2011年10月06日

今日の出来事…10月6日(夢をかなえる日)


[今日が誕生日]
●マテオ・リッチ(イエズス会宣教師・1552年生)
●石橋政嗣(政治家・1924年生)
●桂小金治(落語家・俳優・タレント・1926年生)
●雁屋哲(作家・漫画原作者《美味しんぼ》・1941年生)
●西川ヘレン(タレント・1946年生)
●中沢けい(作家・1959年生)
●松田美由紀(女優・1961年生)
●GAKU-MC(ミュージシャン《EAST END》・1970年生)
●都啓一(ミュージシャン《SOPHIA》・1971年生)
●リュ・シウォン(俳優《美しき日々》・歌手・1972年生)
●伊調千春(レスリング《アテネ五輪・北京五輪48kg級銀メダル》・1981年生)
●堀北真希(女優・1988年生)
●TAKA(ミュージシャン《La'cryma Christi》・非公開)

[今日が命日]
●黒岩涙香(評論家・1920年没・58歳)
●尾崎行雄(政治家・1954年没・96歳)
●サダト(エジプト大統領・1981年没・62歳)
●ベティ・デイビス(米女優《イヴの総て》・1989年没・81歳)
●内海好江(漫才師・1997年没・61歳)

[今日の歴史]
●1932年(昭和 7年)
日本で初めて「銀行強盗事件」が起こる。奪った現金は、3万1,700円。川崎第百銀行大森支店に、3人組がピストルを持って押し入り、現金を奪って逃走。ちなみに、コロッケ2銭、カレー10銭、コーヒー10銭、ラーメン10銭、そば10銭の時代。
●1969年(昭和44年)
千葉県松戸市役所に「すぐやる課」が発足。市民の苦情等にすぐに対応できるようにと。
●1974年(昭和49年)
日本テレビ系(よみうりテレビ制作)でアニメ「宇宙戦艦ヤマト」放映開始。
●1984年(昭和59年)
全英オープンゴルフで岡本綾子優勝。
●1984年(昭和59年)
東京・有楽町日劇跡にマリオン完成。阪急、西武の2つの百貨店と5つの映画館が同時オープン。プランタン銀座など8つのデパートがひしめく百貨店戦争の主戦場となる。
●2001年(平成13年)
篠栗線・筑豊本線(福北ゆたか線)電化開業。筑豊地域と福岡、北九州を結ぶ篠栗線・筑豊本線の電化事業が完成し、「福北ゆたか線」として開業。

[今日の暦と記念日]
◆国際協力の日
1954年(昭和29年)、日本がコロンボ・プランへの加盟を決定し、援助国として国際協力の第一歩を記したことを記念したもの。1987年(昭和62年)に外務省が制定している。
◆役所改革の日
1969年、千葉県松戸市に「すぐやる課」が発足したことに由来する。ちなみに松戸市のHPには、「すぐやる課は、1969年(昭和44年)10月6日に発足以来 "すぐやり得るものは、すぐにやります"をモットーに、市民の皆さんからの多くの要望を処理してきた・・・」とある。ところでこの「すぐやる課」をつくったのはドラッグストア"マツモトキヨシ"の創設者・松本清氏。松本清氏は松戸市長だった。この「すぐやる課」のほか「ながいき課」や「しあわせ課」もつくった。
◆とろ〜りの日
お酢のメーカーでも有名なミツカンが自社の商品「金のつぶ とろ〜りたまご入り醤油たれ」をPRするため2007年に制定した。10月6日で「とろ〜り」の語呂合わせから。
◆トムの日
俳優のトム・クルーズの代表作でもある「M:i:III」のDVD発売を記念し、パラマウントホームエンタテインメントジャパンが制定。日付は、「10(ト)6(ム)」の語呂合わせから。
◆天むす・すえひろの日
全国的にも有名な天むす・すえひろが語呂合わせで制定。
◆夢をかなえる日
10月6日で"ドリーム"。千葉市の会社が制定。

[この頃、こんな季節]
●運動会
◆最近は、秋より春に行われることが多くなった「運動会」だが、秋晴れの中、町内会などの運動会が開催される季節だ。さて「運動会」はいつから始まったのだろうか!?「運動会」が始まったのは1874年、海軍兵学校でとされる。イギリス教官の指導のもと行われた「運動会」は、当時「競闘遊戯会」と呼ばれ、その後の1878年に札幌農学校で、また1885年には東京大学で、今で言う「運動会」が次々に開催されるようになった。
その後「運動会」は全国に普及し1900年には小学校令の改正により体操が必須科目となり、また、学校に運動場の設置が義務づけられたことにより各学校で「運動会」が開かれるようになった。
◆始まった当時行われていた種目は、徒競走や二人三脚など。今でも変わらぬ運動会の花形種目もあれば、ちょうちん行列なども行われていたという。
◆競技種目は時代の流れとともに移り変わったが、「運動会」は、学校教育の一環であると共に校区の住民とのコミュニケーションを図る場でもある。競技種目には、地域の祭りの要素も反映されており、それを代表するのが神事として行われていた「綱引き」。子供たちと父兄らが一緒に参加できるようにと採用されたという。





Posted by うさぎいぬ at 20:43 Comments( 0 )