今日の出来事…2月11日(仁丹の日)

[今日が誕生日]
●トーマス・エジソン(発明家・1847年生)
●折口信夫(民族学者・1887年生)
●シドニー・シェルダン(作家《ゲームの達人》・脚本家・1917年生)
●池部良(俳優《青い山脈》・1918年生)
●バート・レイノルズ(俳優《キャノンボール》・1936年生)
●小野ヤスシ(タレント《スターどっきりまる秘報告》・1940年生)
●唐十郎(劇作家・1940年生)
●セルジオ・メンデス(ミュージシャン・1941年生)
●クロード・チアリ(歌手《夜霧のシルエット》・1944年生)
●鳩山由紀夫(政治家・第93代内閣総理大臣・1947年生)
●松岡きっこ(タレント・1947年生)
●前野重雄(スポーツアナリスト《開運!なんでも鑑定団の鑑定士》・1953年生)
●シェリル・クロウ(ミュージシャン・1962年生)
●長谷川祥之(元サッカー選手・1969年生)
●ジェニファー・アニストン(女優《TVドラマ:フレンズ》・1969年生)
●緒川たまき(女優・1972年生)
●チョン・ドヨン(女優《スキャンダル》・1973年生)
●松井亮(ミュージシャン《the brilliant green》・1972年生)
●山本モナ(元朝日放送アナウンサー・タレント・1976年生)
●ホリ(お笑い・ものまねタレント・1977年生)
●室伏由佳(ハンマー投げ・1977年生)
●ケリー・ローランド(ミュージシャン《デスティニーズ・チャイルド》・1981年生)
[今日が命日]
●レオン・フーコー(フランス物理学者《フーコーの振り子》・1868年没・48歳)
●市川房枝(婦人運動家・1981年没・87歳)
●志村喬(俳優《生きる》《七人の侍》・1982年没・76歳)
●玉置宏(司会者《1週間のごぶさたでした》・2010年没・76歳)
[今日の歴史]
●1889年(明治22年)
大日本帝国憲法が発布される。
●1893年(明治26年)
森下仁丹の前身となる薬種商「森下南陽堂」が大阪市東区淡路町に誕生。
●1911年(明治44年)
速達郵便規制公布。11日から京阪地区で取扱開始。料金は東京市内6銭、市外12銭。
●1922年(大正11年)
初のフィギュアスケート大会が下諏訪で行われる。
●1922年(大正11年)
グリコーゲンから生まれた「グリコ」デビュー。大阪の百貨店、三越で初めて販売される。
●1928年(昭和 3年)
スイスのサンモリッツで開催された第2回冬季オリンピックで日本が冬季五輪に初出場。日本は役員1人、スキー選手6人を派遣。大会は25ケ国、464人が参加し19日閉幕。
●1929年(昭和 4年)
バチカン市国が成立。イタリアの近代国家統一ですべての領土を失い、イタリアと50年以上対立を続けていたローマ法王庁がムッソリーニ政権との間で和解。バチカン市国が成立した。
●1959年(昭和34年)
"恋のバカンス"のヒットで知られる双子の人気デュオ「ザ・ピーナッツ」がデビュー。伊藤エミさんとユミさんのふたりで、歌にバラエティ、映画にと大活躍。余談だが、ザ・ピーナッツという芸名を付けたのは、元日本テレビの敏腕プロデューサー、井原高忠(たかただ)さん。井原さんは、「11PM」や「スター誕生」など数々のヒット番組を企画したことで知られ、とんねるずのコンビ名をつけたのも井原さんだった。
●1970年(昭和45年)
東大宇宙航空研究所が国産初(世界4番目)の人工衛星「おおすみ」の打ち上げに成功。
●1981年(昭和56年)
参議院議員で元日本婦人有権者同盟会長の市川房枝氏が心不全のため、死去。
●1990年(平成 2年)
反人種差別運動の象徴的存在、南アフリカ黒人運動指導者のネルソン・マンデラ氏釈放。1962年に逮捕され、国家反逆罪で終身刑の判決を受けてから、28年ぶりの釈放。
●1993年(平成 5年)
東京・上野の不忍池で"矢ガモ"保護。
●1998年(平成10年)
長野オリンピックのモーグル女子で里谷多英優勝。冬季大会で日本人女子初の金メダル。
●2004年(平成16年)
牛丼チェーン最大手「吉野家」が、アメリカのBSE騒動の影響で牛丼の販売を一時停止。
●2006年(平成18年)
東京・表参道のランドマーク"旧同潤会青山アパート"が"表参道ヒルズ"として再生される。地下鉄表参道駅から明治神宮へと続く「表参道」の約4分の1の長さを占め、93の専門店に38戸の住宅で構成された複合施設。
[今日の暦と記念日]
◆建国記念の日
1967年(昭和42年)から実施されている国民の祝日。この日はかつて「紀元節(神武天皇即位の日)」として奉祝されてきたが戦後廃止されていた。建国の日ではなく、あくまでも建国を記念する日としたのも紀元節のイメージを抑えるためとされる。
◆文化勲章制定記念日
1937年(昭和12年)、文化の発展に優れた業績を上げた人に贈る文化勲章が制定されたことから。ちなみに、第一回の受賞者は、物理学者の本多光太郎や作家の幸田露伴ら9名が選出。
◆万歳三唱の日
1889年(明治22年)、大日本帝国憲法発布の祝典で初めて万歳三唱が行われたことを記念し。
◆仁丹の日
1905年(明治38年)2月11日、現在発売されている「銀粒仁丹」の前身にあたる「赤大粒仁丹」が誕生したことと、「仁丹」を作る森下仁丹の創業日であることから、森下仁丹が制定した日。「森下仁丹」は、1893年(明治26年)2月11日に「森下南陽堂」として創業。1900年には、当時大流行していた"梅毒"の薬として「毒滅(どくめつ)」を発売し、会社の名前が一気に広まる。毒滅の販売にあたっては、ドイツの宰相「ビスマルク」を商標に使用し、大々的な広告宣伝を行い、「ビスマルクの森下南陽堂」、「ビスマルクの毒滅」といわれるほどだった。実は、今でも親しまれている大礼服姿の仁丹のマークは、このとき使った「ビスマルク」を"デフォルメ"したものだ・・・とされている。
[この頃、こんな季節]
●星のまたたき
◆星がよく見える季節だ。星を見ていると、瞬いて見えることがある。「星が瞬くと風が強くなる」と言われている。星が瞬くのは上空の風によって空気の密度が濃いところと薄いところが次々に運ばれるために光の強さや色が変わるためで、これが翌日の日射によって地上の対流が盛んになると、上空の強い風が吹き始めるのである。同じ星でも恒星はよく瞬いて見え、惑星は比較的少ない。
Posted by
うさぎいぬ
at
13:58
│Comments(
0
)
今日の出来事…2月10日(キタノ記念日)

[今日が誕生日]
●新井白石(儒学者・1657年生)
●平塚らいてう(雷鳥)(婦人運動家・1886年生)
●パステルナーク(ソ連詩人《ドクトル・ジバゴ》・1890年生)
●田河水泡(漫画家《のらくろ》・1899年生)
●ロバータ・フラック(ミュージシャン《やさしく歌って》1937年生)
●鈴木史朗(元TBSアナウンサー・フリーアナウンサー・1938年生)
●坂田晃一(作曲家《もしもピアノが弾けたなら》・1942年生)
●高橋英樹(俳優《桃太郎侍》・1944年生)
●赤座美代子(女優・1944年生)
●島田洋七(漫才師《B&B》・作家《がばいばあちゃんシリーズ》・1950年生)
●マーク・スピッツ(競泳《1972年ミュンヘン五輪・7種目で金メダル》・1950年生)
●グレグ・ノーマン(プロゴルファー・1955年生)
●山崎千佳代(プロゴルファー・1964年生)
●知久寿焼(ミュージシャン《元たま》・1965年生)
●ローラ・ダーン(米女優《マスク》・《ジュラシック・パーク》・1967年生)
●佐藤元彦(ミュージシャン《Jackson Vibe》・1973年生)
●北剛彦(ミュージシャン《INSPi》・1979年生)
●黒坂真美(女優・1979年生)
●近藤信政(ミュージシャン《ROAD OF MAJOR》・1983年生)
●市川由衣(タレント・1986年生)
●スヨン(ミュージシャン《少女時代》・1990年生)
●エマ・ロバーツ(女優・叔母はジュリア・ロバーツ・1991年生)
[今日が命日]
●ヴィルヘルム・レントゲン(ドイツ物理学者《1895年X線発見》・1923年没・77歳)
●小栗虫太郎(作家・1946年没・44歳)
●山本丘人(日本画家・1986年没・86歳)
●岡田嘉子(女優・1992年没・89歳)
●アーサー・ミラー(劇作家《セールスマンの死》・2005年没・89歳)
●ロイ・シャイダー(俳優《ジョーズ》・2008年没・75歳)
[今日の歴史]
●1904年(明治37年)
満州・朝鮮の制覇を争い、日本がロシアに対して宣戦布告。「日露戦争」開戦。露の満州撤兵を巡り、2月7日に日本は露との国交断絶通告。10日露に宣戦布告。
●1944年(昭和19年)
千田是也、青山杉作らが「俳優座」を結成。
●1949年(昭和24年)
米ニューヨークで「セールスマンの死」初演。
●1963年(昭和38年)
門司、小倉、八幡、戸畑、若松の5市が対等合併し「北九州市」が誕生。戸畑区文化ホールでは、盛大な開庁式が行なわれ、北九州音頭の発表会も行なわれた。「北九州音頭」を歌っていたのは、当時、大人気だった江利チエミ。「北九州市」の名前については、こんなエピソードも。合併前、住民による公募が行なわれ、その結果「1位」となったのは、「西京市」だった。ところが"京"という文字に異論が唱えられ、結局、住民公募で2位だった「北九州市」となった。その年の4月には全国6番目の政令指定都市となる。
●1976年(昭和51年)
本田技研が婦人用ミニバイク・ロードパル「ラッタッタ」を発売。標準価格は59,800円。ミニ・サイクル並の小径14インチタイヤでシート高も低く、女性はスカートでも乗れるように工夫された。
●1991年(平成 3年)
坂井泉水を中心とした「ZARD」がシングル"Good-bye My Loneliness"でデビュー。
●1996年(平成 8年)
北海道古平町の豊浜トンネルで崩落事故。バスの乗客ら20人が犠牲に。
●1998年(平成10年)
冬季オリンピック長野大会のスピードスケート500mで清水宏保が初の金メダル獲得。清水選手は五輪新記録となる35秒59で優勝。日本人の五輪スケートでの金メダルは初。
●2004年(平成16年)
北九州市に「小倉伊勢丹」オープン。450のブランドの内、90店が九州初出店。
[今日の暦と記念日]
◆ニットの日
1988年(昭和63年)、神奈川県の編み物教室などで組織された「横浜手作りニットの会」が設定した日。2月10日は「ニット」の語呂合わせからで、ニットの普及キャンペーンを行う。
◆ふきのとうの日
"2"と"10"の語呂合わせで、宮城県古川市のササニシキ資料館が決めた。
◆日本の左利きの日
02月10日で(レフト)の語呂合わせから2001年に制定。ちなみに8月13日に世界的な「左利きの日」があるが、お盆のためイベントが実施しにくいことから、日本独自の左利きの日を設定。
◆キタノ記念日
芸人ビートたけし、監督北野武の原点は「ツービート」にありと、2月10日(ツービート)の語呂合わせで設定。CS放送の「チャンネル北野」から生まれた。芸能人個人の記念日登録は史上初。
◆簿記の日
簿記の原点とされる福沢諭吉の訳本「帳合之法(ちょうあいのほう)」が1873年(明治6年)の2月10日に発行されたことにちなんで。社団法人全国経理教育協会が制定。
◆ふとんの日
全日本寝具寝装品協会が1997年に制定。2(ふ)10(とん)の語呂合わせから。
[この頃、こんな季節]
●世界最深積雪
◆日本列島の約50%は最深積雪20cm以上の積雪地と分類される、世界有数の雪国だ。
◆ちなみに、それを裏付けるデータとして、1927年2月14日、滋賀県最高峰の伊吹山の山頂で、11.82メートルもの雪が降ったという記録がある。実は、コレ、最深積雪の世界記録でギネスにも認定されている。
◆伊吹山は滋賀県と岐阜県の県境に位置し、高さ1377mの山だ。冬は季節風が強いため、豪雪で知られる。
Posted by
うさぎいぬ
at
13:45
│Comments(
0
)
今日の出来事…2月9日(漫画の日)

[今日が誕生日]
●原敬(政治家《第19代内閣総理大臣》・1856年生)
●双葉山(力士《第35代横綱》《前人未到の69連勝》・1912年生)
●ハナ肇(俳優・タレント《ハナ肇とクレージーキャッツ》《流行語:アッと驚く為五郎》1930年生)
●広岡達朗(元プロ野球・1932年生)
●キャロル・キング(ミュージシャン《ユー・ガット・ア・フレンド》・1942年生)
●ミア・ファロー(女優《ローズマリーの赤ちゃん》《ナイル殺人事件》・1945年生)
●伊集院静(作家《乳房》《受け月》・1950年生)
●名高達郎(俳優・1951年生)
●あだち充(漫画家《タッチ》・1951年生)
●真野響子(女優《御宿かわせみ》・1952年生)
●ラモス瑠偉(元サッカー・1957年生)
●楠瀬誠志郎(ミュージシャン・1961年生)
●木村祐一(お笑いタレント・放送作家・コラムニスト・1963年生)
●増田英彦(漫才師《ますだおかだ》・1970年生)
●谷佳知(プロ野球・1973年生)
●田中美里(女優・1977年生)
●チャン・ツィイー(女優《初恋の来た道》《HERO》《SAYURI》・1979年生)
●降谷建志(ミュージシャン《Dragon Ash》・1979年生)
●安西ひろこ(タレント・1979年生)
●岩村明憲(プロ野球・1979年生)
●金澤ダイスケ(ミュージシャン《フジファブリック》1980年生)
●知念里奈(ミュージシャン・1981年生)
●城戸けんじろ(ミュージシャン《JAPAHARINET》・1981年生)
●鈴木亜美(ミュージシャン・1982年生)
●ユキ(ミュージシャン《YeLLOW Generation》・1982年生)
[今日が命日]
●貝塚茂樹(歴史家・1987年没・82歳)
●手塚治虫(漫画家・1989年没・60歳)
●フルブライト(フルブライト交換留学生創設者・1995年没・89歳)
●荒井注(タレント《元ザ・ドリフターズ》・2000年没・71歳)
●藤田元司(元プロ野球・2006年没・74歳)
[今日の歴史]
●1895年(明治28年)
アメリカのウィリアム・モルガンの考案によりバレーボールが誕生。テニスからヒントをもらい、バスケットのように人と人とがぶつかり合わずに、大勢が老若男女問わず楽しめるようにと考案された。
●1932年(昭和 7年)
東京・本郷で大蔵大臣を務めた井上準之助が短銃で撃たれ暗殺される。
●1936年(昭和11年)
プロ野球初の公式戦、巨人対金鯱が名古屋の鳴海球場で行われ、10対3で金鯱が勝つ。
●1948年(昭和23年)
セーラー万年筆がボールペン第一号の"セーラー・ボール・ポイントペン"を発売。東京のデパートに登場し1本300円のボールペンは瞬く間に売れた。
●1964年(昭和39年)
ビートルズがアメリカ、CBSの人気番組「エドサリバン・ショー」に出演。視聴率72%。ビートルズは、初めてのアメリカ公演のため、2月7日、ニューヨークに到着。待っていたのは、1万人近いファン。ビートルズが宿泊した「プラザ・ホテル」では、ファンがホテルを取り囲み、「ビートルズ」大フィーバーとなった。「エドサリバン・ショー」では、「オール・マイ・ラヴィング」、「シー・ラヴズ・ユー」などを歌った。ビートルズが出演した10分間は"アメリカで青少年による犯罪が起きなかった"といわれた。
●1982年(昭和57年)
福岡発東京行、日航DC8型機が羽田空港沖に墜落、乗客24人死亡、150人が負傷。この事故は機長のエンジン"逆噴射"が原因によるもので、機長は、1年前から身体の不調を訴え"心身症"と診断され、一時自宅休養していた。
●1987年(昭和62年)
NTT株が上場される。2日目に「ストップ高」で160万円の初値つく。
●1989年(平成 元年)
漫画家の手塚治虫氏、胃癌のため死去。1946年デビュー。翌1947年に発表された「新宝島」がベストセラーに。その後も「鉄腕アトム」「ジャングル大帝」など次々にヒット作を生み、幅広い世代に愛された。
●2001年(平成13年)
ハワイ沖で、愛媛県宇和島水産高校の実習船と米原潜が衝突。実習生ら9人行方不明。
※現地時間
[今日の暦と記念日]
◆ふくの日
2月9日の語呂合わせで「ふく」。河豚の本場・下関の業者が1980年(昭和55年) に制定した日で「ふぐ」とは呼ばず「ふく」と発音し、縁起の良い魚とPRに努めている。
◆服の日
2月9日の語呂合わせで「ふく」。衣類への関心を高め、服を着る楽しみを広げようと、全国服飾学校協会などが1991年(平成3年)制定。「ファッションは幸せへのコミュニケーション」のキャッチフレーズのもと、定着を図ろうとしている。
◆漫画の日
手塚治虫氏の命日に因み、漫画本専門古書店が制定。この日とは別に7月17日と11月3日も漫画の日。
[この頃、こんな季節]
●パチパチ君いや!
◆乾燥する季節がやってくると、パチパチ君がやってくる。服にまとわりつき、髪の毛が逆立ち、車のドアで...といろんなところで静電気に悩まされるが、帯電しやすいこの季節は大敵。静電気は、湿度が20%以下で、気温が25度以下の時が最も発生しやすいとされている。ちょうど室内の気温がこの湿度と気温。
◆帯電は摩擦によって引き起こされるが、歩いているだけでも、床と靴の間で静電気は発生するし、日常暮らしていれば静電気は避けられないのである。しかもあの「パチッ」は不快感ばかりではない!肌のトラブルやストレスの原因、また、ビタミンCやカルシウムの損失など人体への影響もあるのだ。昨今は、静電気防止グッズも様々なものが発売されているが、靴底に貼り付けるタイプや、ブレスレット、摩擦係数の少ないスリッパ、放電するブラシなどが発売されている。
Posted by
うさぎいぬ
at
13:16
│Comments(
0
)
今日の出来事…2月8日(〒マークの日)

[今日が誕生日]
●ジュール・ヴェルヌ(仏作家《八十日間世界一周》《十五少年漂流記/原題:二年間の休暇》・1828年生)
●久米明(俳優・声優・ナレーター・1924年生)
●ジャック・レモン(俳優《お熱いのがお好き》《アパートの鍵貸します》・1925年生)
●ジェームス・ディーン(俳優《エデンの東》《理由なき反抗》《ジャイアンツ》・1931年生)
●ジョン・ウィリアムズ(作曲家《宇宙家族ロビンソン》《ジョーズ》《スターウォーズ》・1932年生)
●ばってん荒川(タレント・1937年生)
●ニック・ノルティ(俳優《48時間》《ケープ・フィアー》・1941年生)
●山本寛斎(ファッションデザイナー・1944年生)
●柴田勲(元プロ野球《日本球界初のスイッチヒッター》・1944年生)
●三遊亭楽太郎(落語家・1950年生)
●本田博太郎(俳優・1951年生)
●山田詠美(作家《ベッドタイムアイズ》・1959年生)
●ヴィンス・ニール(ミュージシャン《モトリー・クルー》・1961年生)
●KO-ICHIRO (ミュージシャン《Skoop On Somebody》・1964年生)
●田中卓志(お笑いタレント《アンガールズ》・1976年生)
●山口隆(ミュージシャン《サンボマスター》・1976年生)
●あり(ミュージシャン《太陽族》・1978年生)
●松下奈緒(女優・モデル・ピアニスト・1985年生)
●佐々木希(ファッションモデル・1988年生)
[今日が命日]
●長塚節(歌人・1915年没・35歳)
●添田唖蝉坊《そえだあぜんぼう》(昭和の演歌師の草分け《ラッパ節》・1944年没・71歳)
[今日の歴史]
●1882年(明治15年)
開拓使を廃止する。
●1887年(明治20年)
逓信省創設の2年後となるこの日、逓信省のマークが制定される。
●1958年(昭和33年)
東京・有楽町の日劇で「第一回ウエスタンカーニバル」が開催される。 "ロカビリー3人男"、山下敬二郎、平尾昌晃、ミッキー・カーチスのステージに夜明け前から観客が押しかけ、初日の入場者数は9500人。1週間で4万5千人が来場。
●1959年(昭和34年)
北アルプス山腹に、黒部トンネル貫通。関西電力黒四発電所の建設資材運搬用に工事が進められていた。
●1982年(昭和57年)
東京・赤坂のホテル・ニュージャパンで火災。死者33人、負傷者29人を出す大惨事に。ニュージャパンには、防火壁が設備されていなかったほか、スプリンクラーも完備されておらず、ホテル側は1974年の消防法改正以来、再三の東京消防庁の改善要請を無視し、違法営業を続けていた。
[今日の暦と記念日]
◆針供養
縫い針を休め、折れた針を供養する日として古くから行われている行事。豆腐やコンニャクに古い針を刺して川や海に流したり、折れた針を紙に包み神社に納めたりする。関東ではこの日に、関西や九州では、12月8日に行うところもあるが、現在は針を持つ職業の人が少なくなって盛大には行なわれてはいない。
◆〒マークの日
1887年(明治20年)郵便マークが制定されたことにちなむ。当初、マークについては「T」となっており、その後訂正された経緯もある。2月8日の逓信省告示では、「自今(T)字形ヲ以テ本省全般ノ徽章トス」と定められたが、2月19日の官報では、「T」字は、『〒』字の誤植である」と訂正されている。訂正された理由については、次のような説があり、ひとつには、「T」が郵便料金の不足を表示する印として世界各国共通に使用されているので妥当でないことから、「T」の上に一本加えて「〒」とした。
もともと、今の「郵便マーク」と決まっていたのだが、単純なミスで告示されてしまった・・・という説。ちなみに、「郵便マーク」は、"逓信省"の"テ"から考えられたマーク。
◆ロカビリーの日
1958年(昭和33年)東京・有楽町の日劇で「第一回ウエスタンカーニバル」が開催されたことに因む。
[この頃、こんな季節]
●水道管の凍結
◆水道管が凍結し始めるのは、気温が氷点下4度以下になってから。氷点下10度以下になると水道管が凍り、破裂することがある。水道管が凍結するかどうかは、水道管の保護の状況、蛇口やメーターの設置状況、水の動き、風の向きや強さ、低温の継続時間などによって微妙に異なる。水道管がむき出しになっている。水道管が北向きの日陰にある。水道管が風当たりの強い屋外にある。というような水道管は要注意。
◆凍結や破裂を防ぐためには、布きれや縄などを蛇口に巻つける。更に、その上からビニールなどを巻つけると効果的。また、メーターボックスの中に使い古しの布きれなどを入れて凍結に注意しよう。
◆もし、凍結してしまったら、水道管にタオルや布きれを被せて、その上からゆっくりとぬるま湯をかける。いきなり熱湯をかけると水道管が破裂する恐れがある。また、水道管が破裂してしまったら、メーターボックスの蛇口のハンドルを閉め、破裂した部分にテープなどを巻つけて応急処置を。
Posted by
うさぎいぬ
at
13:39
│Comments(
0
)
今日の出来事…2月7日(ニキビに悩まないデ ー)

[今日が誕生日]
●チャールズ・ディケンズ(作家《クリスマス・キャロル》《二都物語》《大いなる遺産》・1812年生)
●愛新覚羅溥儀(中国清朝最後の皇帝・1906年生)
●浜村純(俳優・1906年生)
●津島恵子(女優《七人の侍》・1926年生)
●ジュリエット・グレコ(歌手・1927年生)
●バーブ佐竹(歌手《女心の唄》・1935年生)
●阿久悠(作詞家・1937年生)
●小林稔侍(俳優・1943年生)
●青島美幸(タレント・1959年生)
●デイビット・ブライアン(ミュージシャン《ボン・ジョヴィ》・1962年生)
●香坂みゆき(タレント・1963年生)
●TATSU(ミュージシャン《レピッシュ》・1967年生)
●寺岡呼人(ミュージシャン・1968年生)
●ハッピハッピー。(お笑いタレント《元アニマル梯団》・1969年生)
●諏訪内晶子(ヴァイオリニスト・1972年生)
●奥大介(元サッカー・1976年生)
●宮本恒靖(サッカー・1977年生)
●桜井誠(ミュージシャン《Dragon Ash》・1979年生)
●Lee Jung Hyun《イ・ジョンヒョン》(韓国歌手・女優《美しき日々》・1980年生)
●真田裕貴(プロ野球・1984年生)
●加護亜依(タレント《元モーニング娘。》・1988年生)
●古井弘人(ミュージシャン・未公開)
[今日が命日]
●岩崎弥太郎(実業家《三菱財閥の創業者》・1885年没・50歳)
●九条武子(詩人・1928年没・40歳)
●井上正夫(俳優・1950年没・68歳)
[今日の歴史]
●1184年
源氏と平家、一ノ谷の合戦を行う。
●1873年(明治 6年)
明治政府が「仇討ち禁止令」を出す。
●1899年(明治32年)
中学校令、実業学校令が公布される。
●1960年(昭和35年)
東京都内の電話番号が2ケタから3ケタに切り替え。当時都内の電話は60万本。
●1964年(昭和39年)
ビートルズがアメリカ初上陸。9日の「エド・サリバンショー」を皮切りに各地で公演。
●1965年(昭和40年)
アメリカが北ベトナムを初爆撃。
●1971年(昭和46年)
スイスで女性にも参政権。スイスで国政に関わる女性の参政権を認めるか否かの国民投票が実施され、圧倒的多数で承認された。それまでのスイスの憲法では、20才以上の市民は選挙に参加できると規定されていたが、女性の参政権はなかった。
●1981年(昭和56年)
「最初はグー!」のきっかけとなったTBSの「8時だヨ!全員集合」の「じゃんけん決闘」スタート。番組コーナーのひとつ「じゃんけん決闘」。登場するのは、「ドリフターズ」の仲本工事さんと志村けんさんだった。ふたりが、じゃんけんで勝負をし、負けたほうが、罰ゲームを受けるというものだったが、じゃんけんのタイミングがなかなか合わず、ならば!と、志村さんが、音頭を取って始めたのが、「最初はグー」だったと伝えられている。
●1987年(昭和62年)
伊丹十三監督の「マルサの女」が劇場公開された。「国税局 査察部」、通称"マルサ"に勤める板倉亮子が、ラブホテルを経営する権藤英樹を脱税で摘発する!というところまでを描いた作品だった。
●1998年(平成10年)
第18回長野冬季オリンピック開幕。72ケ国・地域から2300余人が参加。日本はジャンプ、スピードスケートなどで、冬季五輪史上最多の5個の金メダルを獲得。
[今日の暦と記念日]
◆北方領土の日
1981年(昭和56年)に閣議決定されたが、その由来は1855年のこの日(旧暦の安政元年12月21日)、日露和親条約が締結され、北方四島として認められたことから。各地で北方領土返還のための運動が行われる。「北方領土」の日となった1981年のこの日、東京・根室・札幌などで集会が行われ、東京の集会に参加した鈴木首相は、北方領土問題でソ連を批判、9月には現職首相としては初めて空から北方領土を視察した。
◆オリンピックメモリアルデー
1998年(平成10年)長野冬季オリンピックが開幕したことを記念した日。
◆ニキビに悩まないデー
2月7日で、ニキビに(2)悩まない(7)の語呂合わせから。
[この頃、こんな季節]
●寒緋桜(かんひざくら)
◆ソメイヨシノより一足先に咲く「桜」=「寒緋桜」が咲き始める頃。
◆福津市の宮地嶽神社の本殿前に植えられた1本の寒緋桜は、『開運桜』と呼ばれ、毎年いち早く花を咲かせる。開花時期は年により違うが、早いときは1月には咲き始め、2月中旬には満開になる。
◆「寒緋桜」はソメイヨシノに比べ、ピンクの濃い色の花弁。また、ソメイヨシノとは違い、花時の長い花でもある。
◆宮地嶽神社は、福岡県内でも有数の桜の名所、「寒緋桜」を皮切りに、吉野桜、八重桜、山桜など、約2000本が咲きほころぶ。
Posted by
うさぎいぬ
at
16:43
│Comments(
0
)