2012年04月21日

今日の出来事…4月21日(民放の日)


[今日が誕生日]
●シャーロット・ブロンテ(英小説家《ジェーン・エア》・ブロンテ3姉妹の長女・1816年生)
●マックス・ウェーバー(独経済学者・1864年生)
●アンソニー・クイン(俳優《炎の人ゴッホ》《ナバロンの要塞》・1915年生)
●エリザベス2世=エリザベス女王(1926年生)
●須藤豊(元プロ野球・1937年生)
●輪島功一(元プロボクサー《世界Jミドル級チャンピオン》・1943年生)
●イギー・ポップ(パンクロックミュージシャン・1947年生)
●臼井儀人(漫画家《クレヨンしんちゃん》・1958年生)
●畑中葉子(歌手《カナダからの手紙》・1959年生)
●今井雅之(俳優・1961年生)
●久宝留理子(ミュージシャン・1969年生)
●森雅樹(ミュージシャン《EGO-WRAPPIN'》・1974生)
●shun(ミュージシャン《FANATIC◇CRISIS》・1974年生)
●福山龍太郎(元プロ野球・1976年生)
●西本はるか(タレント《元パイレーツ》・1978年生)
●鹿島公行(ミュージシャン《JAPAHARINET》・1979年生)
●ジェームズ・マカヴォイ(俳優《ウォンテッド》・1979年生)
●安田美沙子(タレント・1982年生)
●HALCA(ミュージシャン《HALCALI》・1988年生)

[今日が命日]
●マーク・トゥエイン(米作家《トム・ソーヤーの冒険》・1910年没・74歳)
●ケインズ(経済学者・1946年没・62歳)
●中島治康(元プロ野球・1987年没・76歳)
●石田吉明(大阪HIV 訴訟原告・1995年没・49歳)
●ニーナ・シモン(ジャズシンガー・2003年没・70歳)
●藤田田(経営者《日本マクドナルド・日本トイザらス創業者》・2004年没・78歳)
●田中好子(女優《キャンディーズ》・2011年没・55歳)

[今日の歴史]
●1583年(天正11年)
羽柴秀吉、賤ケ岳で柴田勝家を破る(賤ケ岳の戦い)。勝家は24日お市の方と自害。
●1934年(昭和 9年)
東京・渋谷駅前で忠犬ハチ公の銅像の除幕式が行われる。
●1960年(昭和35年)
ブラジルの首都が、200年続いたリオデジャネイロから人工都市"ブラジリア"に移転。新首都となったブラジリアは、国土のほぼ中央の内陸で、標高1300メートルの荒れ地。クビチェック大統領が建設を推し進め超近代都市が誕生。1987年には、ブラジリアは「世界遺産」に登録される。
●1973年(昭和48年)
すでにドラマでは国民的なアイドルだった浅田美代子が「赤い風船」で歌手デビュー。出世作となったのが、TBSのドラマ「時間ですよ」の1973年(昭和48年)にオンエアされたシリーズ第3作目。新人オーディションで、2万5000人の中から選ばれ、お手伝いさん「ミヨ子役」で出演。番組の中で歌っていた「赤い風船」は大ヒットした。ちなみに、舞台は、東京五反田にある銭湯「松の湯」。この「松の湯」を切り盛りするのが森光子。従業員役では、堺正章や、その当時は、悠木千帆という芸名だった樹木希林が出演していた。
●1978年(昭和53年)
日ソ漁業協定調印される。
●1981年(昭和56年)
東京・銀座でノーパン喫茶が初めて摘発される。
●1983年(昭和58年)
杉山清貴&オメガトライブがデビューシングル「SUMMER SUSPICION」を発売。
●1984年(昭和59年)
TM NETWORKがデビュー。シングル「金曜日のライオン」、アルバム「RAINBOW RAINBOW」をリリース。
●1989年(平成 元年)
X(後のX-JAPAN)がアルバム「BLUE BLOOD」でメジャーデビュー。
●1989年(平成 元年)
任天堂が携帯ゲーム機「ゲームボーイ」を発売。2000年には1億台突破。
●1992年(平成 4年)
中西保志がCFソングで話題となった「愛しかないよ」でシングルデビュー。

[今日の暦と記念日]
◆民放の日
1951年(昭和26年)の4月21日、日本で初めて民放16社に放送の予備免許が与えられたことを記念して制定された。また、翌年の1952年(昭和27年)のこの日、日本民間放送連盟が社団法人化されたこともあって、1968年に当初は「放送広告の日」として制定されたが、1993年(平成5年)に改称。

[この頃、こんな季節]
●ツバメの天気占い
◆ツバメが姿を現す頃=初見日は、鹿児島で3月上旬、中旬には九州北部から中国、四国、下旬には、東海地方にも現れ、4月は関東や東北に、4月下旬には青森、北海道で見られるようになる。
◆ツバメは、冬を暖かい東南アジア辺りで過ごし、春になって日本に戻ってくる身近な渡り鳥。
◆ところで、ツバメは、その行動が天気の事象によって変化することがよくある。それは諺にも表れている。
◆例えば、「ツバメが低く飛ぶと雨」は、ツバメのエサとなる虫たちは空気中の湿気が多くなると羽が重たくなり低いところに集まる。それをついばむためツバメも低い所を飛ぶ。雨が降る前は自ずと湿気が高くなるので、ツバメが低いところを飛んでいると「雨」となるわけだ。


Posted by うさぎいぬ at 22:26 Comments( 0 )