今日の出来事…9月4日(クラシック音楽の日 )

●ブルックナー(オーストリア作曲家・1824年生)
●丹下健三(建築家《代々木競技場》《お台場のフジテレビ》・1913年生)
●藤岡琢也(俳優《渡る世間は鬼ばかり》・1930年生)
●すまけい(俳優・1935年生)
●梶原一騎(劇作家《巨人の星》《あしたのジョー》《タイガーマスク》・1936年生)
●トム・ワトソン(プロゴルファー・1949年生)
●小林薫(俳優・1951年生)
●荻野目慶子(女優《南極物語》《陽炎》《いつかギラギラする日》・1964年生)
●宍戸開(俳優《くいしん坊!万才》・1966年生)
●吉田豊彦(元プロ野球・1966年生)
●マイク・ピアザ(元大リーガー・1968年生)
●阿部美穂子(タレント・1975年生)
●島谷ひとみ(歌手《亜麻色の髪の乙女》・1980年生)
●ビヨンセ(ミュージシャン《デスティニーズ・チャイルド》・1981年生)
●ジェロ(演歌歌手・1981年生)
●中丸雄一(タレント《KAT-TUN》・1983年生)
●小浜良太《リョータ》(ミュージシャン《元HEADS》・1989年生)
[今日が命日]
●エドヴァルド・グリーグ(ノルウェー作曲家・1907年没・64歳)
●アルベルト・シュバイツァー(ドイツ哲学者・医者・1965年没・90歳)
●壺井繁治(詩人《壺井栄の夫》・1975年没・77歳)
●猫田勝敏(元全日本バレーボール代表《ミュンヘン五輪金メダル》・1983年没・39歳)
●福田一郎(音楽評論家・2003年没・78歳)
[今日の歴史]
●1869年(明治 2年)
大村益次郎が士族に襲撃され重傷負う。11月に容態が悪化し死去。
●1943年(昭和18年)
東京・上野動物園で猛獣毒殺の慰霊祭が行われる。
●1955年(昭和30年)
トンボ・ユニオンズのスタルヒン投手がプロ野球史上初の300勝を達成。西京極球場で行われた大映戦で完投勝利をおさめ、史上初の300勝を達成。スタルヒンは巨人入団後、破竹の勢いで勝ち星を重ねるが、戦時下に巨人を追放される。戦後、復帰しパシフィックで史上初の通算200勝を達成。そして、この日、300勝を達成。その功績を称え故郷旭川市にはスタルヒン球場がある。
●1987年(昭和62年)
第二電電、日本テレコム、日本高速通信の新電電3社の市外電話サービスが始まる。
●1994年(平成 6年)
世界初の本格的海上空港「関西国際空港」開港。記念すべき第1便は午前6時1分にグアムから到着した日本航空の臨時便だった。
●1995年(平成 7年)
沖縄で米兵が少女暴行事件。県民怒りの抗議。
●2001年(平成13年)
東京ディズニーランド隣に東京ディズニーシーがオープン。海にまつわる物語、伝説からインスピレーションを得たというパークは、7つのテーマポートに分かれ、テーマに合わせたアトラクションやエンターテイメントが楽しめる。東京ディズニーランドと違って、ビールやワインなどのアルコール飲料も販売された。
[今日の暦と記念日]
◆くしの日
9月4日の語呂合わせでクシ(櫛)の日。
◆クラシック音楽の日
9月4日の語路合せで。
◆関西国際空港開港記念日
◆オークションの日
不動産取引の新しい形として注目されているマザーズオークションを手がける会社が制定。オークション形式によって、公平性、透明性、合理性を追及した不動産取引の実現を図っている。9月4日=0904を「オークション」と読む語呂合わせから。今では、インターネットによって、ありとあらゆるものがオークションに掛けられているが、ローマ時代には、「エ!こんなものまで・・・」とビックリ仰天の"あるもの"がオークションに掛けられた。それは、「ローマ帝国」の"王位"。それは、西暦193年のこと。ローマ皇帝のペルティナクスが近衛兵によって殺害されてしまう。適当な皇位継承者がいなかったことから、「最も高い入札者に帝国を提供する」という、前代未聞のオークションが行なわれたのだ。オークションには、暗殺されたペルティナクスの義父とディディウス・ユリアヌスの2人が名乗りを上げた。結局、ユリアヌスが高値で入札したことなどで、皇帝の座を獲得することとなるのだが、国民には「お金で皇帝になるなんて・・・」とそっぽを向かれ、家臣にも裏切られてしまう。ユリアヌスは、193年6
月1日に近衛兵によって暗殺。在位は、わずか2ケ月ほどだったと伝えられている。
◆串の日
香川県の会社が2010年に制定した記念日。秋の行楽で、運動会やお祭り、イベントが増える季節、片手でも手軽に食べられる串ものを食べてもらいたいと、9月4日の語呂合わせから決めた。
[この頃、こんな季節]
●夕焼け、小焼け。
◆夕刻、茜色に彩られる空。夕焼けは、日没後の15分から20分後が一番美しい。なぜ、空は赤く染められるのだろうか。それは、太陽が、地平線に傾くとき、太陽の光が大気中を通過する距離が長くなるため、波長の短い青系統の光りは、途中で散乱し、逆に、波長の長い、赤系統の光りが地上に届くために、空は赤く染められるのだ。
Posted by
うさぎいぬ
at
20:06
│Comments(
0
)