今日の出来事…3月9日(ありがとうの日)

[今日が誕生日]
●梅原龍三郎(画家・1888年生)
●クレージュ(仏デザイナー・1923年生)
●ロイ・ジェームス(司会者《霊感ヤマカン第六感》・1929年生)
●篠田正浩(映画監督《瀬戸内少年野球団》・1931年生)
●ガガーリン(宇宙飛行士《人類初の宇宙飛行:地球は青かった》・1934年生)
●カルロス・ゴーン(日産自動車社長兼CEO・1954年生)
●未唯mie(歌手・タレント《ピンク・レディー》・1958年生)
●斉藤祐子(タレント・声優《夢のクレヨン王国》・1960年生)
●木梨憲武(タレント《とんねるず》・1962生)
●ジュリエット・ビノシュ(仏女優《イングリッシュ・ペイシェント》・1964年生)
●フアン・セバスティアン・ベロン(アルゼンチンサッカー・1975年生)
●山本絵美(女子サッカー《なでしこジャパン》・1982年生)
[今日が命日]
●小野清一郎(刑法学者・1986年没・95歳)
●ブラッド・デルプ(ミュージシャン《ボストン》・2007年没・55歳)
●上田現(シンガーソングライター・作曲家・音楽プロデューサー・2008年没・47歳)
[今日の歴史]
●1914年(大正 3年)
日本で初めてのエスカレーターが日本橋の三越呉服店に設置された。ちなみに、日本で一番高く昇るエスカレーターは香川県綾歌町、ニューレオマワールドにある「マジックストロー」で42m。逆に一番短いエスカレーターは川崎市の岡田屋モアーズの高さ83.4cm。
●1958年(昭和33年)
山口県下関市と福岡県門司市(当時)をつなぐ海底道路トンネルの関門国道トンネルが開通。全長3461メートル、総事業費57億円を費やした。鉄道用の関門トンネルは1942年(昭和17年)に開通し、1975年(昭和50年)には、新幹線用の新関門トンネルも開通した。ちなみに、関門国道トンネルの開通を記念し、めかり公園一帯で「世界貿易産業大博覧会(門司トンネル博)」も開催され、入場者は112万2536人を数えたという。また、この「関門国道トンネル」の開通に合わせ、今はその姿を見ることはできないが、「門司ロープウェイ」も開業。"国道トンネル"料金所近くに"駅"が作られ、今は、「和布刈公園」として整備されている標高175メートルの「古城山(こじょうさん)」までを結び、対岸の下関や関門海峡を行き交う船・・・など絶景が望めるロープウェイとして人気だった。ちなみに、2008年の50年間時点で関門トンネルを利用した車の数は・・・4億1000万台超。
●1959年(昭和34年)
バービー人形が、ニューヨークで開かれたアメリカ国際おもちゃフェアでデビュー。ルース・ハンドラーが紙人形で遊ぶ娘のバーバラを見て、生産を思いつく。これまでに、150以上の国と地域で、約10億体が販売された。1999年の40周年には、ニューヨークのウォール街がバービーのテーマカラー"ピンク"一色となった。さらに、2009年には50周年を記念して初代バービーほか、アニバーサリーを祝う特別モデルが続々と発売された。
●1968年(昭和43年)
イタイイタイ病患者が損害訴訟を起こす。
●1987年(昭和62年)
日本気象協会がスギ花粉情報を提供開始。東京都衛生局の予測などをもとに、東京都心と多摩地域向けに予報を出すようになった。
●1991年(平成 3年)
東京・西新宿に東京都の新庁舎が落成。総工費1570億円。
[今日の暦と記念日]
◆記念切手記念日
1894年(明治27年)、明治天皇の結婚25年(銀婚式)を祝う「結婚25年祝典」切手、2銭と5銭の二種類が発行されたことに由来。外国人の新聞の投書がきっかけとなって、急に発行が決まったといわれ、これが"日本最初"の記念切手。
◆ありがとうの日
3月9日の語呂合わせでサンキュー。日頃からの感謝の気持ちを言葉にして表わそうという日。
◆関門国道トンネル開通記念日
1958年(昭和33年)本州と九州結ぶ関門国道トンネルが開通したことに因む。
◆佐久の日・ケーキ記念日
長野県の佐久市ケーキ職人の会が制定。"日本三大ケーキの町"と言われることと、3(佐)9(久)の語呂合わせから。ちなみに、"日本三大ケーキの町"とは・・・・神戸、自由が丘、佐久市。佐久市が"日本三大ケーキの町"と呼ばれるのは、日照時間が長く寒暖の差がある気候で育った上質な果物と、豊かな佐久の自然に育まれた牛乳や卵などの素材。そして、ケーキ職人たちの腕にあると言う。
◆3.9DAY(ありがとうを届ける日)
NPO法人「HAPPY&THANKS」が、ひとりひとりが"ありがとう"を言うことで、世界中が"ありがとう"に包まれるようにと2007年11月11日に制定。3月9日でサンキューから。
◆雑穀の日
雑穀の素晴らしさを伝えようと、2008年に日本雑穀協会が制定。3と9で「ざっこく」の語呂合わせから。
[この頃、こんな季節]
●山笑ふ
◆"山笑ふ"とは、春の季語。俳句では春の山を言う。春になって、山の木々が芽吹き出し、一気に華やぐ。まるで山が笑っているかのように、歓びにあふれたその様を表現した。
Posted by
うさぎいぬ
at
17:39
│Comments(
0
)