今日の出来事…2月17日(天使のささやきの日 )

[今日が誕生日]
●シーボルト(医師・1796年生)
●岡本喜八(映画監督《独立愚連隊》・1924年生)
●坂口征二(元プロレスラー・1942年生)
●竹脇無我(俳優《大岡越前:榊原伊織役》・1944年生)
●りりィ(歌手《私は泣いています》・女優・1952年生)
●服部真湖(タレント・1961年生)
●マイケル・ジョーダン(元プロバスケット・1963年生)
●牧野隆志(ミュージシャン《東京プリン》・1964年生)
●吹越満(俳優《ホワイトアウト》《たそがれ清兵衛》・1965年生)
●岸谷香(ミュージシャン・《元PRINCESS PRINCESS》・1967年生)
●舞の海(タレント・元大相撲力士・1968年生)
●フィリップ・キャンデロロ(プロスケーター《別名:氷上のジゴロ》1972年生)
●YUKI(ミュージシャン《元JUDY AND MARY》・1972年生)
●山口圭司(元プロボクサー・1974年生)
●薫(ミュージシャン《Dir en grey》・1974年生)
●パリス・ヒルトン(セレブ・モデル・1981年生)
●佐藤寛子(タレント・1985年生)
[今日が命日]
●坂口安吾(作家・1955年没・48歳)
●平林たい子(作家・1972年没・66歳)
●ブルーノ・ワルター(指揮者・1962年没・85歳)
●世良譲(ジャズピアニスト・2004年没・71歳)
●藤田まこと(俳優《必殺仕事人・中村主水》・2010年没・76歳)
[今日の歴史]
●1906年(明治39年)
坪内逍遙、島村抱月らの新劇運動団体「文藝協会」の発会式が東京で行われる。大隈重信を会頭に、3年後には、俳優養成の演劇研究所を設立。1911年5月には帝国劇場で「ハムレット」が公演された。
●1933年(昭和 8年)
ニューズ・ウィークの前身「News-Week(ニュース・ウィーク)」が創刊。
●1972年(昭和47年)
連合赤軍幹部の永田洋子ら群馬県・妙義山で逮捕。12人のリンチ殺人事件発覚。
●1977年(昭和52年)
沖縄本島の西にある久米島の観測所で、みぞれを観測。みぞれは観測分類上「雪」なので、これが、沖縄における唯一の降雪の記録。
●1978年(昭和53年)
「フォークの神様」と言われたアメリカの歌手、ボブ・ディランが公演のため初来日。日本公演は、日本武道館を皮切りに、20日から東京、大阪など11回の公演を行った。来日記者会見で、「あなたは"フォークの神様だ"と言われていますが・・・」との記者の質問に、「いや、ぼくはフォークの神様なんかじゃないよ、ただの人間さ。」「日本のファンに何かメッセージがありましたら。」に対して、「ぼくはショーをするために来た。メッセージをいうために来たんじゃない。」この言葉は、今でも、"名言"として語られている。
ボブ・ディランは、その後、"数回 来日"、今年3月には、9年ぶりの来日が決定!ZeepTOKYOなどで"初のライブハウス・ツアー"を行なう。
●2002年(平成14年)
宮崎駿監督の「千と千尋の神隠し」、ベルリン国際映画祭で金熊賞受賞。
●2005年(平成17年)
愛知県常滑沖に中部国際空港(愛称:セントレア)が開港。
[今日の暦と記念日]
◆ノアの洪水の日
旧約聖書・創世記によれば、「ノアの洪水」が起きたのは、ノアが600歳のときの2月17日。40日間降り続いた雨は、山も水没させるほどであったが、1年後の同じ日、地は乾いたという。
◆安吾忌
1955年(昭和30年)「堕落論」「白痴」等で知られる小説家・坂口安吾が脳出血の為、亡くなった。
◆天使のささやきの日
非公式ではあるが、1978年(昭和53年)のこの日、北海道幌加内町母子里(ほろかないちょうもしり)で氷点下41.2度を記録。この日を記念し、1987年(昭和62年)に地元の有志が「天使のささやきを聴く集い」というイベントを開き、1994年(平成6年)に制定。"天使のささやき"と付けられたのは、氷点下20度以下になるとできる"ダイヤモンドダスト"のことを別名"天使のささやき"ということから。ちなみに公式の最低気温は、1902年1月25日に旭川で観測された-41.0℃。また、これも非公式ではあるが、1931年1月27日に、美深町(びふかちょう)というところで、マイナス41.5度も記録されている。
[この頃、こんな季節]
●ひな人形を飾る時期
◆ひな人形には、生まれた子供が健やかに優しい女性になるようにという願いが込められている。ひな飾りはひな人形をその子の形代(かたしろ)と考え災いがないように、また成長を願い飾りつけられる。
◆「ひな人形」を飾る時期は、初節句なら一月から、初節句でなければ、立春過ぎから2月中旬までに、遅くとも節句の一週間前(2月24日)までに飾りつけるとよいとされる。さらに、立春以降の大安、友引などお日柄の良い日に飾り、雨の日は避ける。二十四節気のうちのひとつ、2月19日頃の「雨水(うすい)」に飾ると、将来良縁に恵まれるなどともされる。
◆さて、ひな祭りの歴史は古く、起源は平安時代中期にまで遡る。3月初めの上巳(じょうみ・じょうし)の節句の日に季節の食物を供え、人型に自分の災いや厄を托し海や川に流していた。上巳の節句が3月3日に定まったのは室町時代。華やかな女の子の祭りとなったのは江戸時代の寛永6年(1629年)。京都御所でひな祭りが盛大に行われたと言う。
Posted by
うさぎいぬ
at
12:51
│Comments(
0
)
今日の出来事…2月16日(寒天の日)

[今日が誕生日]
●大隈重信(政治家・《第8代、第17代内閣総理大臣》《早稲田大学創立者》・1838年生)
●高倉健(俳優・1931年生)
●こまどり姉妹(歌手《ソーラン渡り鳥》・1938年生)
●逸見政孝(元フジテレビアナウンサー・タレント《たけし・逸見の平成教育委員会》・1945年生)
●多岐川裕美(女優・1951年生)
●ジョン・マッケンロー(元プロテニスプレイヤー・1959年生)
●中込伸(元プロ野球・1970年生)
●中村由真(女優・タレント・1970年生)
●土佐ノ海(元大相撲力士・1972年生)
●西田尚美(女優・1972年生)
●相川七瀬(ミュージシャン・1975年生)
●中村俊介(俳優・1975年生)
●オダギリジョー(俳優・1976年生)
●YAMA(ミュージシャン《COOL DRIVE》・1976年生)
●京(ミュージシャン《Dir en grey》・1976年生)
●佐伯日菜子(女優・1977年生)
●香椎由宇(女優・1987年生)
●三浦涼介(俳優・1987年生)
[今日が命日]
●キース・ヘリング(アーティスト・1990年没・31歳)
●河村英文(元プロ野球・2005年没・71歳)
[今日の歴史]
●936年(承平 6年)
紀貫之、土佐より京へ戻る。
●1932年(昭和 7年)
ラジオの聴取者が100万人を突破。1925年のラジオ放送開始以来、7年で、ラジオは大衆メディアとしての地位を確立。
●1959年(昭和34年)
キューバの首相にカストロが就任。
●1959年(昭和34年)
100円銀貨、50円ニッケル貨、10円青銅貨の新硬貨が発行された。
●1976年(昭和51年)
衆議院予算委員会でロッキード事件証人喚問始まる。小佐野賢治国際興業社主らが証言。事件について聞かれても「記憶にございません」の一点張りで、流行語ともなったが、ロッキードに関しては、「ピーナツ」、「ハチの一刺し」、「よっしゃよっしゃ」などの言葉も当時盛んに取り上げられた。
●1996年(平成 8年)
菅直人厚生相(当時)がエイズ薬害問題で患者代表らと面会。国の責任を認め謝罪。
●2006年(平成18年)
関西三大空港時代到来。神戸空港が開港。
[今日の暦と記念日]
◆天気図記念日
1883年(明治16年)のこの日、日本で初めて天気図が作られたことに由来。全国11カ所の測候所から電報でデータを集め、ドイツの気象学者エリヴィン・クニッピングの指導により7色刷りの天気図を作ったという。もっとも、正式なものは、この年の3月に発行したとする説もある。
◆寒天の日
日本一の寒天産地、長野県茅野市(ちのし)の茅野商工会議所と長野県寒天水産加工業協同組合がPRと地域活性化目的に制定。この日、公共番組で紹介され、寒天ブームに火が付いたことからこの日とした。
[この頃、こんな季節]
◆東風(こち)
◆東風は、寒さも緩んで春先に東の方向から吹いてくる風。春の季語だ。とは言っても、東風にもさまざまな呼び名があって、例えば、雲雀東風(ひばりごち)、鰆東風(さわらごち)、梅東風(うめごち)、桜東風(さくらごち)など。
◆雲雀東風は、雲雀が鳴く頃に吹く東風。梅東風は、梅の花が咲きほころぶ頃に吹く風・・・・。それぞれに春を感じる"東風"也。
Posted by
うさぎいぬ
at
12:51
│Comments(
0
)
今日の出来事…2月14日(煮干の日)

[今日が誕生日]
●広田弘毅(政治家《第32代内閣総理大臣》・1878年生)
●中川一政(画家・1893年生)
●大坂志郎(俳優《大岡越前》・1920年生)
●ビック・モロー(俳優《コンバット》・1932年生)
●林与一(俳優・1942年生)
●秋野太作(俳優《俺たちの旅》・1943年生)
●海老名美どり(タレント・1953年生)
●隆大介(俳優《影武者》・1957年生)
●大川豊(お笑いタレント《大川興業》・1962年生)
●河内家菊水丸(河内音頭家元・1963年生)
●マルシア(歌手《ふりむけばヨコハマ》・1969年生)
●斎藤隆(大リーガー・1970年生)
●酒井法子(元歌手・元女優・1971年生)
●武双山(元大相撲力士・1972年生)
●ヒロシ(タレント・1972年生)
●山田純大(俳優・1973年生)
●佐藤由香(元フギュアスケート・1973年生)
●山口紗弥加(タレント・1980年生)
●UKI(ミュージャン《SHAKA LABBITS》・1980年生)
●信人(ミュージシャン《UVERworld》・1980年生)
●JUJU(ミュージャン・非公開)
[今日が命日]
●ジェームズ・クック(通称キャプテンクック・探検家・1779年没・50歳)
●山本周五郎(作家《樅ノ木は残った》・1967年没・63歳)
●仲宗根政善(琉球大名誉教授・元ひめゆり隊引率教師・1995年没・87歳)
[今日の歴史]
●1712年(正徳 2年)
名古屋城「金鯱」の鱗3枚が、大凧に乗った怪盗によって盗まれる。盗んだのは、尾張の大泥棒「柿木金助(かきのききんすけ)」とされ、さすがに、大凧に乗って・・・はフィクションのようである。
●1917年(大正 6年)
「主婦之友」創刊。1923年には30万部、1941年には、180万部に売り上げ部数を伸ばした。生活に密着した実用書が、主婦の心をとらえ、主婦が雑誌を買うはずがないとの当初の見方を覆した。
●1973年(昭和48年)
外国為替相場の変動幅制限が停止され、円が変動相場制へ移行。大蔵省はこの日の前日1ドル308円の固定相場制を放棄、1ドル277円のレートから変動相場制に移行すると発表。15日には、1ドル264円に高騰した。
●1990年(平成 2年)
ローリング・ストーンズが初来日、東京ドームで公演を行う。14日から追加公演も含めて、計10回の公演が行われ、50万人以上を動員した。ちなみにローリング・ストーンズは1973年に来日する予定だったが、麻薬問題で入国許可が降りず、この年ようやく実現した。
●1992年(平成 4年)
東京地検、東京佐川急便事件で渡辺前社長ら4人を特別背任容疑で逮捕。
●1996年(平成 8年)
将棋の羽生善治が王将位を獲得し史上初の7冠を達成。
●2005年(平成17年)
滋賀県米原市が市制施行。
●2009年(平成21年)
中川昭一財務大臣兼金融担当大臣がG7の財務大臣・中央銀行総裁会議終了後のもうろう状態での記者会見により猛批判を浴びる。
●2010年(平成22年)
新博多駅ビルの「アミュプラザ」公開。吹き抜けやホールも完成。
[今日の暦と記念日]
◆バレンタインデー
女性から男性に恋を打ち明けても良い日とされ、日本では女性が愛の印にチョコレートを贈る。もっとも最近は「義理チョコ」「人情チョコ」が横行し、あてにならない。1958年(昭和33年)に、メリーチョコレートが東京・新宿の伊勢丹で販売促進を目指して、キャンペーンを展開したのが始まり。しかし、当時は日本人にとって馴染みがなかった為、1枚170円から200円で売り出されたバレンタインチョコレートは、わずか3枚が売れただけ。売り上げが急速に伸びたのは1960年代に入ってから。一方、バレンタインに対抗して、1978年(昭和53年)に福岡市の菓子メーカーが「ホワイトデー」を発案。
◆バレンタインデーの由来
バレンタインデーについては諸説あるが、昔、ローマにバレンタインという司祭がいた。バレンタインはキリスト教の伝道者で、西暦270年頃の2月14日に殉教死する。当時のローマでは、皇帝グロージアスが強兵養成のため若者の結婚を禁止していたが、バレンタインは愛する2人をひそかに結婚させ、皇帝に背いた罪で処刑されてしまう。処刑された日が2月14日、バレンタインを偲びこの日が「愛の日」になったという説が最も有力。また西洋ではこの日、小鳥たちがつがいとなり愛をささやくという民間伝承があり、やがて女性が男性に恋心を打ち明ける日となったとされる。ところで、バレンタインにチョコレートを贈るのは日本独自の習慣。欧米では恋人や友達、家族がカードや花束、お菓子などを贈る。
◆チョコレートの日
バレンタインにチョコレートを贈ることから日本チョコレート・ココア協会などが制定。
◆煮干の日
全国煮干協会が定めた。2(に)14(ぼし)の語呂あわせから。
[この頃、こんな季節]
●花粉の測り方
◆花粉の量はどうやって測るまのだろうか?日本アレルギー協会によると、花粉の量は、いくつかの観測場所で、ある一定の時間に観測されたもの。観測場所にガラス板を一定の時間に置く。そのガラス板にワセリンを塗り、付着した花粉を顕微鏡で覗き、ひと粒ずつを数えるという、地道なものだ。
◆最近では、ウェザーニューズが、花粉自動観測装置=「ポールンロボ」という花粉観測機を開発し、一般にも広く呼びかけ、地域のきめ細かな花粉観測と、データベース化している。「ポールンロボ」は、直径15センチほどの球体で、風通しが良く、雨が直接当たらない軒下などの自宅に設置してもらう。人の呼吸と同じ量を吸引するように設定され、吸引された花粉はセンサーで計測され、花粉量により、花粉が飛んでいない状態の「白」から、「青」「黄」「赤」「紫」へと5段階で色が変化する仕組み。
◆観測されたデータは、インターネット回線を通じ、ウェザーニューズに自動送信され、携帯サイトやインターネットサイトにてリアルタイムで公開され、3時間ごとに更新される。
Posted by
うさぎいぬ
at
14:11
│Comments(
0
)
今日の出来事…2月13日(苗字制定の日)

[今日が誕生日]
●渋沢栄一(事業家・1840年生)
●内村鑑三(キリスト教指導者・1861年生)
●フランキー堺(俳優《ドラマ:赤かぶ検事奮戦記シリーズ》・1929年生)
●キム・ノヴァク(女優《ピクニック》《めまい》・1933年生)
●小林千登勢(女優・1937年生)
●オリヴァー・リード(俳優《三銃士》《グラディエーター》・1938年生)
●森本レオ(俳優・ナレーター・1943年生)
●タチアナ・タラソワ(フィギュアスケートコーチ・1947年生)
●佐藤B作(俳優・1949年生)
●南こうせつ(ミュージシャン《元かぐや姫》・1949年生)
●島田洋八(漫才師《B&B》・1951年生)
●中島梓(評論家・栗本薫の名で作家活動《ぼくらの時代》・1953年生)
●矢野顕子(ミュージシャン・1955年生)
●出川哲朗(リアクション芸人・1964年生)
●宮本和知(元プロ野球・1964年生)
●ヒロミ(タレント・1965年生)
●南原清隆(お笑いタレント《ウッチャンナンチャン》・1965年生)
●生田智子(タレント《吹き替え:宮廷女官チャングムの誓い》・1967年生)
●ランディ・マッスル(タレント《笑っていいとも!のミスターマッスル》・1967年生)
●ノマアキコ(ミュージシャン《GO!GO!7188》・1980年生)
●奥田みわ(ミュージシャン・1982年生)
[今日が命日]
●リヒャルト・ワーグナー(作曲家・1883年没・69歳)
●ルオー(仏画家・1958年没・86歳)
●池島信平(雑誌編集者・文藝春秋社第3代社長・1973年没・63歳)
●江利チエミ(歌手《テネシーワルツ》・女優《サザエさん》・1982年没・45歳)
●白井健三郎(学習院大名誉教授・1998年没・80歳)
●ウェイロン・ジェニングス(カントリー歌手・2002年没・64歳)
●市川崑(映画監督《東京オリンピック》《犬神家の一族》《細雪》・2008年没・92歳)
[今日の歴史]
●1591年(天正19年)
千利休が秀吉により京都から追放される。
●1951年(昭和26年)
職、服務など、地方公務員の身分取扱に関する事項を定めた法律地方公務員法施行。
●1960年(昭和35年)
フランスがサハラ砂漠で第一回の原爆実験を行う。米英ソに次ぐ核保有国に。
●1983年(昭和58年)
青木功、ハワイアンオープンで逆転優勝。日本人初の男子アメリカツアー優勝。最終18番ホールで、青木は128ヤードの距離を見事イーグル!劇的な優勝を飾った。
●1985年(昭和60年)
環境浄化等を理由に、新風俗営業法が施行。
●1989年(平成 元年)
東京地検が、リクルート事件で江副前会長ら4人を贈収賄容疑で逮捕。
●1995年(平成 7年)
近鉄の野茂英雄投手が、アメリカ大リーグ・LAドジャースと契約、入団発表。野茂投手は5月2日のジャイアンツ戦でデビュー、7月11日にはオールスター戦出場。
●2000年(平成12年)
江崎グリコ社長誘拐に始まった、いわゆる「グリコ・森永事件」で時効が完全成立。
●2005年(平成17年)
南アフリカで開催された第1回女子ゴルフW杯で日本の宮里藍・北田瑠衣ペアが優勝。
[今日の暦と記念日]
◆苗字制定の日
1875年(明治8年)の太政官布告(だじょうかんふこく)平民苗字必称義務令(へいみんみょうじひっしょうぎむれい)により、国民は全て姓を名乗ることが義務づけられた。1870年(明治3年)9月に平民でも姓を名乗ってよいことになったが、読み書きの不得手な人が多く、なかなか姓をつける人が増えず、この日の布告となった。日本には、30万もの苗字があるとされる。福岡県で多い、苗字ベスト5は、田中さん、中村さん、井上さん、古賀さん、山本さん。
[この頃、こんな季節]
●うりずん
◆プロ野球春季キャンプの真っ最中だが、今年も多くの球団で賑わっているキャンプ地、沖縄。
◆沖縄県那覇市の2月の最高気温の平均は、19.2度。暖かい沖縄だから春も真っ先にやって来る。
◆ところで、沖縄には、春を表わす独特の"季語"がある。「うりずん」がそうだ。"潤い初め(うるおいぞめ)"が変化したものとされている。
◆「うりずん」は、2月下旬から4月中旬の季節を表わす言葉で、短い冬が終わり、花々は一斉に咲きほころび、木々には青葉が溢れ、春爛漫となる様子のことだ。気温はぐっと上がって、一年を通じて過ごしやすい季節となる。
Posted by
うさぎいぬ
at
15:46
│Comments(
0
)
今日の出来事…2月12日(ブラジャーの日)

[今日が誕生日]
●エイブラハム・リンカーン(アメリカ合衆国 16代大統領・1809年生)
●チャールズ・ダーウィン(博物学者《進化論》・1809年生)
●直木三十五(作家《直木賞》・1891年生)
●佐分利信(俳優《華麗なる一族》《砂の器》・1909年生)
●豊田泰光(元プロ野球《西鉄黄金時代の主力選手》・1935年生)
●木村太郎(元NHKアナウンサー・ニュースキャスター《FNNスーパーニュース》・1938年生)
●植村直己(冒険家・1941年生)
●伊丹幸雄(歌手《青い麦》・タレント・1955年生)
●岡田奈々(歌手《青春の坂道》・女優《俺たちの旅》《スクール☆ウォーズ》・1959年生)
●ホン・ミョンボ(元サッカー選手・1969年生)
●メイヤ(スウェーデン歌手・1969年生)
●高木虎之助(レーシングドライバー・1974年生)
●けんいち《荒井健一》(ミュージシャン《RAG FAIR》・1979年生)
●クリスティーナ・リッチ(女優《アダムス・ファミリー》・1980年生)
●田野アサミ(歌手《BOYSTYLE》・タレント・1987年生)
●榮倉奈々(女優・モデル・1988年生)
[今日が命日]
●倉田百三(作家《出家とその弟子》《俊寛》・1943年没・51歳)
●本多光太郎(物理学者・《KS鋼=世界最強の永久磁石発明者》・1954年没・83歳)
●司馬遼太郎(作家《竜馬がゆく》《功名が辻》・ 1996年没・72歳)
●チャールズ・M・シュルツ(漫画家《ピーナッツ:スヌーピーの生みの親》・2000年没・77歳)
[今日の歴史]
●1603年(慶長 8年)
徳川家康が征夷大将軍となる。
●1945年(昭和20年)
最深積雪記録。JR飯山線森宮野原(もりみやのはら)駅で積雪785cmを記録。森宮野原駅があるのは、長野県下水内郡栄村というところで、日本有数の豪雪地帯として知られている。駅構内には、積雪の高さと同じ、7.85mの標柱が建てられている。
●1984年(昭和59年)
植村直己が世界初のマッキンリー冬季単独登頂に成功、下山途中行方不明に。モンブラン、キリマンジェロ、アコンカグア、マッキンリーの単独登頂に成功し、北極点到達、グリーンランド縦断などを成し遂げた冒険家の植村直己氏が、1984年のこの日、北米マッキンリー(6194m)の冬季単独登頂に成功。しかし、下山途中に遭難、消息を絶つ。偉業に対し、4月10日、政府は国民栄誉賞を贈る。
●1999年(平成11年)
不倫もみ消し疑惑の弾劾裁判でクリントン大統領が無罪に。
●2004年(平成16年)
米・サンフランシスコ市が同性愛カップル56組の結婚を初めて許可。
[今日の暦と記念日]
◆ペニシリン記念日
1941年(昭和16年)イギリスのオックスフォード大学付属病院で、世界で初めてペニシリンの臨床実験に成功したことから。
◆菜の花忌=司馬遼太郎忌
作家の司馬遼太郎の命日。1996年没。
◆ブラジャーの日
1913年(大正2年)アメリカ人女性、メアリー・フェルプス・ジェイコブがブラジャーを発明し、特許を取得。当時はハンカチをリボンで結んだだけのものだった。この日を「ブラジャーの日」としたのは、下着メーカーのワコールで、ワコールでは、「ブラを考える日」として、「ブラのリサイクル」などを実施している。
◆ボブスレーの日
1938年(昭和13年)、札幌で全日本ボブスレー選手権大会が開かれたことに由来する。
◆ボンカレーの日
1968年のこの日、レトルト食品の先駆けともなった「ボンカレー」が発売されたことにちなみ、発売元の大塚食品が制定。当時1食80円。またこの日は「レトルトカレーの日」でもある。ボンカレーは約2年の研究開発期間を経て、世界初の一般向けの市販レトルト食品として発売された。"ボン"はフランス語で、英語で言うと「Good!」、日本語では「良い!」という意味。「ボンカレー」と言うと、懐かしいのは、和服姿の女性のパッケージだと思うが、モデルは、1971年に人気絶頂の頃引退された女優の松山容子さん。1960年はじめ、大塚製薬グループがスポンサーの「琴姫七変化(ことひめしちへんげ)」という大ヒット番組で、松山さんが徳川将軍家のお姫様「琴姫」を演じていたご縁で、パッケージを飾ることになったそうだ。松山さんのボンカレー、今では見ることもなくなったが、聞くところによると、沖縄限定土産になっているそうだ。
[この頃、こんな季節]
●花粉症対策
◆花粉症が飛びかう季節となった。日本で初めてスギ花粉症が発見されたのは、1963年(昭和38年)。その後、花粉症患者は増加し、1990年代には、日本人の10人にひとりは花粉症に悩まされているとされた。
◆スギ花粉症の対策と予防法を紹介する。
◇酒やタバコは、花粉症に対する抵抗力を弱めるのでなるべく控えよう。
◇食事は、刺激性のある辛いものは避ける。
◇強風の日は、外出をなるべ控え、ふとん干しは禁物。
◇都心部では、昼から夕方にかけ飛散率が多くなるので、外出するなら午前中。
◇洗濯物は、花粉を払い落として取り込む。
◇花粉が直接肌に触れないためには、マスク・帽子は必須アイテム。マスクは、湿らせたガーゼを内側にはさむとより効果的だ。
Posted by
うさぎいぬ
at
15:05
│Comments(
0
)