今日の出来事…4月20日(女子大生の日)

●ナポレオン3世(フランス皇帝・1808年生)
●犬養毅(第29代内閣総理大臣・1855年生)
●アドルフ・ヒトラー(政治家・1889年生)
●ハロルド・ロイド(米喜劇俳優《世界の三大喜劇王》・1893年生)
●ミロ(スペイン画家・1893年生)
●ライオネル・ハンプトン(ジャズ・ビブラフォン奏者・1908年生)
●犬養道子(評論家・1921年生)
●ライアン・オニール(俳優《ある愛の詩》《ペーパー・ムーン》・1941年生)
●神田紅(講談師・1952年生)
●吉井理人(元プロ野球・1965年生)
●紀里谷和明(写真家・映画監督《CASSHERN》・1968年生)
●大沢樹生(タレント《元光GENJI》・1969年生)
●HIRO(お笑い《安田大サーカス》・1977年生)
●長島圭一郎(スピードスケート《バンクーバー五輪男子500m銀メダル》・1982年生)
●トウカイテイオー(競走馬・1988年生)
[今日が命日]
●斎藤道三(戦国武将・1556年没)
●徳川家光(江戸幕府3代将軍・1651年没・48歳)
●下村湖人(小説家《次郎物語》・1955年没・70歳)
●内田百?※?は「門」構えに「月」(作家・1971年没・81歳)
●海老原博幸(元プロボクサー《統一世界フライ級チャンピオン》・1991年没・51歳)
●加藤大治郎(オートバイレーサー・2003年没・26歳)
●丹羽文雄(小説家・2005年没・100歳)
●清水由貴子(タレント・2009年没・49歳)
[今日の歴史]
●1871年(明治 4年)
飛脚制度に代わり、郵便制度が実施される。あわせて"郵便ポスト"も設置。切手も登場。郵便ポストは、東京に12ヶ所、京都に5ヶ所、大阪に8ヶ所、3都市を結ぶ東海道の宿場62ヶ所に設置。木製で"集信函"、"書状集め箱"、"郵便箱"と呼ばれていた。さらに、日本で最初の郵便切手も発行された。「竜文切手」と呼ばれ、四十八文・百文・二百文・五百文の4種類だった。
●1925年(大正14年)
東京〜大阪、大阪〜福岡間に日本初の飛行郵便始まる。
●1947年(昭和22年)
第一回参議院議員選挙行われる。
●1954年(昭和29年)
第1回全日本自動車ショー(現在の東京モーターショー)が日比谷公園で開催される。
●1959年(昭和34年)
修学旅行専用列車「ひので号」「きぼう号」が運行開始。
●1972年(昭和47年)
紙巻たばこに"健康のため吸いすぎに注意しましょう"の注意表示記載が決定。表示を渋っていた大蔵省や日本専売公社も、健康意識の高まりから承認。表示のあるたばこは、夏頃から出回った。
●1974年(昭和49年)
東京・国立博物館でパリ・ルーブル美術館所蔵のダ・ヴィンチ作「モナ・リザ展」が始まる。
●1982年(昭和57年)
福岡市地下鉄の天神〜中洲川端、中洲川端〜呉服町間が開業。
●1987年(昭和62年)
第91回ボストン・マラソンで日本の瀬古利彦が2度目の優勝。
●1996年(平成 8年)
福岡市博多区に複合施設「キャナルシティ博多」が開業。およそ3万4,000平米。敷地内には、ショッピングモール、映画館、劇場、ホテル、オフィスなどが入る複合施設。
●2003年(平成15年)
米大リーグ、ロサンゼルス・ドジャースの野茂英雄投手がメジャー通算100勝達成。
[今日の暦と記念日]
◆穀雨
二十四節気のひとつ。この頃の春雨は、田畑を潤し穀物の成長を助けるところから。春雨が煙るように降る日が多くなり、各地では稲の苗代作りが盛んになる頃。穀雨を過ぎると変わりやすかった春の天気も安定し、日差しも強くなり、関東以西では汗ばむ陽気となる。春の季節最後の二十四節気である。
◆逓信記念日(ていしんきねんび):現在の郵政記念日
1871年、飛脚制度に変わって郵便制度が実施されことを記念し、逓信省(当時)が1934年(昭和9年)に制定。ところで、郵便制度が生まれる前は・・・「飛脚」によって手紙は運ばれていたわけだが、距離によって料金はまちまちだし、しかも、高額で、利用できたのは、大名など限られた人たちだけだった。そこで、安い料金で誰でも利用できる郵便制度を作ろう!と、制度はスタート。日本の近代郵便をカタチ作ったのは、1円切手の肖像にもなっている前島密。
前島は、郵便の量が増えれば安い料金で運べるし、また、料金は、切手を貼れば前もって徴収できる!と、切手を作り、ポストを設置。この日、東京から大阪へ、大阪から東京へと、あわせて、174通がおよそ75時間かけて運ばれ、2年後の明治6年には、1千万通を突破した。郵便は身近なものとなっていった。
◆女子大生の日
1901年(明治34年)、日本初の女子大「日本女子大学校(現在の日本女子大)」が東京・目白に開校したことによる。当時は、えび茶の袴姿が注目を集めたという。
◆牡牛座スタートの日/星占いの12星座のひとつ牡牛座は4月20日生まれの人からのため。
◆青年海外協力隊の日/1965年(昭和40年)、青年海外協力隊が発足したことを記念し、制定された。アジア・アフリカ・中南米を中心とした発展途上国の国づくりを支援するために発足した。
◆「聴く」の日/人の話を聴いて、自分の話も聴いてもらいましょう!と、藤田潮(ふじたうしほ)氏が制定。藤田氏の著書『「聴く」の本』の発売日、2007年4月20日から。
[この頃、こんな季節]
●台風1号が発生する頃
◆北半球の東経180度以西の太平洋で発生した熱帯低気圧のうち、最大風速が17メートル以上になったものを「台風」と言い、その年初めて台風の強さになった熱帯低気圧を台風1号と言う。台風は夏に発生することが多いが、年間を通じて発生している。
◆台風1号が発生するのは、1月から4月の間が多い。ちなみに、過去の台風1号の発生日は94年/4月1日、95年/4月29日、 96年/1月29日、97年/4月13日、98年/7月9日、99年/4月23日、2000年/5月7日、2001年/5月11日、2002年/1月12日、2003年/1月18日、2004年/4月5日、2005年/1月15日、2006年/5月9日、2007年/4月1日、2008年/4月15日、2009年/5月3日、2010年/3月24日に発生している。ちなみに98年の観測は観測史上最も遅かった。
◆また、1951年からの統計によると、台風1号の発生が一番早かった年は、1979年と1955年の1月2日。
Posted by
うさぎいぬ
at
18:08
│Comments(
0
)
岡本真夜さんは器が大きいね!

岡本さんは「このたび上海万博実行委員会さんより『上海万国博覧会公式PRソング』に『そのままの君でいて』の楽曲使用の依頼をいただきました。世界中が注目するイベントである上海万博に協力させて頂ける機会を頂き、とても素敵なお話で光栄です」と楽曲が使用されることに喜びのコメントを発表しました。
岡本真夜さんが所属する事務所の有限会社noiは「上海万博実行委員会から、『そのままの君でいて』の楽曲使用申請のお話をいただきました。 喜んでお受けする旨を、上海万博実行委員会にご報告いたしました」と、盗作疑惑のあった公式ソングでしたが、直接の依頼を受けて楽曲使用にOKを出したと明らかにしたそうです。
私は岡本真夜さんのファンクラブ会員ですけど、本当に彼女は器が大きいですね。他のアーティストだったら、そんなに丸く収まる事はなかったでしょうけど…
Posted by
うさぎいぬ
at
00:39
│Comments(
0
)