今日の出来事…4月18日(発明の日)

●スッペ(作曲家《ボッカチオ》・1819年生)
●五島慶太(実業家・1882年生)
●犬養智子(作家・1931年生)
●岸田敏志《旧:岸田智史》(ミュージシャン《きみの朝》・俳優・1953年生)
●宅麻伸(俳優・1956年生)
●小宮悦子(フリーアナウンサー・1958年生)
●伊豆田洋之(ミュージシャン・1959年生)
●田川伸治(ミュージシャン《DEEN》・1970年生)
●佐伯貴弘(プロ野球・1970年生)
●伊藤裕子(女優・1974年生)
●Fayray(ミュージシャン・1976年生)
●上地雄輔(タレント・歌手《羞恥心》・1978年生)
●星村麻衣(ミュージシャン・1981年生)
●くぅーちゃん(ペットモデル《犬種:ロングコートチワワ》・2001年生)
[今日が命日]
●葛飾北斎(江戸の浮世絵師・1849年没・90歳)
●山本五十六(海軍元帥・1943年没・59歳)
●ジョン・フレミング(英電気技術者・物理学者《フレミングの法則》・1945年没・95歳)
●アインシュタイン(物理学者《相対性理論》1955年没・76歳)
●木村政彦(柔道家・プロレスラー《力道山・木村vsシャープ兄弟》・1993年没・75歳)
[今日の歴史]
●1906年(明治39年)
サンフランシスコ大地震発生。死者約1000人。
●1923年(大正12年)
「スタジアム」と言う言葉が初めて使われたのもこの球場で、当時ヤンキースは、ベーブ・ルースを擁し、この球場は、「ベーブ・ルースが建てた家」とも言われたほどだった。現在のヤンキー・スタジアムは老朽化のため、2008年に取り壊された。新球場は、隣に建てられ、ベーブ・ルースの58回忌である2006年8月16日に起工式が行われ、2009年に完成。新球場元年となった2009年には、松井秀喜の活躍などによりWシリーズを制した。
●1934年(昭和 9年)
疑獄事件、帝人事件発覚。
●1942年(昭和17年)
第二次世界大戦で初めて米軍機が日本本土を空襲。B25が東京・名古屋・神戸等を空襲。
●1943年(昭和18年)
連合艦隊司令長官の山本五十六死す。長官機を米軍機がソロモン上空で撃墜。
●1956年(昭和31年)
グレース・ケリーがモナコ王妃となる。映画「裏窓」、「喝采」、「上流社会」などに主演したハリウッドスター、グレース・ケリーがモナコのレーニエ大公と結婚。華麗なる転身で話題をさらう。
●1969年(昭和44年)
紀宮清子内親王誕生。
●1993年(平成 5年)
近鉄ブライアントが若田部健一(元ダイエー)から福岡ドーム公式戦第一号本塁打を打つ。ちなみにブライアントは日本ハム戦で東京ドームのスピーカーに当てる認定ホームランを初めて打っている。
●2002年(平成14年)
成田空港の2本目の滑走路・暫定平行滑走路の併用開始。開港から25年目の第2の開港。
[今日の暦と記念日]
◆発明の日
現在の特許法のもとになる「専売特許条例」が1885年(明治18年)4月18日に公布されたことから1954年(昭和29年)に制定。特許庁によると年間数十万件の特許・実用新案の出願があるが、実際に許可されるのは20%?30%とか。つまり、すでに特許権や実用新案が成立していることが多いというわけ。なお「東京特許許可局」という機関は存在しない。
◆三重県民の日
1876年(明治9年)、度会県(わたらいけん)が三重県に併合、現在の三重県が誕生したことに由来する。置県100年目にあたる1976年(昭和51年)に記念し制定。ちなみに県の魚は伊勢えび。
◆よい歯の日
4月18日で「よ・い・は」。日本歯科医師会が1993年(平成5年)に制定。
◆よいお肌の日
コラーゲンたっぷりのグミキャンデーを食べてよい肌に・・・・と明治製菓が制定。「よ(4)い(1)は(8)だ」の語呂合わせから制定。
◆ガーベラ記念日
4月にガーベラの出荷最盛期を迎えることと「よ(4)い(1)は(8)な」の語呂合わせ。
◆お香の日
全国薫物線香組合協議会が1992年(平成4年)に制定。日本書紀に沈香木(じんこうぼく)が4月に流れ着いたと記されていることと、香という文字を分解すると一十八日となることから。
◆世界アマチュア無線の日
1925年(大正14年)にパリでIARU(国際アマチュア無線連合)が設立されたことを記念してIARUが制定。アマチュア無線の素晴らしさを、広く世界の人々にPRする日。
◆ウッドデッキの日
4月になると、販売が増えることと、ウッドの「木」を分解すると、「十」・「八」になることから。ウッドデッキ開発や販売を手がける会社が制定。
[この頃、こんな季節]
●春マツタケ
◆"春マツタケ"が、収穫される頃。毎年この頃になると、熊本県天草・旧本渡市(ほんどし※現在は天草市)の本渡青果市場で"春マツタケ"が競りに出される。競り値はとてつもない高値!となり、例年1キロ当たり100万円ほどで競り落とされる。
◆春にマツタケを収穫できるのは、全国でもこの本渡市だけ。早い年では、3月下旬に初モノが登場し、その年の天候などにもよるが、5月にかけて「春マツタケ」が出回る。本渡市が位置する天草地方は晩春と秋の気候が非常によく似ているためこの時期でも松茸が自生するのだという。また"春マツタケ"は、秋に採れるマツタケと味も香りも変わらない。
Posted by
うさぎいぬ
at
18:34
│Comments(
0
)
能登鹿島駅(能登さくら駅)






金沢の桜は既に葉桜になっているものもありますが、能登の桜は今が見頃です。駅前には露店が並んでいて、近くで取れる牡蠣を炭火焼きにした焼き牡蠣も売られていました。6個入りで500円でした。
近くには海が迫っていて、非常に風光明媚な場所です。花見を楽しむ人もいて、昨日とは打って変わり、晴れてよかったです。
ピンク色の桜の花は、敬宮愛子内親王殿下が誕生したときの記念植樹です。
もう少しいたかったけど、和倉温泉駅発の特急の最終が非常に早くなっているので、ここで帰ることにします。電車に乗っていると、途中の能登中島駅で珍しい車両を発見しました。国鉄時代に活躍していた郵便車両です。
Posted by
うさぎいぬ
at
15:01
│Comments(
0
)