2011年09月09日

今日の出来事…9月9日(手巻き寿司の日)


[今日が誕生日]
●カーネル・サンダース(実業家・1890年生)
●ジェームズ・ヒルトン(英作家《チップス先生さようなら》・1900年生)
●高橋圭三(元NHKアナウンサー・司会者《新春かくし芸大会》《輝く!日本レコード大賞》・1918年生)
●エルヴィン・ジョーンズ(ドラマー・1927年生)
●平井道子(声優《魔法使いサリー:夢野サリー役》・1935年生)
●オーティス・レディング(ミュージシャン・1941年生)
●福岡政行(政治学者・1945年生)
●谷隼人(俳優《キイハンター》・1946年生)
●弘兼憲史(漫画家《島耕作シリーズ》・1947年生)
●島耕作(漫画キャラクター《島耕作シリーズ》・1947年生)
●倉本昌弘(プロゴルファー・1955年生)
●ヒュー・グラント(俳優《フォー・ウェディング》・1960年生)
●高杢禎彦(タレント・歌手《元チェッカーズ》・1962年生)
●有賀さつき(元フジテレビアナウンサー・タレント・1965年生)
●アダム・サンドラー(米俳優・1966年生)
●坂本慎太郎(ミュージシャン《ゆらゆら帝国》・1967年生)
●TAKUYA(ミュージシャン《元JUDY AND MARY》・1971年生)
●石井一久(プロ野球・1973年生)
●堤下敦(お笑い芸人《インパルス》・1977年生)
●酒井若菜(タレント・1980年生)
●大塚愛(ミュージシャン・1982年生)

[今日が命日]
●ロートレック(仏画家・1901年没・36歳)
●安藤鶴夫(小説家・1969年没・60歳)
●毛沢東(中国の政治家・1976年没・82歳)
●高木彬光(作家《白昼の死角》・1995年没・74歳)
●相米慎二(映画監督《セーラー服と機関銃》・2001年没・53歳)

[今日の歴史]
●1871年(明治 4年)
正午の時刻を大砲(ドン)で知らせるようになる。この日正午から毎日皇居内旧本丸で空砲が撃たれた。「旧本丸ニテ来ル九日ヨリ昼十二時大砲一発ヅツ」として布告した。
●1948年(昭和23年)
朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)が成立する。
●1956年(昭和31年)
米ロック歌手・プレスリーの出演番組が驚異の視聴率を記録。テレビ番組の「エド・サリバン・ショー」に出演し、82.6%の視聴率を獲得した。
●1975年(昭和50年)
宇宙開発事業団が技術試験衛星1号「きく」の打ち上げに成功。
●1977年(昭和52年)
台風9号、沖永良部島で日本の陸上における最低気圧907.3ヘクトパスカル(当時はミリバール)を記録した。
●1987年(昭和62年)
東北自動車道と首都高速道路が接続。青森から熊本県八代まで約2,000kmが自動車専用道路で直結。
●1991年(平成 3年)
SMAPのデビューシングル「Can't Stop!! -LOVING-」がリリースされる。

[今日の暦と記念日]
◆重陽(ちょうよう)
9月9日は、陽数の9が2つ重なるため「重陽の節句」という。古くから中国では、邪気を払い、長寿を祈って菊酒を飲む風習があった。菊の花には、万病に効く霊力があると信じられていたから。
◆救急の日
9月9日で「キューキュー」の語呂合わせから、救急医療の大切さを理解してもらうために設けられた日で、1982年(昭和57年) に厚生省が制定した日。
◆チョロQの日
玩具メーカーのタカラ(現タカラトミー)が、自社のヒット商品「チョロQ」のPRのため設けた日。「チョロQ」は、バネ仕掛けで自走する自動車などの玩具。
◆温泉の日
「九重九湯」と言われることから大分県九重町が制定。この日、九重町の温泉施設が無料で開放される。
◆世界占いの日
日本占術協会が制定。制定理由はさまざまあるが、9月9日は「救急の日」で占いは運命の救急。占い師は人生の救急隊員といったところから。
◆カーネルズデー
1890年のこの日、ケンタッキー・フライドチキンの生みの親、カーネル・サンダースがインディアナ州ヘンリービルで誕生したことに因む。39歳のとき、6席だけの小さなレストラン「サンダース・カフェ」を開店。そこで、評判となったのが、「フライドチキン」だった。65歳で、フランチャイズ・ビジネスを始め大成功。「ケンタッキー・フライドチキン」は、1970年の「大阪万博」で初めて日本に紹介された。同年の11月、ケンタッキー・フライドチキンの1号店が名古屋市郊外にオープン。
◆九九の日
算数の基礎となる"九九"。語呂合わせと、もう一度基礎や基本を見直し初心に戻ろうと制定。
◆秋のロールケーキの日
スウィーツの製造会社がロールケーキは"くるくる"巻いて作るからその語呂合わせと、巻くと"9"に似ていることから。ロールケーキブームの中、各地にはさまざまな"ご当地ロールケーキ"があるが、福岡市の「休暇村・志賀島」では、「わかめのロールケーキ」なるものを作った。志賀島で獲れるわかめがめっぽう美味しくて、これでデザートでも作れないだろうか・・・と生まれた。ミスマッチと思いきや、意外にイケル。
◆手巻寿司の日
手巻き寿司は"くるくる"巻いて作ることから語呂あわせで石川県の水産加工品会社が制定。
◆親子でCOOK(くっく)の日
親子で調理をする意義を見直し、調理する楽しさを再発見してもらおうと森永製菓株式会社が制定。日付は9と9で「COOK(くっく)」と読む語呂合わせから。英語では「family Cooking day」。
◆食べものを大切にする日
「食べものを大切運動」に取り組んでいる財団法人ベターホーム協会が制定した日。合言葉「捨てない(ナイン)」「残さない(ナイン)」で9月9日とした。また、「食べものを大切にして、健康に」の願いも込められ、9月9日が、健康長寿を祝う重陽の節句にあたることから。

[この頃、こんな季節]
●夏から秋にかけての雲
◆夏から秋にかけての雲は、垂直方向に発達する積乱雲(いわゆる入道雲)などに代わり空を水平方向に流れる高積雲(いわゆる羊雲)や巻雲(けんうん)が多くなる。これは、夏の間北上して弱まっていたジェット気流が秋になると強まり、日本の上空に南下。このジェット気流に並行して美しい巻雲や高積雲が発生しやすくなるため。暑い夏の間見慣れていた入道雲に代わり羊雲が見られるようになると、秋の到来を感じる。






Posted by うさぎいぬ at 20:44│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。