2012年04月25日

今日の出来事…4月25日(拾得物の日)


[今日が誕生日]
●オリバー・クロムウェル(英政治家・1599年生)
●エラ・フィッツジェラルド(米ジャズシンガー・1917年生)
●西本幸雄(元プロ野球・1920年生)
●三浦綾子(作家《氷点》《泥流地帯》・1922年生)
●富永一朗(漫画家・1925年生)
●アル・パチーノ(俳優《ゴッドファーザー》《狼たちの午後》・1940年生)
●タリア・シャイア(米女優《ロッキー:エイドリアン役》《兄:フランシス・コッポラ》・1946年生)
●十勝花子(女優《なんたって18歳》・1946年生)
●ヨハン・クライフ(オランダサッカー選手・1947年生)
●五代目坂東玉三郎(俳優・1950年生)
●鳥羽一郎(演歌歌手《兄弟船》・1952年生)
●里見まさと(漫才師・《ザ・ぼんち》・1952年生)
●レネー・ゼルウィガー(米女優《ブリジッド・ジョーンズの日記》《コールド マウンテン》・1969年生)
●鶴田真由(女優・1970年生)
●ジェイソン・リー(俳優《あの頃ペニー・レインと》・1970年生)
●キダユカ(フリーアナウンサー・1980年生)
●大原由子(競艇選手・1986年生)
●ミホノブルボン(競走馬・1989年生)

[今日が命日]
●近藤勇(新撰組局長・1868年没・35歳)
●岩波茂雄(岩波書店創業・1946年没・64歳)
●石橋湛山(政治家《第55代内閣総理大臣》・1973年没・88歳)
●東郷青児(画家・1978年没・80歳)
●尾崎豊(ミュージシャン・1992年没・26歳)
●リサ・レフトアイ・ロペス(ミュージシャン《R&Bグループ:TLC》・2002年没・30歳)
●三塚博(政治家・2004年没・76歳)

[今日の歴史]
●1783年(天明 3年)
フランスのモンゴルフィエ兄弟が熱気球の実験に成功。
●1792年(寛政 4年)
フランスで死刑囚の苦痛軽減のためギロチン実用化。発案者は医師ジョゼフ・ギヨタン。
●1859年(安政 6年)
スエズ運河の起工式が行われる。
●1888年(明治21年)
市町村制が公布される。
●1926年(大正15年)
プッチーニのオペラ「トゥーランドット」がミラノ・スカラ座でトスカニーニの指揮により初演される。
●1934年(昭和 9年)
吉本興業が東京・新橋演舞場で「特選漫才大会」を開く。初めて"漫才"という文字が使われた。
●1963年(昭和38年)
国鉄(当時)大阪駅前に日本初の横断歩道橋が完成。ちなみに松下電器産業(現パナソニック)が寄贈したものである。9月には東京・五反田駅前にも作られた。交通渋滞を緩和することや、交通事故から歩行者を守ることなどが目的。
●1980年(昭和55年)
トラック運転手の大貫久男さんが東京・銀座の道路わきで1億円入りの包みを拾う。ふろしき包みの中は、1万円札で1億円。警察に届け、一時は「犯罪に関する金か!?」と騒がれるが、6ケ月と14日の届け出期間を過ぎても落とし主が現れず11月9日に時効成立。1億円は大貫さんのもとへ。
●1989年(平成 元年)
リクルート・グループからの多額の資金提供が表面化し、竹下登首相が退陣表明。
●1992年(平成 4年)
「15の夜」「十七歳の地図」などで、若者のカリスマ的存在でもあったロック歌手、尾崎豊が他界。泥酔した状態で東京都内の民家で保護されたが、肺水腫で死亡。30日の追悼式には、4万人のファンが雨の中詰め掛け、死を悼んだ。
●2003年(平成15年)
東京都港区に「六本木ヒルズ」がグランドオープン。
●2005年(平成17年)
兵庫県尼崎市のJR福知山線で快速電車が脱線、107人が死亡。
●2007年(平成19年)
日本の小惑星探査機「はやぶさ」が、小惑星「イトカワ」から地球への帰還のための本格巡航運転を開始。

[今日の暦と記念日]
◆国連記念日
1945年(昭和20年)、第二次世界大戦の勝利を目前にした連合国50ケ国がサンフランシスコで国際連合憲章を採択した。この会議を記念して制定された。
◆歩道橋の日
1963年(昭和38年)、大阪駅前に初めて横断歩道が設置されたことによる。
◆ファーストペイデー
4月入社の新入社員の多くが、今日25日に初給料をもらうことから名づけられた日。厚生労働省の調査によると、平成21年の平均初任給は、大卒の場合19万8,800円、高卒の場合15万7,800円也。(厚生労働省:平成21年賃金構造基本統計調査結果 初任給の概況から)
◆拾得物の日
1980年、大貫久男さんが東京・銀座で1億円入りの包みを拾ったことに因み。
◆カレーラーメンの日
室蘭市のラーメン文化でもあり、40年ほどの歴史を持つ「カレーラーメン」を"札幌の味噌""函館の塩""旭川のしょうゆ"に続く第四の味として全国に広めよう!と2006年4月25日に「室蘭カレーラーメンの会」が立ち上げられたことに由来する。

[この頃、こんな季節]
●天気と香りの相関関係
◆新緑の季節になると、目にまぶしいばかりか、緑の香りを感じることがある。ところが、新緑の香りも日によっては強く感じ、また日によってはそう感じられない日がある。どうしてだろうか?
◆その答え。香りは天気によって大きく左右されるからだ。香りの広がりは、気温や風、そして、湿度で大きく左右される。なかでも湿度との関係は強い。一般的に、湿度が高いと香りを強く感じるとされる。晴れの日より曇りの日、雨あがりの日に試してみると、フム、フム、確かに、晴れた日より草花の香りを感じる。


Posted by うさぎいぬ at 09:12 Comments( 0 )