してきた『桜桃忌』を1999年(平成11年)から改め、「生誕記念祭」に変更することになった。
これは遺族からの申し出で、これまで6月19日は、太宰の遺体が発見されたことで、偲ぶ会=「桜桃忌」としてきたが、誕生した日であることを重視して、祝う会=「生誕記念祭」とすることになった。 ◆ベースボール記念日
日本では、まだ江戸時代の頃となる、1846年の今日、ダイヤモンド型の内野、3アウト、3ストライクなど、今のベースボールの基本的なルールで初めての試合が行われたことに由来。ルールの考案者はアレクサンダー・カートライト。"ベースボールの父"と言われている人物だ。彼は、ニューヨークのマンハッタンで、ボランティアの消防団に所属していた。団員たちは、レクリエーションとして、「ニッカーボッカーズ」というベースボールのチームを作る。しかし、その頃は、特に決められたルールもなく、試合をする度にイチイチ、ルールを決めなければならず、カートライトは、あるとき、自分で決めたルールをメンバーに披露。そのときのルールが・・・チームは9人制で、内野にはベースを作って、ひし形にする。ファールボールやフライ。スリーアウトで守備と攻撃が交代・・・などだった。
◆朗読の日
日本朗読文化協会が制定、ろう(6)ど(10)く(9)の語路合せから。
◆ロマンスの日
6と19で"ロマンティック"。大切なパートナーとの仲ががいつまでも続くようにと、日本ロマンチスト協会が2008年に制定。この日は、大切な人と極上の一日を過ごして欲しいとしている。"ロマンティストの聖地"長崎県雲仙市愛野町(あいのまち)では、"ジャガチュー(ジャガイモ畑の中心でロマンスを叫ぶ)"などのイベントを行っている。※但し、ジャガチューは、この日とは限らない。

[この頃、こんな季節]
●梅雨のカビ対策
◆"カビ" 退治といえば、やはり「カビキラー」。メーカーの(株)ジョンソンによるとカビが生えやすくなる時期は、5月下旬から7月中旬、そして11月から12月の年末。梅雨の時期は分かるが、年末というのは意外。原因は暖房だそう。
◆さて、この時期に発生しやすい「カビ」の防止策としては、やはりこまめな手入れが一番。特に、台所の流しの三角コーナーは、生えやすいので注意。浴室は、風通しを良くしておくことが大事。
◆ここで1つ知恵袋を紹介。浴室のタイルの壁、タイルとタイルの間=目地にカビははびこる。目地のカビは、前もってロウソクをすり込んでおくと効果的だ。カビを未然に防げるし、カビが生えても拭けばすぐに落ちる。



Posted by うさぎいぬ at 10:23│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。