2011年09月05日

今日の出来事…9月5日(国民栄誉賞の日)


●ルイ14世(フランス皇帝・1638年生)
●棟方志功(木版画家・1903年生)
●浜田幸一(元政治家・1928年生)
●利根川進(生物学者《ノーベル生理学・医学賞受賞者》・1939年生)
●若林豪(俳優・《Gメン'75》・1939年生)
●ラクウェル・ウェルチ(女優《ミクロの決死圏》・1940年生)
●フレディ・マーキュリー(ミュージシャン《Queen》・1946年生)
●草刈正雄(俳優・1952年生)
●加納みゆき(女優・1961年生)
●仲村トオル(俳優・1965年生)
●中村あずさ(元女優・1966年生)
●沖祐市(ミュージシャン《東京スカパラダイスオーケストラ》・1966年生)
●森下広一(マラソン《バルセロナ五輪マラソン銀メダル》・1967年生)
●國府田マリ子(声優・歌手・1969年生)
●吉野公佳(女優・1975年生)
●Ken(ミュージシャン《BabyBoo》・1975年生)
●山本博(お笑い芸人《ロバート》・1978年生)
●郭智博(俳優・1984年生)
●キム・ヨナ(韓国フィギュアスケート・1990年生)

[今日が命日]
●巌谷小波(童話作家・1933年没・63歳)
●勅使河原蒼風(華道家元・1979年没・78歳)
●中田ダイマル(漫才師《中田ダイマル・ラケット》・1982年没・68歳)
●入江徳郎(ニュースキャスター《JNNニュースコープ》・1989年没・76歳)
●山村美紗(推理作家・ 1996年没・62歳)
●マザー・テレサ(社会福祉家《ノーベル平和賞》・1997年没・87歳)
●青木雄二(漫画家《ナニワ金融道》・エッセイスト・2003年没・58歳)

[今日の歴史]
●1905年(明治38年)
米のポーツマスで、日露講和条約が調印され、前年から始まった日露戦争が終結。
●1962年(昭和37年)
プロ野球の金田正一投手(国鉄)が、通算三振奪取3509個の世界新記録達成。後楽園球場で行われた国鉄対巨人戦で通算3509個の三振奪取。生涯奪三振数4,490個。
●1966年(昭和41年)
沖縄県の宮古島で日本での最大瞬間風速85.3mを記録。
●1972年(昭和47年)
ミュンヘン五輪、選手村でパレスチナゲリラ、イスラエル選手を殺害。イスラエル・チーム宿舎に武装したパレスチナゲリラ8人が侵入し2人を射殺。さらに選手団を人質に取り旅客機で脱出をはかるが、警察との銃撃戦となり人質全員が死亡。
●1977年(昭和52年)
巨人の王貞治選手、国民栄誉賞第1号を受賞。2日前のヤクルト戦で、通算本塁打数756本を記録し、ハンク・アーロンの持つ世界記録を塗り替えた王選手が、初の国民栄誉賞を受賞した。王選手は、1980年の現役引退までに、本塁打868本を打った。
●1981年(昭和56年)
三和銀行女子行員のオンラインシステムを利用した1億3千万円詐取が判明。
●1995年(平成 7年)
フランスが南太平洋・ムルロア環礁で地下核実験を実施。

[今日の暦と記念日]
◆みゆき族の日
1964年(昭和39年)の9月5日、夏休み明けの最初の土曜日、東京・銀座のみゆき通りにズタ袋を持った若者たちの一群が現れた。みゆき族の出現だ。"みゆき族"は、VANの服を着崩し、紙袋か麻袋をかばん代わりに抱えて、ショーウインドーの前にたむろするというものだが、"買い物に来た大人の邪魔になる"と、銀座の商店街から苦情が来たという。
◆石炭の日(クリーンコールデー)
通産省の呼びかけで、日本鉄鋼連盟など8団体が1992年(平成4年)に制定した。エネルギーとしての石炭のイメージアップを図り、クリーンなエネルギーであることをアピールするため。「ク(9)リーン・コ(5)ール」の語呂合わせ。
◆国民栄誉賞の日
1977年(昭和52年)のこの日、世界のホームラン王、王貞治選手が日本で初の国民栄誉賞を受賞したことにちなむ。現在(平成23年8月)までに、王貞治、古賀政男、長谷川一夫、植村直己、山下泰裕、衣笠祥雄、加藤和枝(美空ひばり)、秋元貢(横綱千代の富士)、増永丈夫(藤山一郎)、長谷川町子、服部良一、田所康雄(渥美清)、吉田正、黒澤明、高橋尚子、遠藤実、村上美津(森光子)、森繁久彌の18人及び団体で女子サッカーの「なでしこジャパン」の選手とスタッフが受賞している。ちなみに、国民栄誉賞は、「広く国民に愛され、社会に明るい希望を与えてくれた方たちに贈られる賞」として創設された。

[この頃、こんな季節]
●さぁ!2012年初詣!?おみくじ作りが始まる。
◆福岡市西区の愛宕神社では、2012年初詣のための「おみくじ」作りが行われるころ。
◆例年、この神社に訪れる初詣客は約70万人。
◆おみくじはすべて手作りされるわけだから、巫女さんも、ご神職も総出でかかる。1日にできる数は5000。年始に間に合わせるためには8月下旬から取りかからないと間に合わない。年末までフル活動で行なわれる。






Posted by うさぎいぬ at 20:08 Comments( 0 )