2012年02月27日

今日の出来事…2月27日(新撰組の日)


[今日が誕生日]
●ジョン・スタインベック(作家《怒りの葡萄》《エデンの東》・1902年生)
●長谷川一夫(俳優・1908年生)
●君島一郎(デザイナー・1929年生)
●エリザベス・テイラー(女優《若草物語》《クレオパトラ》・1932年生)
●山川静夫(元NHKアナウンサー・1933年生)
●夏木陽介(俳優《青春とはなんだ》《Gメン'75》・1936年生)
●高田賢三(デザイナー・1939年生)
●大楠道代(女優《ツィゴイネルワイゼン》《顔》・1946年生)
●榊原まさとし(ミュージシャン《ダ・カーポ:結婚するって本当ですか》・1952年生)
●グッチ裕三(タレント・料理愛好家・1952年生)
●新沼謙治(歌手《嫁に来ないか》・1956年生)
●中村うさぎ(作家・1958年生)
●徳永英明(ミュージシャン・1961年生)
●平川達也(ミュージシャン《元リンドバーグ》・1962年生)
●太平かつみ(漫才《かつみ・さゆり》・1963年生)
●富田靖子(女優《アイコ十六歳》・1969年生)
●マーク・パンサー(ミュージシャン《globe》・1970年生)
●室井佑月(作家・1970年生)
●松岡俊介(俳優・1972年生)
●清水宏保(スピードスケート《長野五輪500m金メダル》・1974年生)
●佐藤隆太(俳優《木更津キャッツアイ》・1980年生)
●そら坊(ミュージシャン《太陽族》・1980年生)
●安倍麻美(歌手・1985年生)
●小塚崇彦(フィギュアスケート・1989年生)
●ハルウララ(競走馬《113連敗0勝》・1996年生)

[今日が命日]
●イワン・パブロフ(ソ連・生理学者《パブロフの犬》・1936年没・86歳)
●田中小実昌(作家・2000年没・74歳)

[今日の歴史]
●1657年(明暦 3年)
徳川光圀が江戸・水戸藩内に修史局を設け「大日本史」編纂着手。1906年に完成。
●1933年(昭和 8年)
ドイツ・ベルリンの国会議事堂が放火、炎上。
●1936年(昭和11年)
2.26事件により東京に戒厳令が発令される。
●1949年(昭和24年)
国宝・松山城が焼失。本丸入り口の筒井櫓(やぐら)付近から出火。原因は放火。強風に煽られ、筒井門・筒井櫓などを焼失した。天守閣は無事だった。
●1950年(昭和25年)
大相撲横綱の免許権が日本相撲協会に移譲され、横綱審議委員会を設置。
●1955年(昭和30年)
NHKがテレビで衆議院総選挙の選挙速報を初めて放映。
●1966年(昭和41年)
「お嫁に行けない物価高!」のプラカードを持って第一回物価メーデーが開催される。この年は、戦後最大の交通ストと物価メーデーが行なわれた年だった。東京・代々木の中央公園で行なわれた第1回物価メーデーには12万人が参加。米の値段に、国鉄や私鉄の運賃、水道料金に郵便料金・・・、スグに生活に跳ね返ってくるものが次々に上がり、およその値上げ幅は、米価が7%、私鉄運賃が20%、国鉄は25%。これでは、「値上げ反対」「賃金アップ」と声高に叫びたくもなるもので、中には「お嫁に行けない物価高!」・・・、何だか切実すぎるプラカードも登場し、話題をさらった。ちなみに、4月下旬には戦後最大の「交通 ゼネ・スト」に突入。影響を受けたのは、1300万人とも1600万人とも言われている。
●1983年(昭和58年)
黒岩彰選手が世界スプリント選手権で日本人初の総合優勝。
●1985年(昭和60年)
田中角栄元首相が脳梗塞で入院。
●1996年(平成 8年)
"勝てない馬"「ハルウララ」誕生。"勝馬投票券"が"当たらない"ってことで、車に当たらないに引っ掛け、交通安全のお守りにしたり・・・・、また、負けても、負けても、走り続けていることから、"リストラされない"ことで、ハルウララの馬券は大人気!2004年3月22日には、武豊が騎乗し、「ついに勝てるか!」と、高知競馬場には1万3000人の観客が詰めかけるが、それでも"・・・・勝てず"。この日、「ハルウララ」が出走したレースの売上金は5億円を超えた。2006年引退、生涯成績は113連敗、0勝だった。
●2004年(平成16年)
オウム真理教教祖・松本智津夫被告に、東京地裁は死刑判決を言い渡す。

[今日の暦と記念日]
◆新撰組の日
1862年、幕末の京都で新撰組の前身にあたる「壬生(みぶ)組」が結成されたことに由来する。尊皇攘夷派の志士たちと激しく対立した新撰組だが、映画やテレビドラマに見られるそのドラマチックな行動とは裏腹に、現実には組織内部での血の抗争が、行われていたという。
◆絆(きずな)の日(冬の恋人の日)
結婚カウンセラーなどが、2月14日のバレンタインデーと3月14日のホワイトデーの間に"恋人同士の絆を深める日"を設けようと制定。日付は寒さが厳しい冬でも愛情を育んでくれる月の2月と、ふたりの強い結びつきを表わす"絆"の"ずな"を"ツー・ナナ"とした語呂合わせから。

[この頃、こんな季節]
●桜の開花は・・・・
◆今年の桜がそろそろ気になる頃。さて、平成23年は、どうなるのか?民間の気象会社「ウェザーニューズ」の調べ(2月15日現在)によると・・・、昨年と比較すると、全国的には、同じかやや遅くなるとしている。理由は、春は寒暖の差が大きく、寒さで足踏みする桜が出てくるのでは・・・ということで、福岡の名所、舞鶴公園の開花は、3月21日頃としている。
◆一方、日本気象協会が2月2日に発表した開花予想では、福岡市は、平年より早く、3月23日頃としている。



Posted by うさぎいぬ at 22:22│Comments(0)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。