びわ湖BASSバーガー


名神高速大津サービスエリア(下り)にあるファーストフード店に、ブラックバスを使った「びわ湖BASSバーガー」が売られていました。
思ったほどクセがなく、白身魚のようにさっぱりとしています。
Posted by
うさぎいぬ
at
20:24
│Comments(
0
)
今日の出来事…2月24日(月光仮面登場の日 )

[今日が誕生日]
●ヴィルヘルム・グリム(文学者《グリム兄弟の弟》・1786年生)
●山村聡(俳優《トラ・トラ・トラ!》・1910年生)
●淡島千景(女優・1924年生)
●槙野義孝(歌手《デュークエイセス》・1936年生)
●佐久間良子(女優《細雪》・1939年生)
●草野仁(元NHKアナウンサー・司会者《世界・ふしぎ発見!》・1944年生)
●アラン・プロスト(元F1ドライバー・1955年生)
●大平サブロー(お笑いタレント・1956年生)
●ASKA(ミュージシャン《CHAGE and ASKA》・1958年生)
●一色伸幸(脚本家《病院へ行こう》《僕らはみんな生きている》・1960年生)
●コージー冨田(ものまねタレント・1967年生)
●北山陽一(ミュージャン《ゴスペラーズ》・1974年生)
●濱埜宏哉(ミュージシャン《野狐禅》・1977年生)
●Shinya(ミュージシャン《Dir en grey》・1978年生)
●岩佐真悠子(タレント・1987年生)
●キリト(ミュージシャン《元PIERROT》・非公開)
[今日が命日]
●ロバート・フルトン(技術者《ノーチラス号》・1815年没・49歳)
●直木三十五(作家《直木賞》・1934年没・43歳)
●河口慧海(チベット学者・1945年没・79歳)
●神代辰巳(映画監督・1995年没・67歳)
●兵藤(旧姓前畑)秀子(競泳《ベルリン五輪競泳200m平泳ぎで金メダル》《「前畑ガンバレ!前畑ガンバレ!」の実況で知られる》・1995年没・80歳)
●デニス・ウィーバー(俳優《激突!》《警部マクロード》・2006年没・81歳)
[今日の歴史]
●1333年(元弘 3年)
後醍醐天皇が隠岐を脱出する。
●1873年(明治 6年)
明治政府が切支丹禁制の高札を撤去する。
●1898年(明治31年)
日本初の鉄道ストライキが行われる。上野から青森間が運休する。
●1957年(昭和32年)
北極横断定期航空路が開かれ、北極回りの一番機が羽田からコペンハーゲンに飛んだ。
●1958年(昭和33年)
ラジオ東京(現在のTBS)で、テレビ映画「月光仮面」の放送が始まる。「どこの誰かはしらないけれど」で始まる主題歌も人気となり、最高視聴率は70%近くにまで上った。
●1973年(昭和48年)
栃木県の古河鉱業"足尾銅山"が閉山。360年余の歴史に幕。
●1989年(平成 元年)
昭和天皇の大喪の礼が行われる。世界163ケ国から多くの賓客が弔問に訪れた。
●1991年(平成 3年)
湾岸戦争で多国籍軍による大規模地上攻勢「砂漠の剣作戦」が発動。
●1995年(平成 7年)
カンボジアで地雷根絶を訴える集会が開かれる。
[今日の暦と記念日]
◆南国忌
1934年(昭和9年)の今日、直木賞にその名を残す作家の直木三十五が亡くなった。代表作の「南国太平記」から南国忌と呼ばれている。
◆月光仮面登場の日
1958年(昭和33年)のこの日、ラジオ東京(現在のTBS)でテレビ映画第一号として「月光仮面」が放送を開始したことを記念して設けられた。白いマントにサングラス、オートバイに乗って颯爽とやって来る"正義の味方"「月光仮面」!子供たちのスーパー・ヒーローだった。最高視聴率は70%近くにも跳ね上がり、当初15分間の番組は、30分に拡大!"風呂敷"を"白いマント"代わりにした、今で言う「月光仮面」のコスプレが大流行し、社会現象となる。
北海道の函館には「月光仮面の像」があり、その"台座"には、「憎むな 殺すな 赦(ゆる)しましょう」と刻まれている。「月光仮面」は、"悪モノ"を決して傷みつけたりしなかったのだ。
◆鉄道ストの日
1898年(明治31年)のこの日、日本で初めての鉄道ストライキが行われたことから。日本鉄道会社の機関士ら400人がストライキに突入し、上野〜青森の列車が運休した。
[この頃、こんな季節]
●新生活スタート準備
◆受験が済んで、もうすぐ新生活が始まる。自宅を出てひとり暮らしをされる方は、家探しなどで慌ただしくなる頃だろう。
◆ところで、住まい探しのための費用の目安は約24万円(全国平均)。住まいを探すための交通費や滞在費、敷金等にかかる費用だ。
◆では、ひとり暮らしをする大学生の1か月の平均生活費はどれくらいかかるのだろうか?
◆全国平均で約125,000円、九州では、約100,000円。内訳として、九州の場合だと、概ね食費が18,000円、住居費が45,000円、電話代5,000円などとなっている。(※1年生・下宿生の場合)
◆一方、自宅生の場合だと、支出の概ねの合計は55,000円。やはり、その差は、住居費と食費によるものが大きい。これからの新生活、親元を離れの暮らしも大変だ。
Posted by
うさぎいぬ
at
11:02
│Comments(
0
)
今日の出来事…2月23日(ふろしきの日)

[今日が誕生日]
●ヘンデル(ドイツ作曲家・1685年生)
●野間宏(作家・1915年生)
●池田満寿夫(画家・作家《エーゲ海に捧ぐ》・1934年生)
●内海好江(漫才師・1936年生)
●桑原和男(コメディアン《吉本新喜劇》・1936年生)
●ピーター・フォンダ(俳優《イージー・ライダー》・1939年生)
●大宅映子(評論家・1941年生)
●麿赤児(俳優・1943年生)
●北大路欣也(俳優・1943年生)
●宇崎竜童(ミュージシャン・1946年生)
●月亭八方(漫才師・1948年生)
●岩沢二弓(ミュージシャン《BREAD&BUTTER》・1949年生)
●中島みゆき(ミュージシャン・1952年生)
●中嶋悟(元カーレーサー・1953年生)
●野口五郎(歌手・1956年生)
●ブラザートム(ミュージシャン・タレント・1956年生)
●皇太子徳仁親王(皇室・1960年生)
●飯星景子(タレント・1963年生)
●相田翔子(タレント《元Wink》・1970年生)
●田中秀太《登録名:秀太》(プロ野球・1977年生)
●dorlis(ミュージシャン・1982年生)
●近藤春菜(お笑い芸人《ハリセンボン》・1983年生)
●YUKI(ミュージシャン《BENNIE K》・1984年生)
●三倉茉奈・佳奈(タレント《マナカナ》・1986年生)
●亀梨和也(俳優・歌手《KAT-TUN》・1986年生)
●ダコタ・ファニング(女優《アイ・アム・サム》・1994年生)
●林マヤ(モデル・非公開)
[今日が命日]
●山下奉文(軍人・1946年没・60歳)
●野上豊一郎(天文学者・1950年没・66歳)
[今日の歴史]
●1784年(天明 4年)
志賀島で「漢委奴國王(かんのわのなのこくおう)」と刻印された金印が発見される。志賀島の甚兵衛という農民が発見し役場に届出た。
●1929年(昭和 4年)
「説教強盗」として世間を騒がせた男が逮捕される。
●1949年(昭和24年)
日本プロ野球が初めてコミッショナー制を導入。初代に正力松太郎氏就任。
●1960年(昭和35年)
浩宮徳仁親王(現在の皇太子)ご誕生。皇太子妃美智子さまは宮内庁病院で、午後4時15分に男児をご出産。2540グラム、身長47センチ。お七夜にあたる29日、昭和天皇は浩宮徳仁(ひろのみや・なるひと)親王と命名された。
●1977年(昭和52年)
宇宙開発事業団が日本初の静止衛星「きく2号」の打ち上げに成功。
●1981年(昭和56年)
ローマ法王ヨハネ・パウロ2世が、歴代法王の中で初めて来日。4日間の滞在中、後楽園球場で3万6000人を集めたミサや広島、長崎などを訪問した。
●1997年(平成 9年)
英国の研究所がクローン羊の誕生に成功したと発表。「ドリー」と命名。
●2006年(平成18年)
トリノ五輪で荒川静香がフィギュアスケートでは日本初の"金メダル"獲得。(現地時間・日本時間24日)荒川選手は、21日に行われたショートプログラムで3位につけ、フリーに臨む。演技曲は、奇しくも開会式でルチアーノ・パバロッティ氏が歌った「トゥーランドット」。
「トゥーランドット」が会場に高らかに鳴り響く中、3回転・2回転のコンビネーション・ジャンプ、華麗なスピン、そして、荒川選手の代名詞ともなっていた「イナバウアー」・・・と完璧な演技で観客を魅了。ショートプログラム1位のアメリカのコーエン、2位のロシアのスルツカヤを逆転し頂点に立つ。冬季五輪の女子では長野五輪、スキー・モーグルの里谷多英以来2人目。
[今日の暦と記念日]
◆ふろしきの日
「つ(2)つ(2)み(3)」の語路合わせから。京都ふろしき会が制定。
◆税理士記念日
現在の税理士法の前身にあたる税務代理士法が制定されたのが、1942年(昭和17年)のこの日。それを記念して設けられた日で、各地で税に関する無料相談会などが行われる。
◆富士見の日
長野県富士見町(ふじみまち)は、遠く富士山を望むことからその名前がついた。富士見町観光協会では、「ふ(2)じみ(23)」の語呂合わせから、この日を「富士見の日」として、町のアピールを実施。また、語呂合わせから、「富士見の日」とは別にこの日を「富士山の日」としても認定している。
◆妊婦さんの日
妊婦さんに対して、もっと思いやりを持ってもらおうと制定された日。制定したのは、2009年5月23日に公開された映画「BABY BABY BABY!」を配給した東映。この日としたのは、2と23で「妊婦さん」と読むから。
[この頃、こんな季節]
●引っ越しシーズン
◆大学入学や人事異動で引っ越しをする人たちが増える季節。引っ越しのピークは3月下旬から4月1週目で、学生の引っ越しは3月20日前後に集中する。また、週末、月末は年間を通して多い。「大安」にする人も依然多いと言う。引っ越し価格は、時期や荷物の量、移動距離や梱包をどこまで自分で行うか、電化製品の脱着や清掃などによって異なる。
◆引っ越しの注意点として、梱包の際、ふとんの間などにガラス板など割れ物をはさんで、開くと割れていたというケースが多い。ふとんは結構"重くて固いもの"だということを頭に入れておこう!また、新聞や広告紙で食器などを包むと、紙のインクが付着して落とすのに大変な苦労をするので、包装紙は無地が良い。
◆引っ越し上手になるためには、スケジュールを立てておくのも手。1ケ月前に準備を始めるとベター。例えば、1ケ月前/引っ越し業者の手配、粗大ゴミの処分準備。3週間前/転居挨拶状の手配、電話移転の申し込み。2週間前/郵便物の転送願い、荷造り用品開始。1週間前/市役所での手続、電気・ガス・水道手続き、公共料金自動振り替えの変更手続き。ちなみに、電話の引っ越しは「116番」。
Posted by
うさぎいぬ
at
13:52
│Comments(
0
)
今日の出来事…2月22日(猫の日)

[今日が誕生日]
●ワシントン(米初代大統領・1732年生)
●ハインリヒ・ルドルフ・ヘルツ(独物理学者《周波数単位ヘルツの名の由来》・ 1857年生)
●ジュール・ルナール(作家《にんじん》・1864年生)
●高浜虚子(俳人・小説家・1874年生)
●高品格(俳優《大都会》《麻雀放浪記》・1919年生)
●谷啓(コメディアン《流行語:ガチョーン》・トロンボーン奏者・1932年生)
●財津一郎(俳優《てなもんや三度笠》・1934年生)
●大藪春彦(作家《野獣死すべし》・1935年生)
●沢田教一(フォトジャーナリスト・1936年生)
●ジョナサン・デミ(監督《羊たちの沈黙》《フィラデルフィア》・1944年生)
●都はるみ(歌手・1948年生)
●売野雅勇(作詞家・1951年生)
●イッセー尾形(俳優《一人芝居》・タレント・1952年生)
●うえやまとち(漫画家《クッキングパパ》・1954年生)
●カイル・マクラクラン(俳優・《ツイン・ピークス》・1959年生)
●佐々木主浩(元プロ野球・大リーガー・1968年生)
●渡瀬マキ(ミュージシャン《元LINDBERG》・1969年生)
●鈴木早智子(タレント《元Wink》・ 1969年生)
●マイケル・チャン(元プロテニスプレーヤー・1972年生)
●細美武士(ミュージシャン《ELLEGARDEN》・1973年生)
●陣内智則(タレント・1974年生)
●ドリュー・バリモア(女優《E.T.》《チャーリーズ・エンジェル》・1975年生)
●堂島孝平(ミュージシャン・1976年生)
●中嶋伸一朗(ミュージシャン《スムルース》・1979年生)
●克哉(ミュージシャン《UVERworld》・1980年生)
●柴田あゆみ(タレント《メロン記念日》・1984年生)
●當山奈央(タレント《元Buzy》・1984年生)
[今日が命日]
●聖徳太子(皇族・622年没・49歳)
●柳原白蓮(歌人・1967年没・81歳)
●家城巳代治(映画監督《ひとりっ子》・1976年没・64歳)
●藤山愛一郎(政治家・1985年没・87歳)
●アンディー・ウォーホル(画家・1987年没・推定58歳)
●チャック・ジョーンズ(米アニメ監督・《バックス・バーニー》・2002年没・89歳)
●イ・ウンジュ(女優《ブラザーフッド》・2005年没・25歳)
[今日の歴史]
●1848年(弘化 5年)
パリで二月革命が勃発する。
●1875年(明治 8年)
民事裁判の傍聴が許可される。
●1950年(昭和25年)
牛乳が自由販売になる。飲用牛乳とその原料乳、バター、クリーム等の価格統制廃止。
●1971年(昭和46年)
新東京国際空港公団が成田で強制代執行。
●1973年(昭和48年)
8人の女性を連続誘拐し殺害した大久保清被告に死刑判決。控訴せず判決確定。
●1999年(平成11年)
NTTドコモのiモードサービスがスタート。
●2002年(平成14年)
偽装食肉事件の雪印食品が、4月末での会社解散を発表。
●2004年(平成16年)
永瀬正敏・小泉今日子夫妻、電撃離婚。9年目の結婚記念日に離婚届提出。
●2004年(平成16年)
1936年開業以来67年4ヶ月に幕。天神の顔「岩田屋本館」閉店。12万人以上が別れ。
●2009年(平成21年)
第81回アカデミー賞で、「おくりびと」が外国語映画賞を受賞した。(日本時間23日)米カリフォルニア州ロサンゼルスのハリウッド・コダックシアターで開催され、監督・滝田洋二郎、主演・本木雅弘の「おくりびと」が、日本映画として初めて外国語映画賞を受賞。日本作品の受賞は1957年に今のノミネート方式になって以来史上初の快挙。また、加藤久仁生(くにお)監督の「つみきのいえ」が短編アニメーション賞を受賞、日本作品の同時受賞ももちろん史上初。
[今日の暦と記念日]
◆世界友情の日
ボーイスカウト運動の創始者べーデン・パウエルの誕生日を記念して、ボーイスカウト日本連盟が主体となって1965年(昭和40年)より記念行事を行っている。
◆猫の日
2月22日を猫の鳴き声「ニャン・ニャン・ニャン」ともじって決られた日で、猫の日制定委員会が1987年(昭和62年)に制定した。この日は、猫のコンテストなどが行われる。
◆使徒聖ペテロの祝日
キリスト教の使徒の中の王であり、天国への鍵を持ち、聖人の中の最高位の聖職者ペテロの祝日。冬が終わり、春の始まりを告げる祭りなどが行われる。
◆食器乾燥機の日
食器乾燥機の誕生で生活にゆとりができ、家庭円満になっただろうということから、語路合わせで「ふう(2)ふ(2)に(2)っこり」。日本電機工業会が制定。
◆おでんの日
アツアツのおでんを食べるときの"フーフーフー"の語呂合わせ。新潟県のラジオ番組が制定。東京の秋葉原に「おでん缶」が登場したり、夏にも食べて欲しいと!冷たくしても美味しい"おでん"も登場。おでんの"種"もいろいろで、地方でも違う。北海道限定と言われる「マフラー」は、長方形で、揚げた"かまぼこ"のようなもので、その形がマフラーに似ていることから付けられた"おでん"の具。次に、"コロ"。関西限定らしく、"鯨"の皮下脂肪の脂肪分を取って乾燥させたものだ。
◆ヘッドホンの日
2チャンネルの出力で音楽を楽しめることから"2"の重なるこの日となった。
◆竹島の日
竹島の島根県編入100周年を記念し島根県が2005年に制定。
[この頃、こんな季節]
●土筆(つくし)
◆春の使者「つくし」が野山に立ち始める頃。スギナの胞子茎。頭に傷がなく、つぼみが開いてないものが良質。土を掘るとスギナと同じ地下茎から出ていることがわかる。つくしがまず伸びてその後にスギナが出てくる。料理にする場合には、灰汁(アク)が強いので丁寧に取り除こう。できるだけ新鮮なうちがいい。はかまを取り、一晩水につけて灰汁抜きをする。2・3度水をかえるとなおベター。灰汁を水抜きしたら、沸騰したお湯でつくしが柔らかくなるまで煮る。茹でたらもう一度水にさらすといい。
Posted by
うさぎいぬ
at
11:51
│Comments(
0
)
今日の出来事…2月21日(日刊新聞創刊の日 )

[今日が誕生日]
●石垣りん(詩人・1920年生)
●サム・ペキンパー(監督《ゲッタウェイ》・1925年生)
●ジバンシー(デザイナー・1927年生)
●大前研一(評論家・1943年生)
●前田吟(俳優《男はつらいよ》・1944年生)
●坂田明(ミュージシャン・1945年生)
●井上順(タレント・1947年生)
●クリストファー・アトキンズ(俳優《ゴールデンラズベリー賞・最低助演男優賞》《青春!ケンモント大学》・1961年生)
●ウィリアム・ボールドウィン(俳優《バックドラフト》《硝子の塔》・1963年生)
●ハイヒール・モモコ(漫才師《ハイヒール》・1964年生)
●伊藤つかさ(タレント・歌手・1967年生)
●酒井美紀(女優・1978年生)
●ジェニファー・ラブ・ヒューイット(女優《ハートブレイカー》・歌手・1979年生)
●要潤(俳優《仮面ライダーアギト》・1981年生)
●和田毅(プロ野球・1981年生)
●香里奈(モデル・女優《海猿》・1984年生)
●川嶋あい(ミュージシャン・1986年生)
●シャルロット・チャーチ(英歌手・1986年)
[今日が命日]
●赤木圭一郎(俳優・1961年没・21歳)
●マルコムX(黒人運動指導者・1965年没・39歳)
●泉重千代(長寿世界一・1986年没・120歳238日)
●糸川英夫(工学者《ペンシルロケット開発者》1999年没・86歳)
[今日の歴史]
●1911年(明治44年)
作家、夏目漱石が文学博士号の授与を辞退するとの書面を文部省に送付。「これからも夏目なにがしで暮らしたい」というのが授与辞退の理由。
●1946年(昭和21年)
警視庁が女性警官を募集。
●1961年(昭和36年)
人気絶頂だった俳優の赤木圭一郎が自動車事故で死亡。石原裕次郎の代役中の出来事で、2人目の代役には高橋英樹が起用された。
●1965年(昭和40年)
黒人運動指導者マルコムXがNYハーレムの演説集会で暗殺される。「諸君に平和を」と呼びかけた直後、3人の男が壇上に突進し銃を発射。
●1972年(昭和47年)
ニクソン米大統領中国訪問、毛沢東主席、周恩来首相と会談。米大統領が中国を初訪問。27日共同声明。米中新時代へ。
●1979年(昭和54年)
日本初のX線天体観測衛星「はくちょう」が打ち上げられる。
●1986年(昭和61年)
長寿世界一(当時)とされた120歳の泉重千代さんが、鹿児島県徳之島の自宅で大往生。
[今日の暦と記念日]
◆日刊新聞創刊の日
1872年(明治5年)のこの日、東京初の日刊新聞「東京日日新聞」(現在の毎日新聞)が創刊されたことに由来する。さて、最初の新聞の記事だが・・・。まず、その大きさは、縦31センチ、横46センチの横長サイズ。紙面に掲載されていたのは、「官書広報」と「江湖(こうこ)叢談(そうだん)」。「官書広報」は、いわゆる公的な情報のことで、「江湖叢談」は、今の社会面のようなもの。この日のトップニュースは、信州で起きた殺人事件。また、東京の酒屋さんで、お酒を無料で配ったら酔っ払いが増えて困ったという小ネタも掲載されていたそうだ。片面にだけ刷られた創刊号は一枚140文、一か月分銀20匁。おそばが1杯20文から24文の時代だから、今の物価から考えると2,000円くらいと高価だった。
◆食糧管理法公布記念日
国民食糧の確保および国民経済の安定を図るため、1942年(昭和17年)のこの日、食糧管理法が公布されたことを記念し制定。なお、1995年(平成7年)に廃止された。
[この頃、こんな季節]
●春一番の頃
◆春一番は、春の嵐の代表である。立春から春分までに吹く強い南風。2月下旬になると、発達した日本海低気圧によって強い南寄りの風が吹くことが多くなる。
◆福岡で平年の春一番が吹く日は2月23日頃。ちなみに過去の記録で春一番が吹いた日は、平成22年/2月25日、平成21年/2月13日、平成20年/観測されず、平成19年/2月14日、平成18年/観測されず、平成17年/3月17日、平成16年/2月14日、平成15年/観測されず、平成14年/3月10日、平成13年/2月28日、平成12年/観測されず、平成11年/3月5日、平成10年/2月9日。
◆『「春一番」の由来』は、1859年(安政6年)の旧暦2月13日、長崎県五島沖に出漁した壱岐・郷ノ浦の漁師53人が強い突風にあい遭難してから、郷ノ浦の漁師の間では、春の初めの強い風を「春一(はるいち)」または「春一番」と呼ぶようになった。
◆海難事故にも注意が必要だが、南からの空気がどんどん日本列島に流れ込むため、強風とともに気温も上昇するので、山では雪崩もおきやすい。
◆「春一番」の吹いたあとは、低気圧が東海上へ抜けるため冬型の気圧配置に変わり寒さがぶり返すことが多い。と言っても「春一番」が吹いて次第に春へ。「春二番」で「花起こし」、「春三番」で「花散らし」の季節へと変わっていく。
Posted by
うさぎいぬ
at
11:53
│Comments(
0
)