2024年07月15日

「豚まん」と「肉まん」


一般的に東日本では豚まんの事を「肉まん」と呼んでいます。関東地方では「肉」といえば豚肉を指すからです。一方、関西地方は「肉」といえば牛肉を指し、「肉まん」と表記すると牛肉を使った中華まんをイメージするため、「豚まん」と表記しています。

北部九州では一般的に「肉まん」と呼びますが、北九州市にある「揚子江」と「平和會館」は「豚まん」と表記しています。これは北部九州では「肉」といえば鶏肉を指すことも関係するようです。ちなみに「揚子江」と「平和會館」はかつてはちょっと高級感漂う中華レストランでしたが、現在は豚まんを中心としたテイクアウト専門店に転換しています。

なんば戎橋筋に「551蓬莱」と「蓬莱本館」という「蓬莱」を名乗る中華料理店がありますが、「「蓬莱」というロゴが似ているけど、どっちが本物で、どっちがパチモン?」と思われるかも知れませんが、どちらも本物です(笑)。創業当時、「蓬莱」という店舗でカレーライスなどもメニューにあったようです。1964年に「蓬莱」にいた3人が独立して、それぞれ「蓬莱」と名乗る店舗になりました。1店舗のほうは現在は存在していないようですが、「551蓬莱」の豚まんと「蓬莱本館」の豚まんは手作りなのは変わりませんが、原材料や製造方法などは異なります。旅行などでなんば戎橋筋に寄った時は「551蓬莱」と「蓬莱本館」の豚まんを食べ比べてみるのもいいでしょう。

蛇足ですが、83年デビュー組で売れなかった?アイドルの小林千絵氏はNHK「生活笑百科」でゲスト出演した時に「友達に『豚まんって何なん?』と聞かれて、『(肉まんの事を)豚まん言わへんの?』と返したら口論になって(友達と)別れてしまった」というエピソードを語った事があったようです(結構、昔の話です)。



Posted by うさぎいぬ at 12:00 Comments( 0 )