2011年02月08日

今日の出来事…2月8日(〒マークの日)


[今日が誕生日]
●ジュール・ヴェルヌ(仏作家《八十日間世界一周》《十五少年漂流記/原題:二年間の休暇》・1828年生)
●久米明(俳優・声優・ナレーター・1924年生)
●ジャック・レモン(俳優《お熱いのがお好き》《アパートの鍵貸します》・1925年生)
●ジェームス・ディーン(俳優《エデンの東》《理由なき反抗》《ジャイアンツ》・1931年生)
●ジョン・ウィリアムズ(作曲家《宇宙家族ロビンソン》《ジョーズ》《スターウォーズ》・1932年生)
●ばってん荒川(タレント・1937年生)
●ニック・ノルティ(俳優《48時間》《ケープ・フィアー》・1941年生)
●山本寛斎(ファッションデザイナー・1944年生)
●柴田勲(元プロ野球《日本球界初のスイッチヒッター》・1944年生)
●三遊亭楽太郎(落語家・1950年生)
●本田博太郎(俳優・1951年生)
●山田詠美(作家《ベッドタイムアイズ》・1959年生)
●ヴィンス・ニール(ミュージシャン《モトリー・クルー》・1961年生)
●KO-ICHIRO (ミュージシャン《Skoop On Somebody》・1964年生)
●田中卓志(お笑いタレント《アンガールズ》・1976年生)
●山口隆(ミュージシャン《サンボマスター》・1976年生)
●あり(ミュージシャン《太陽族》・1978年生)
●松下奈緒(女優・モデル・ピアニスト・1985年生)
●佐々木希(ファッションモデル・1988年生)

[今日が命日]
●長塚節(歌人・1915年没・35歳)
●添田唖蝉坊《そえだあぜんぼう》(昭和の演歌師の草分け《ラッパ節》・1944年没・71歳)

[今日の歴史]
●1882年(明治15年)
開拓使を廃止する。
●1887年(明治20年)
逓信省創設の2年後となるこの日、逓信省のマークが制定される。
●1958年(昭和33年)
東京・有楽町の日劇で「第一回ウエスタンカーニバル」が開催される。 "ロカビリー3人男"、山下敬二郎、平尾昌晃、ミッキー・カーチスのステージに夜明け前から観客が押しかけ、初日の入場者数は9500人。1週間で4万5千人が来場。
●1959年(昭和34年)
北アルプス山腹に、黒部トンネル貫通。関西電力黒四発電所の建設資材運搬用に工事が進められていた。
●1982年(昭和57年)
東京・赤坂のホテル・ニュージャパンで火災。死者33人、負傷者29人を出す大惨事に。ニュージャパンには、防火壁が設備されていなかったほか、スプリンクラーも完備されておらず、ホテル側は1974年の消防法改正以来、再三の東京消防庁の改善要請を無視し、違法営業を続けていた。

[今日の暦と記念日]
◆針供養
縫い針を休め、折れた針を供養する日として古くから行われている行事。豆腐やコンニャクに古い針を刺して川や海に流したり、折れた針を紙に包み神社に納めたりする。関東ではこの日に、関西や九州では、12月8日に行うところもあるが、現在は針を持つ職業の人が少なくなって盛大には行なわれてはいない。
◆〒マークの日
1887年(明治20年)郵便マークが制定されたことにちなむ。当初、マークについては「T」となっており、その後訂正された経緯もある。2月8日の逓信省告示では、「自今(T)字形ヲ以テ本省全般ノ徽章トス」と定められたが、2月19日の官報では、「T」字は、『〒』字の誤植である」と訂正されている。訂正された理由については、次のような説があり、ひとつには、「T」が郵便料金の不足を表示する印として世界各国共通に使用されているので妥当でないことから、「T」の上に一本加えて「〒」とした。
もともと、今の「郵便マーク」と決まっていたのだが、単純なミスで告示されてしまった・・・という説。ちなみに、「郵便マーク」は、"逓信省"の"テ"から考えられたマーク。
◆ロカビリーの日
1958年(昭和33年)東京・有楽町の日劇で「第一回ウエスタンカーニバル」が開催されたことに因む。

[この頃、こんな季節]
●水道管の凍結
◆水道管が凍結し始めるのは、気温が氷点下4度以下になってから。氷点下10度以下になると水道管が凍り、破裂することがある。水道管が凍結するかどうかは、水道管の保護の状況、蛇口やメーターの設置状況、水の動き、風の向きや強さ、低温の継続時間などによって微妙に異なる。水道管がむき出しになっている。水道管が北向きの日陰にある。水道管が風当たりの強い屋外にある。というような水道管は要注意。
◆凍結や破裂を防ぐためには、布きれや縄などを蛇口に巻つける。更に、その上からビニールなどを巻つけると効果的。また、メーターボックスの中に使い古しの布きれなどを入れて凍結に注意しよう。
◆もし、凍結してしまったら、水道管にタオルや布きれを被せて、その上からゆっくりとぬるま湯をかける。いきなり熱湯をかけると水道管が破裂する恐れがある。また、水道管が破裂してしまったら、メーターボックスの蛇口のハンドルを閉め、破裂した部分にテープなどを巻つけて応急処置を。



Posted by うさぎいぬ at 13:39│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。