今日の出来事…4月27日(悪妻の日)

[今日が誕生日]
●サミュエル・モールス(米発明家《モールス電信機》・1791年生)
●アヌーク・エーメ(仏女優《男と女》・1932年生)
●天野祐吉(コラムニスト《広告批評》・1933年生)
●ジョージ秋山(漫画家《浮浪雲》・1943年生)
●マイク眞木(歌手《バラが咲いた》・俳優《ビーチボーイズ》・1944年生)
●柴俊夫(俳優・1947年生)
●藤原喜明(プロレスラー・1949年生)
●エース・フレーリー(ミュージシャン《元KISS》・1951年生)
●シーナ・イーストン(ミュージシャン・1959年生)
●チェ・ミンシク(韓国俳優《シュリ》・1962年生)
●加藤雅也(俳優・1963年生)
●吉村禎章(元プロ野球・1963年生)
●冨樫義博(漫画家《幽☆遊☆白書》・1966年生)
●松野明美(元女子マラソン・タレント・1968年生)
●Tama(ミュージシャン《元ポルノグラフィティ》・1974年生)
●原千晶(女優・1974年生)
●船木和喜(スキージャンプ《長野五輪金メダリスト》・1975年生)
●岸田繁(ミュージシャン《くるり》・1976年生)
●鈴木尚広(プロ野球・1978年)
●間下このみ(タレント・1978年生)
●鈴木杏(女優《花とアリス》《リターナー》・1987年生)
[今日が命日]
●ソクラテス(哲学者・紀元前399年没・享年不詳)
●フェルディナンド・マゼラン(ポルトガルの航海者・1521年没・享年不詳)
●前島密(日本の近代郵便制度の創設者・1円普通切手肖像・1919年没・84歳)
●西村栄一(政治家・1971年没・67歳)
●松下幸之助(松下電器創業者・1989年没・94歳)
●福井敏雄(気象予報士・2005年没・84歳)
[今日の歴史]
●1917年(大正 6年)
京都から東京間で日本初の駅伝競争「東海道五十三次駅伝競争」が開催される。関東組、関西組の2チームの一騎打ち。第一走者が京都の「三条大橋」を午後2時に出発。東京の上野・不忍池(しのばずのいけ)までの23区間、508キロをリレー形式で走り、不忍池にゴールしたのは、翌々日の午前11時34分。昼も夜もぶっ通しで行われたこの大レースが、日本で初めて行なわれた「駅伝のレース」と言われている。初の駅伝競走は、関東組の優勝で幕を閉じた。
ちなみに、何故、駅伝と言うのか・・・簡単に説明すると、江戸時代の東海道を例にすると、物資などを運ぶ際、500キロ以上の道のりを一気に運ぶワケにもいかないから、ある程度の距離で区切って、そこに「駅」を設けた。宿や馬を休める場所も作り、物資は、駅と駅を繋いで、目的地へと運ばれた。こうした伝達手段を「駅伝制」と言い、長い距離、たすきを手渡しながらリレーするこの競技が「駅伝制」に似ていることから命名されたとか。
●1921年(大正10年)
第1次大戦の戦勝国がドイツに1320億マルクの賠償金を要求。
●1978年(昭和53年)
日本大学遠征隊の5人が、日本人初の北極点到達。
●1984年(昭和59年)
福岡市地下鉄箱崎線の呉服町駅〜馬出九大病院前駅間が開業。
●1994年(平成 6年)
南アフリカ共和国で初めて全人種が参加し総選挙が行われる。アパルトヘイト政策に基づく人種対立を乗り越え、全人種参加による民主的選挙が実施されたことから、4月27日は「自由の日」として祝日に指定されている。
●2004年(平成16年)
筑豊じん肺訴訟上告審で、最高裁が国と石炭企業の上告を棄却。原告200人に対し総額5億6559万円の損害賠償を命じる。提訴18年で原告の勝訴が確定した。「国が企業に対し規制を怠ったことは違法」と認定し、賠償を命じた判決は初めて。
[今日の暦と記念日]
◆悪妻の日
紀元前399年の今日、ギリシャの哲学者ソクラテスが死刑宣告を受け、毒杯を飲み自殺したといわれる。彼の妻は"悪妻"として世に伝わることからソクラテスの命日を「悪妻の日」とした。ちなみにソクラテスの妻は"世界三大悪妻"ともたとえられる"クサンティッペ"。
ソクラテスは「ぜひ結婚しなさい。よい妻を持てば幸せになれる。悪い妻を持てば私のように哲学者になれる」という言葉を残したもされ、また、「そんなにひどい妻なら別れたらいいじゃないか」と言われたことに、「この人(クサンティッペ)とうまくやっていけるようなら、他の誰とでもうまくやっていけるだろうからね」と言ったとか・・・・。この日は、また「哲学の日」でもある。
◆婦人警官記念日
1946年(昭和21年)、警視庁に日本初の女性の警官62人が登場したことによる。主な業務は事務だった。
◆絆の日
人と人との「絆」を大切にと兵庫県神戸市の会社が制定。この日としたのは、絆を忘れないようにと、4月が誕生花である勿忘草に因んだことと、27を絆のづなと読む語呂合わせから。
[この頃、こんな季節]
●しゃくなげ(石楠花)
◆薄紅色の花を咲かせる、しゃくなげの季節。山間などで、ひっそりと咲く姿を見かける。
◆佐賀県武雄市北方町にある「高野寺(こうやじ)」は、しゃくなげの名所として知られるお寺で、毎年、4月中旬から5月にかけて、しゃくなげ、つつじ、藤の花で彩られる。境内に咲くしゃくなげは、およそ1000本・20種類。中には樹齢300年以上の樹齢を持つ「つくししゃくなげ」もあるという。薄いピンク色の大輪の花を咲かせ「貴婦人」「白雪」「妖精」などといった可憐なしゃくなげも境内を彩る。
Posted by
うさぎいぬ
at
19:25
│Comments(
0
)
今日の出来事…4月26日(七人の侍の日)

[今日が誕生日]
●ドラクロワ(仏画家・1798年生)
●内田吐夢(映画監督《大菩薩峠》《飢餓海峡》・1898年生)
●胡桃沢耕史(直木賞作家《黒パン俘虜記》・1925年生)
●フランシス・レイ(作曲家《男と女》《ある愛の詩》・1932年生)
●ターザン山本(格闘技評論家・1946年生)
●風間杜夫(俳優《蒲田行進曲》《スチュワーデス物語》・1949年生)
●大木こだま(漫才《大木こだま・ひびき》・1951年生)
●大橋純子(歌手《たそがれマイ・ラブ》・1952年生)
●ロジャー・テイラー(ミュージシャン《Duran Duran》・1960年生)
●ジョアン・チェン(中国女優《ラストエンペラー》・監督《シュウシュウの季節》・1961年生)
●栗山英樹(元プロ野球・スポーツキャスター・1961年生)
●伊秩弘将(音楽プロデューサー・1963年生)
●ジェット・リー(中国俳優・1963年生)
●植木通彦(元競艇選手・1968年生)
●加藤浩次(お笑いタレント・1969年生)
●田中直樹(お笑いタレント《ココリコ》・1971年生)
●品川祐(お笑い芸人《品川庄司》・1972年生)
●安田団長(お笑い芸人《安田大サーカス》・1974年生)
●綾小路翔(ミュージシャン《氣志團》・1976年生)
●福留孝介(大リーガー・1977年生)
●DJ OZMA(ミュージシャン・非公開)
[今日が命日]
●堤康次郎(西武グループ創立者・1964年没・75歳)
●カウント・ベイシー(ジャズピアニスト・1984年没・79歳)
●大山倍達(空手家・1994年没・70歳)
[今日の歴史]
●1880年(明治13年)
日本地震学会設立。
●1887年(明治20年)
明治天皇が初めて歌舞伎を観覧。
●1924年(大正13年)
日本初のボクシングの試合が東京・日比谷公園音楽堂で行われる。
●1959年(昭和34年)
世界記録への第一歩、王貞治がプロ入り初ホームランを放つ。巨人軍の王貞治選手が後楽園球場で初本塁打を放つ。世界記録の第一歩となるホームランだった。王選手は、昭和34年、4月11日に、"7番・1塁"でデビュー。対したのは球界一のサウスポー、国鉄の金田正一投手。初打席は"三振"に終わる。その後も、なかなかヒットを打てず、なんと、26打席ノーヒットの散々な成績だった。
ルーキーイヤーは、打率1割6分1厘、本塁打は7本。2年目、3年目も、なかなか振るわず、入団後、3年間に打ったホームランの数は、わずかに、37本だった。王選手に転機が訪れたのは、4年目となる1962年のこと。「一本足打法」を生み出し、その後はホームランを量産した。
●1986年(昭和61年)
ソ連のウクライナ共和国の「チェルノブイリ原子力発電所」が爆発事故を起こす。爆発事故で屋根が吹き飛び、大量の放射線物質が放出。近隣諸国でも強い放射能が検出された。ソ連政府は死者31人と発表。
●1991年(平成 3年)
自衛隊掃海艇派遣が湾岸戦争によるペルシャ湾の機雷除去へ出発。初のPKO派遣。
●1994年(平成 6年)
名古屋空港で中華航空が着陸に失敗し、墜落。264人が死亡。
●1996年(平成 8年)
福岡市博多区のキャナルシティ博多内に「グランド・ハイアット福岡」が開業。
●2001年(平成13年)
小泉純一郎が第87代首相に就任。自公保3党連立政権の小泉内閣発足。田中真紀子外相ら女性5人、民間人3人が入閣。
[今日の暦と記念日]
◆リメンバー・チェルノブイリ・デー
1986年4月26日にソ連のウクライナ共和国のチェルノブイリ原子力発電所で起きた大爆発事故を忘れないようにと設けられた。地球規模の放射能汚染と、原子力発電所の安全をあらためて考える日である。
◆七人の侍の日
1954年(昭和29年)のこの日、黒澤明監督の「七人の侍」が公開されたことに因み。
◆世界知的所有権の日(World Intellectual Property Day)
知的財産についての理解を深めてもらうため、世界知的所有権機関(WIPO)が2000年に制定。「世界知的所有権機関を設立する条約」が1970年の4月26日に発効したことに因む。
◆よい風呂の日
「4月(よい)26日(ふろ)」の語呂合わせから。
[この頃、こんな季節]
●こいのぼりと風
◆もうすぐ“こどもの日”。こいのぼりが春風を受け元気に泳いでいる。さて、こいのぼりの泳ぐ姿で風を測ることができる。風が吹いてくると、まずは子供のこいのぼりから泳ぎだす。このときの風速は3メートルから5メートルほど。但し、綿の素材では泳がない、比較的軽い素材のナイロン製のもの。
◆6メートル程になると布製のこいのぼりも泳ぎだし、子供のこいのぼりは舞いあがる。風速6メートルは、地上では砂埃が立つ風速だ。
◆最近は、こいのぼりの種類も多種だが、金額もさることながら、3メートル程の風で泳ぐことからナイロン製のものが売れ行きはいい。
Posted by
うさぎいぬ
at
19:24
│Comments(
0
)
今日の出来事…4月25日(カレーラーメンの日)

[今日が誕生日]
●オリバー・クロムウェル(英政治家・1599年生)
●エラ・フィッツジェラルド(米ジャズシンガー・1917年生)
●西本幸雄(元プロ野球・1920年生)
●三浦綾子(作家《氷点》《泥流地帯》・1922年生)
●富永一朗(漫画家・1925年生)
●アル・パチーノ(俳優《ゴッドファーザー》《狼たちの午後》・1940年生)
●タリア・シャイア(米女優《ロッキー:エイドリアン役》《兄:フランシス・コッポラ》・1946年生)
●十勝花子(女優《なんたって18歳》・1946年生)
●ヨハン・クライフ(オランダサッカー選手・1947年生)
●五代目坂東玉三郎(俳優・1950年生)
●鳥羽一郎(演歌歌手《兄弟船》・1952年生)
●里見まさと(漫才師・《ザ・ぼんち》・1952年生)
●レネー・ゼルウィガー(米女優《ブリジッド・ジョーンズの日記》《コールド マウンテン》・1969年生)
●鶴田真由(女優・1970年生)
●ジェイソン・リー(俳優《あの頃ペニー・レインと》・1970年生)
[今日が命日]
●近藤勇(新撰組局長・1868年没・35歳)
●岩波茂雄(岩波書店創業・1946年没・64歳)
●石橋湛山(政治家《第55代内閣総理大臣》・1973年没・88歳)
●東郷青児(画家・1978年没・80歳)
●尾崎豊(ミュージシャン・1992年没・26歳)
●リサ・レフトアイ・ロペス(ミュージシャン《R&Bグループ:TLC》・2002年没・30歳)
●三塚博(政治家・2004年没・76歳)
[今日の歴史]
●1783年(天明 3年)
フランスのモンゴルフィエ兄弟が熱気球の実験に成功。
●1792年(寛政 4年)
フランスで死刑囚の苦痛軽減のためギロチン実用化。発案者は医師ジョゼフ・ギヨタン。
●1859年(安政 6年)
スエズ運河の起工式が行われる。
●1888年(明治21年)
市町村制が公布される。
●1926年(大正15年)
プッチーニのオペラ「トゥーランドット」がミラノ・スカラ座でトスカニーニの指揮により初演される。
●1934年(昭和 9年)
吉本興業が東京・新橋演舞場で「特選漫才大会」を開く。初めて"漫才"という文字が使われた。
●1963年(昭和38年)
国鉄(当時)大阪駅前に日本初の横断歩道橋が完成。ちなみに松下電器産業(現パナソニック)が寄贈したものである。9月には東京・五反田駅前にも作られた。交通渋滞を緩和することや、交通事故から歩行者を守ることなどが目的。
●1980年(昭和55年)
トラック運転手の大貫久男さんが東京・銀座の道路わきで1億円入りの包みを拾う。ふろしき包みの中は、1万円札で1億円。警察に届け、一時は「犯罪に関する金か!?」と騒がれるが、6ケ月と14日の届け出期間を過ぎても落とし主が現れず11月9日に時効成立。1億円は大貫さんのもとへ。
●1989年(平成 元年)
リクルート・グループからの多額の資金提供が表面化し、竹下登首相が退陣表明。
●1992年(平成 4年)
「15の夜」「十七歳の地図」などで、若者のカリスマ的存在でもあったロック歌手、尾崎豊が他界。泥酔した状態で東京都内の民家で保護されたが、肺水腫で死亡。30日の追悼式には、4万人のファンが雨の中詰め掛け、死を悼んだ。
●2003年(平成15年)
東京都港区に「六本木ヒルズ」がグランドオープン。
●2005年(平成17年)
兵庫県尼崎市のJR福知山線で快速電車が脱線、107人が死亡。
[今日の暦と記念日]
◆国連記念日
1945年(昭和20年)、第二次世界大戦の勝利を目前にした連合国50ケ国がサンフランシスコで国際連合憲章を採択した。この会議を記念して制定された。
◆歩道橋の日
1963年(昭和38年)、大阪駅前に初めて横断歩道が設置されたことによる。
◆ファーストペイデー
4月入社の新入社員の多くが、今日25日に初給料をもらうことから名づけられた日。厚生労働省の調査によると、平成21年の平均初任給は、大卒の場合19万8,800円、高卒の場合15万7,800円也。(厚生労働省:平成21年賃金構造基本統計調査結果 初任給の概況から)
◆拾得物の日
1980年、大貫久男さんが東京・銀座で1億円入りの包みを拾ったことに因み。
◆カレーラーメンの日
室蘭市のラーメン文化でもあり、40年ほどの歴史を持つ「カレーラーメン」を"札幌の味噌""函館の塩""旭川のしょうゆ"に続く第四の味として全国に広めよう!と2006年4月25日に「室蘭カレーラーメンの会」が立ち上げられたことに由来する。
[この頃、こんな季節]
●天気と香りの相関関係
◆新緑の季節になると、目にまぶしいばかりか、緑の香りを感じることがある。ところが、新緑の香りも日によっては強く感じ、また日によってはそう感じられない日がある。どうしてだろうか?
◆その答え。香りは天気によって大きく左右されるからだ。香りの広がりは、気温や風、そして、湿度で大きく左右される。なかでも湿度との関係は強い。一般的に、湿度が高いと香りを強く感じるとされる。晴れの日より曇りの日、雨あがりの日に試してみると、フム、フム、確かに、晴れた日より草花の香りを感じる
Posted by
うさぎいぬ
at
19:33
│Comments(
0
)
今日の出来事…4月24日(日本ダービー記念日)

[今日が誕生日]
●松本清(マツモトキヨシ創業者・元松戸市長《すぐやる課設置》・1909年生)
●ルー・テーズ(米プロレスラー・1916年生)
●神代辰巳(映画監督《ベッドタイムアイズ》・1927年生)
●桂由美(ファッションデザイナー・1932年生)
●服部公一(作曲家・1933年生)
●シャーリー・マクレーン(米女優《愛と追憶の日々》《イン・ハー・シューズ》・1934年生)
●バーブラ・ストライサンド(米女優《追憶》《ファニー・レディ》・1942年生)
●つかこうへい(作家・脚本家《蒲田行進曲》《二代目はクリスチャン》・1948年生)
●ジャン=ポール・ゴルチエ(ファッションデザイナー・1952年生)
●嶋田久作(俳優《帝都物語》・1955年生)
●堀尾正明(フリーアナウンサー・元NHKアナウンサー・1955年生)
●山咲千里(女優《スチュワーデス物語》・1962年生)
●田島貴男(ミュージシャン《ORIGINAL LOVE》・1966年生)
●古賀いずみ(ミュージシャン《カズン》・非公開)
●大鶴義丹(俳優・作家・1968年生)
●村上てつや(ミュージシャン《ゴスペラーズ》・1971年生)
●田中ひろ子(タレント・1971年生)
●村田善則(元プロ野球・1974年生)
●小林恵(女優・1977年生)
●山本梓(タレント・1981年生)
●田中マルクス闘莉王(サッカー・1981年生)
●中西悠子(競泳《アテネオリンピック200mバタフライ銅メダル》・1981年生)
●ケリー・クラークソン(米ポップロックシンガー・1982年生)
[今日が命日]
●柴田勝家(戦国武将・1583年没・61歳)
●紀伊國屋文左衛門(豪商・1734年没・66歳)
●ルーシー・M・モンゴメリー(カナダ小説家《赤毛のアン》・1942年没・67歳)
●小畑実(歌手《花の三度笠》・1979年没・55歳)
●霧島昇(歌手《一杯のコーヒーから》《誰か故郷を想わざる》・1984年没・69歳)
●林正之助(経営者《吉本興業元会長》・1991年没・92歳)
●エスティ・ローダー(化粧品会社創業者・2004年没・97歳)
[今日の歴史]
●1932年(昭和 7年)
第一回日本ダービー(東京優駿大競走)開催、ワカタカが優勝。この日、第一回目の日本ダービー(芝2400)開催。イギリスのダービーステークスに習い開始された。4歳馬(当時)19頭が出走、1番人気のワカタカが第一回の優勝馬に輝いた。前日からの雨で重馬場の中、ワカタカは、終始先頭を譲らず4馬身差をつけた圧勝だった。優勝賞金は、2万3千500円。配当は単勝で馬券1枚20円につき39円だった。馬券が20円を当時の物価で比較すると、公務員の給料が、70円ほどだったので、かなり高額だった。
さて、「第1回の日本ダービー」が開催された「目黒競馬場」は、明治40年に開設された歴史ある競馬場だったが、周辺の宅地化が進んだことで、昭和8年に府中市に移転、「日本ダービー」も3回目から東京競馬場(府中市)に開催地を移した。
●1940年(昭和15年)
軍需圧迫で生活必需物資不足が深刻化、生活必需品10品目が切符制になると発表される。米・味噌・塩・マッチなどで、マッチ1人1日5本、砂糖1人1ヵ月約300gだった。
●1951年(昭和26年)
横浜・桜木町で電車火災事故、106人が死亡(桜木町事件)。
●1965年(昭和40年)
小田実らの「ベトナムに平和を市民連合(ベ平連)」が初のデモ行進をする。
●1977年(昭和52年)
日劇ダンシングチーム最終公演を行う。
●1990年(平成 2年)
アメリカでスペースシャトル・ディスカバリー打上げ。軌道上でハッブル宇宙望遠鏡放出。
●1991年(平成 3年)
千葉市で開催された世界卓球選手権に南北朝鮮が初めて統一チームで出場。
●1999年(平成11年)
門司港レトロ地区に、103メートルの展望台。北九州市が、門司港地区にある民間マンションの最上階の31階部分を整備し、市営展望台として一般に開放。門司港地区や対岸の下関市などを一望できる。
●2005年(平成17年)
ヤクルト・スワローズの古田敦也捕手が通算2000本安打達成。広島戦でプロ野球32人目の2000本安打を達成。捕手としては野村克也氏以来2人目。
[今日の暦と記念日]
◆日本ダービー記念日
1932年、第一回日本ダービー(東京優駿大競走)が目黒競馬場で開催されたことに因む。
◆植物学の日
1862年(文久2年)、植物の採集家、分類学者で"日本の植物学の父"とされる牧野富太郎が誕生したことにちなむ。命名した植物は2500種にも上り、「牧野日本植物図鑑」は長く読み継がれてきた。
◆しぶしの日
2006年1月1日に鹿児島県の松山町、志布志町、有明町が合併して志布志市が誕生。志布志市では「志のあふれるまち」をまちづくりの基本理念として全国に発信、4月24日を「しぶしの日」とした。
[この頃、こんな季節]
●今が快い季節!快適気温
◆4月も後半になると、ヤマブキやつつじ、藤など初夏の花が咲き始める。季語も「春惜しむ」「夏近し」など、春から夏へと移りゆく。ところで日本人の「快適気温」は、20度から25度と言われている。ちょうど今頃だ。
◆福岡地方の最高気温が20度を超えるのが4月20日過ぎ。それから次第に気温は上昇し、5月下旬には25度の夏日を記録するようになる。今頃から1ケ月ほど晴れた日の日中が人間にとっては、過ごしやすい=快適な気温となる。ちなみに「快適気温」とは、気温の他に、湿度、気流(風)、日射を加えた4つの要素で算段される。
Posted by
うさぎいぬ
at
18:29
│Comments(
0
)
今日の出来事…4月23日(地ビールの日)

[今日が誕生日]
●ジョゼフ・ターナー(英画家・1775年生)
●プロコフィエフ(露作曲家・1891年生)
●ナボコフ(露作家《ロリータ》・1899年生)
●野村芳太郎(映画監督《伊豆の踊子》《ゼロの焦点》・1919年生)
●シャーリー・テンプル(女優《輝く瞳》・1928年生)
●園山俊二(漫画家《ギャートルズ》・1935年生)
●ロイ・オービソン(ミュージシャン《オー・プリティ・ウーマン》・1936年生)
●望月あきら(漫画家《サインはV》《ゆうひが丘の総理大臣》・1937年生)
●中村嘉葎雄(俳優・1938年生)
●大月みやこ(演歌歌手・1946年生)
●冠二郎(演歌歌手・1949年生)
●河島英五(ミュージシャン・1952年生)
●国広富之(俳優《噂の刑事トミーとマツ》・1953年生)
●マイケル・ムーア(映画監督《華氏911》ジャーナリスト・1954年生)
●叶和貴子(女優・1956年生)
●溝口肇(作曲家・チェリスト・1960年生)
●河田貴一(お笑い《BOOMER》・1964年生)
●前田亘輝(ミュージシャン《TUBE》・1965年生)
●阿部サダヲ(俳優《下妻物語》・ミュージシャン《グループ魂》・1970年生)
●設楽統(お笑いタレント《バナナマン》・1973年生)
●IZAM(ミュージシャン《SHAZNA》・1972年(※1976年)生)※IZAMとしての生年。風水に凝っていた当時の事務所の社長から、占い師の助言として変更。
●森山直太朗(ミュージシャン・1976年生)
●北川智子(女優《ざわざわ下北沢》・1979年生)
●黒田勇樹(俳優・1982年生)
●加藤明日美(タレント・1983年生)
●ジェシカ・スタム (スーパーモデル・1986年生)
[今日が命日]
●セルバンテス(スペイン作家《ドン・キホーテ・デ・ラ・マンチャ》・1616年没・68歳)
●ウィリアム・シェイクスピア(英劇作家・1616年没・52歳)
●ウィリアム・ワーズワース(英詩人・1850年没・80歳)
●賀川豊彦(社会運動家・1960年没・71歳)
●レッド・ガーランド(米ジャズピアニスト・1984没・60歳)
●小沢栄太郎(俳優《白い巨塔》・1988年没・79歳)
●ポーレット・ゴダード(女優《モダン・タイムス》《チャップリンの独裁者》・1990年没・79歳)
●青空一夜(漫才師《青空千夜・一夜》・1996年没・63歳)
●大泉滉(俳優・コメディアン・1998年没・73歳)
●杉浦茂(漫画家《猿飛佐助》・2000年没・92歳)
●ジョン・ミルズ(英俳優《ライアンの娘》・ 2005年没・97歳)
●ボリス・エリツィン(ロシア連邦初代大統領・2007年没・76歳)
[今日の歴史]
●1616年
イギリスの劇作家であり詩人のウィリアム・シェイクスピアが死去。(グレゴリオ暦5月3日)1590年頃から執筆を開始。初期の頃は喜劇が中心で、17世紀になって「ハムレット」「オセロー」「リア王」「マクベス」の有名な四大悲劇を誕生させた。
●1858年(安政 5年)
井伊直弼が大老に就任。
●1895年(明治28年)
「遼東半島を清へ返還せよ」と、ロシア・独・仏が日本に要求する。(三国干渉)
●1993年(平成 5年)
天皇・皇后両陛下が歴代天皇では初めて全国植樹祭出席のため沖縄を訪問。
●1995年(平成 7年)
オウム真理教幹部の村井秀夫が、東京・南青山の教団総本部前で刺され死亡。
[今日の暦と記念日]
◆サンジョルディの日
スペイン・カタロニア地方のバルセロナなどでは、古くから守護聖人であるサン・ジョルディをたたえ、4月23日に男性は女性にバラを、女性は男性に本を贈る習わしがあった。この伝統的行事をそのまま拝借して、出版業界と日本カタロニア友好親善協会などが運動を起こしたのが「サンジョルディの日」。1986年(昭和61年)に制定。
◆世界本の日
「ドンキホーテ」の作者、セルバンテスの命日から、スペインでは「本の日」とされる。
◆こども読書の日
子どもの活字離れや国語力の低下などが指摘されているなか、積極的に読書を行う意欲を高めるために、法律により4月23日は「子ども読書の日」と定められた。
◆地ビールの日
日本地ビール協会が中心となった「地ビールの日選考委員会」が、1999年(平成11年)に制定し、2000年から実施。日付は一般公募543通の中から選ばれた。そもそも「地ビール」は、1993年の酒税法の改正で、年間生産量が少なくてもOKのお達しが出たため、小さな醸造会社でもビールが造れるようになった。地域色を出したもの、素材に拘ったもの・・・、規制緩和以来、日本では、様々な「地ビール」が誕生。ちなみに、その第一号となったのは、新潟県の「エチゴビール」だった。
[この頃、こんな季節]
●牡丹(ぼたん)咲く
◆ぼたんの咲く季節となった。見頃は例年だと4月中旬から下旬にかけて。
◆福岡市内のぼたんの名所といえば、東区の「筥崎宮花庭園」が有名。この庭園では、国産、中国産のもの合わせて250種、2200株が花を咲かせる。この庭園には珍しい品種も多い。
◆佐賀県唐津市肥前町にある「ぼたんと緑の丘」のぼたんも見事。世界のぼたん100種以上5000株と芍薬が咲く。
Posted by
うさぎいぬ
at
18:10
│Comments(
0
)