今日の出来事…10月4日(天使の日)

[今日が誕生日]
●ミレー(画家《落穂拾い》《晩鐘》・1814年生)
●バスター・キートン(喜劇俳優《世界の三大喜劇王》・1895年生)
●日野原重明(医師・作家《生きかた上手》・1911年生)
●福井謙一(化学者《ノーベル化学賞受賞者》・1918年生)
●チャールトン・ヘストン(俳優《ベン・ハー》《猿の惑星》・1924年生)
●北島三郎(演歌歌手・1936年生)
●スーザン・サランドン(女優《テルマ&ルイーズ》《デッドマン・ウォーキング》・1946年生)
●スヌーピー(漫画キャラクター・1950年生※漫画ピーナッツ中にこの日初めて登場)
●辻仁成(作家・1959年生)
●土屋公平(ミュージシャン・1960年生)
●仁志敏久(元プロ野球・1971年生)
●千聖(ミュージシャン《PENICILLIN》・1971年生)
●藤田俊哉(サッカー・1971年生)
●梅沢由香里(囲碁棋士・1973年生)
●レイチェル・リー・クック(女優・1979年生)
●前田愛(女優・1983年生)
●上田竜也(タレント《KAT-TUN》・1983年生)
●リェーナ(ミューシジャン《t.A.T.u》・1984年生)
●八田亜矢子(タレント・1984年生)
●村川絵梨(歌手《元BOYSTYLE》・1987年生)
●キミー・マイズナー(フィギュアスケート・1989年生)
[今日が命日]
●レンブラント・ファン・レイン(オランダ画家・1669年没・63歳)
●フレデリク・バルトルディ(仏彫刻家《自由の女神像の作者》・1904年没・70歳)
●マックス・プランク(独物理学者《ノーベル物理学賞受賞》・1947年没・89歳)
●ジャニス・ジョプリン(ミューシジャン・1970年没・27歳)
●東海林太郎(歌手《赤城の子守唄》・1972年没・73歳)
●グレン・グールド(カナダピアニスト・1982年没・52歳)
[今日の歴史]
●1883年(明治16年)
オリエント急行の一番列車がパリ(ストラスブルグ駅)を出発。パリからコンスタンチノープルまでを結ぶ列車が40名の著名人を乗せ出発。(ルーマニアを経由し、途中フェリーを一部利用した)
●1951年(昭和26年)
出入国管理及び難民認定法が公布される。11月1日施行。
●1957年(昭和32年)
ソ連が世界初の人工衛星「スプートニク1号」の打ち上げに成功。直径58センチ・重さ83.6キロ、4本のアンテナで内部の温度や気圧を測定地上へ送信。
●1959年(昭和34年)
ソ連の月探査機ルナ3号が打ち上げに成功。人類は初めて月の裏側を知る。
●1969年(昭和44年)
TBSテレビのバラエティ番組、ドリフターズの「8時だよ!全員集合」が放送開始。
●1982年(昭和57年)
フジテレビ系「笑っていいとも」放送開始。2006年3月7日に放送6000回を迎えた。司会のタモリは生放送単独司会世界記録でギネスブック2003年度版にも掲載されている。
●1994年(平成 6年)
M8.1の「北海道東方沖地震」発生。釧路で震度6。北方領土で死者・行方不明11人。
●1997年(平成 9年)
サッカー日本代表の加茂周監督がカザフスタン戦敗戦の責任をとり、更迭。後任に岡田武史監督。「ジョホールバルの歓喜」を経てW杯フランス大会に出場を決めた。
[今日の暦と記念日]
◆イワシの日
10月4日で104。これでいわしと読ませる。大阪府の多獲性魚有効利用検討会が1985年(昭和60年) に制定。栄養豊富な"イワシ"をもっと食べようというわけ。
◆都市景観の日
都市の景観を見直し、人々の意識を高めようと、1990年(平成2年) に建設省が制定した日。10月4日で都市(とし)の語呂合わせから。
◆里親デー
児童福祉法の里親制定の普及を図ることを目的に、厚生省が1950年(昭和25年)から実施している日。10月4日としたのは、里親制度の運営について事務次官通達が施行されたのがこの日だったから。
◆陶器の日
"セトモノ"で知られる愛知県瀬戸市の商工会議所や日本陶器工業協同組合連合会が、陶器の良さや美しさをアピールしようと設けた日。
◆104探し物の日
NTTの電話番号案内が104であることから。10月4日(104)には失くした物をもう一度探してみよう。
◆天使の日
2000年(平成12年)下着メーカーのトリンプが、「天使のブラ」販売枚数1,000万枚達成を記念して設立。てん(10)し(4)の語路合せから。トリンプと言えば、「婚活ブラ」に「阪神タイガースブラ」、「禁煙マニュフェストブラ」もあれば「投票率アップブラ」・・・と、世相を反映させたそのときどきのユニークブラが話題となっているが、2010年には『マイ田んぼブラ』が登場。農業ブームを一過性に終わらせないゾと作られたブラで、お米の栽培キットに変身するという代物だ。
◆徒歩の日
宮崎市の「徒歩を楽しむ会」が制定した日。10・4で「とほ」の語呂合わせから。
◆証券投資の日
日本証券業協会が1996年に制定。
[この頃、こんな季節]
●櫛田神社のギナン落とし
◆櫛田神社の"ギナン落とし"は、神社内のご神木ギナン(いちょう)を、おはらいしたあと、神職の方たちが竹で揺すり落ちてきたギナンの実を巫女さんが竹バシで拾い集める、というもの。拾ったギナンは神前に供えたあと、水につけて 表面の果実部分をむいて干し、正月、参拝客に配られる。"ギナン落とし"は、毎年10月初旬に行なわれる。
Posted by
うさぎいぬ
at
20:43
│Comments(
0
)