今日の出来事…11月23日(外食の日)

[今日が誕生日]
●ビリー・ザ・キッド(アメリカ無法者・1859年生)
●久米正雄(作家・1891年生)
●小林桂樹(俳優・1923年生)
●白井義男(プロボクサー・《元世界フライ級王者》・1923年生)
●田中邦衛(俳優・1932年生)
●たこ八郎(元プロボクサー・タレント・1940年生)
●栗本慎一郎(作家・1941年生)
●フランコ・ネロ(俳優・1941年生)
●堺すすむ(コメディアン・1942年生)
●十朱幸代(女優・1942年生)
●小室等(歌手・1943年生)
●シーナ(ミュージシャン《シーナ&ロケッツ》・1954年生)
●岩崎ひろみ(女優・1976年生)
●三瓶(タレント・1976年生)
[今日が命日]
●樋口一葉(作家《たけくらべ》《にごりえ》・1896年没・25歳)
●早川雪洲(俳優・1973年没・84歳)
●アンドレ・マルロー(仏作家・1976年没・75歳)
●増村保造(映画監督・1986年没・62歳)
●仁木悦子(作家・1986年没・58歳)
●上原謙(俳優・加山雄三の父・1991年没・82歳)
[今日の歴史]
●1889年(明治22年)
サンフランシスコのパレ・ロワイヤル・サルーンにジュークボックスが初めて設置される。
●1936年(昭和11年)
アメリカの写真雑誌「ライフ」創刊される。
●1945年(昭和20年)
戦争で中止されていたプロ野球が復活。開幕戦は神宮球場での東西戦。
●1963年(昭和38年)
通信衛星による初の日米テレビ中継に成功、ケネディ暗殺事件を報じる。日本時間の午前5時27分、米の通信衛星による日米テレビ中継成功。米国で22日(現地時間)、ケネディ大統領暗殺事件が起き午前8時58分の2回目の中継では、暗殺事件が放映された。
●1964年(昭和39年)
大阪・心斎橋が長堀川の埋め立てで陸橋になり、渡り初め。
●1973年(昭和48年)
第一次オイルショックで、ガソリンスタンドの日曜・祝日休業実施。
●1994年(平成 6年)
大関貴乃花が第65代横綱に昇進。伝達式では"不撓不屈の精神で力士として相撲道に不惜身命を貫く"とこたえた。
●1995年(平成 7年)
Microsoft社がPC用OS「Windows95日本語版」を発売。
●1996年(平成 8年)
バンダイが携帯型小型ゲーム「たまごっち」を発売。爆発的人気になる。全世界の売上合計はブームが下火となる1998年5月までに4000万個を記録。
●2000年(平成12年)
SMAPの木村拓哉と工藤静香が結婚することが判明。工藤は妊娠4ヶ月。25日のSMAPの東京ドーム公演ではライブ冒頭、木村が1人で登場し、「今日はコンサートが始まる前に自分の口から報告したいことがあります。オレ、今度、結婚します」と発表。12月5日、目黒区役所に入籍届提出した。
●2002年(平成14年)
Jリーグ・ジュビロ磐田が史上初の前後期完全制覇で優勝。
[今日の暦と記念日]
◆勤労感謝の日
「勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝し合う日」として1948年(昭和23年)に制定。戦前はこの日を新嘗祭(にいなめさい)と呼び宮中では天皇が新しい米などを神殿に供えた。
◆手袋の日
1981年(昭和56年)日本手袋工業組合が設けた。冬に向かい手袋の需要が増すことからPRを目的に勤労感謝の日を選ぶ。手袋の歴史は古くエジプトのツタンカーメン王の墓から麻製の手袋が出土している。
◆一葉忌
明治時代の女流作家、樋口一葉の命日。代表作は「たけくらべ」「にごりえ」など。
◆射手座スタートの日
西洋占星術で射手座は11月23日から12月21日生まれの日を意味するため。
◆外食の日
1984年(昭和59年)、日本フードサービス協会が協会創立10周年を記念して設けた。外食する楽しさと、外食産業をPRするため設定。いつも忙しい主婦の皆さんが、家事労働から離れ、外食を楽しめるようにと勤労感謝の日とした。ちなみにアメリカでは「外食の日」を「グランド・ペアレンツ・デー(おじいさんとおばあさんの日)」と呼ぶ。ところで、日本人はいつから「外食」をするようになったのか?どうやら、室町時代から・・・とされている。「外食」の需要が急速に高まったのは、江戸時代のことで、参勤交代による、いわゆる単身赴任の武士たちが利用するようになり、そば切りや握り鮨の店が登場した。明治時代になると、洋食屋、中華料理屋、ビアホール、汁粉屋など様々な飲食店が登場。さらに、1970年には、「外食産業」が産声を上げることになる。1970年という年は、「外食元年」と言われる年で、6500万人が来場した「大阪万博」が開催された年でもある。万博会場に、フライドチキン、ハンバーガー、ファミレスが出店したことで、日本の外食産業は一気に加速した。
◆Jリーグの日
1992年(平成4年)、Jリーグの公式戦初の決勝戦が行われたことを記念し設けられた。
◆小ねぎ記念日
福岡などの全国農業協同組合連合会の県本部で作る「小ねぎ主産県協議会」が制定。この日が「勤労感謝の日」で"ねぎらいの日"でもあることと、鍋の季節、小ねぎの需要が伸びることから。
◆いいふみの日・いい兄さんの日・いい家族(ファミリー)の日・いい夫妻の日
すべて語呂合わせ。
[この頃、こんな季節]
●宮崎の高千穂夜神楽始まる頃
◆国の重要無形文化財に指定され、800年の歴史を持つ宮崎県高千穂町の高千穂夜神楽が始まる頃。高千穂夜神楽は、古代神話にある天照大神が天岩戸に隠れた際アマノウズメノミコトが岩戸の前で舞ったのが始まりとされる。今年1年の収穫に感謝し来年の豊作を祈る祭り。神楽は来年2月中旬迄高千穂町内20か所程で行われ、夜を徹し33番の神楽が奉納される。
◆夜神楽は、午後2時頃の宮神楽、道行き神楽(御神幸)、舞入れ、御神屋始めに始まり、夜を徹して33番の神楽を舞い明かす。観光用の神楽として高千穂神社にて毎日午後8時からダイジェスト版も上演されている。
Posted by
うさぎいぬ
at
17:17
│Comments(
0
)
今日の出来事…11月22日(いい夫婦の日)

[今日が誕生日]
●アンドレ・ジッド(仏小説家《狭き門》《背徳者》・1869年生)
●ド・ゴール(仏政治家・1890年生)
●丹羽文雄(作家・1904年)
●岸朝子(料理記者・1923年生)
●尾藤イサオ(歌手《あしたのジョー主題歌》俳優・1943年生)
●倍賞美津子(女優・1946年生)
●中田喜子(女優・1953年生)
●ジェイミー・リー・カーティス(女優《トゥルーライズ》・1958年生)
●加藤ひさし(ミュージシャン《THE COLLECTORS》・1960年生)
●ボリス・ベッカー(元プロテニスプレーヤー・1967年生)
●奥貫薫(女優・1970年生)
●神尾米(元プロテニスプレイヤー・1971年生)
●aiko(ミュージシャン・1975年生)
●田川寿美(歌手・1975年生)
●遠野凪子(女優・1979年生)
●椎名法子(女優・タレント・1982年生)
●スカーレット・ヨハンソン(米女優《ロスト・イン・トランスレーション》・1984年生)
●清水佐紀(タレント《Berryz工房》・1991年生)
[今日が命日]
●近松門左衛門(浄瑠璃作家・1724年没・72歳)
●徳川慶喜(将軍・1913年没・76歳)
●ジョンFケネディ(米大統領・1963年没・46歳)
●大宅壮一(評論家・1970年没・70歳)
●今井正(映画監督・1991年没・79歳)
●ザトペック(陸上《ニックネーム:人間機関車》・2000年没・78歳)
●サンダー杉山(プロレスラー・2002年没・62歳)
[今日の歴史]
●1903年(明治36年)
京都で乗合バスが運行される。七条〜祇園間を走る。
●1950年(昭和25年)
プロ野球日本一を決める「プロ野球日本選手権シリーズ(日本シリーズ)」が初めて開催される。セ・リーグは松竹ロビンス、パ・リーグは毎日オリオンズで、11月28日の第6戦で、毎日オリオンズが対戦成績4勝2敗とし、初の日本一に輝いた。初代MVPは別当薫。初日の舞台となった「明治神宮球場」は、4万人の観客で埋め尽くされ、始球式は、ピッチャーに、フランク・オドゥール、バッターがジョー・ディマジオという豪華版だった。ちなみに、始球式で投げたフランク・オドゥールは、日米野球に大きな関わりを持った人物だ。
今の「読売ジャイアンツ」が結成されて間もない頃は、「大日本東京野球倶楽部」という名称だった。「大日本東京野球倶楽部」は、1935年、アメリカ遠征に出る。当時、サンフランシスコ・シールズで監督をしていたオドゥール氏は、「覚えやすいように"ニックネーム"をつけた方がいい、そうだ、ジャイアンツはどうだろう・・・。」とアドバイス。こうして、巨人軍はジャイアンツと呼ばれるようになったと伝えられている。
●1956年(昭和31年)
メルボルンオリンピック開幕。夏季オリンピック史上初めて、南半球で行われた。
●1963年(昭和38年)
アメリカのジョン・F・ケネディ大統領がテキサス州ダラスで暗殺される。11月24日暗殺容疑者として逮捕されたオズワルドがジャック・ルビーに射殺される。
●1975年(昭和50年)
スペイン国会でカルロス王子が国王即位を宣誓。1931年以来44年ぶりに王政復活。
●1990年(平成 2年)
"鉄の女"イギリスのサッチャー首相が辞任を表明。11年半の長期政権に幕。
[今日の暦と記念日]
◆いい夫婦の日
通産省と余暇開発センターが1988年(昭和63年) に提唱。勤労感謝の日と組み合わせ、秋の連休となるように祝日化を目指している。11月22日を「いいふうふ」と読ませる語呂合わせが発端。
◆ボタンの日
1870年(明治3年)、国産の金ボタンが海軍の軍服に使用されたことに由来。全国ボタン工業連合会らが1987年(昭和62年) にボタンの便利さをアピールしようと制定した。
◆ふるさと誕生日(和歌山県の日)
1871年(明治4年)、現在の和歌山県の地域が定まったことから、1989年(平成元年)に、県がふるさと誕生日条例を制定し決まった。
◆長野県りんごの日
長野県産りんごの代表的銘柄「ふじ」が最盛期を迎えたことと「11(いい)22(ふじ)」の語呂合わせから全国農業協同組合連合会長野県本部が制定。
◆ペットたちに「感謝」する日 (THANKS PETS DAY)
喜びや楽しみなど、ペットたちが人間に与えてくれるものは大きい。ピーツー・アンド・アソシエイツーがペットに感謝をしよう!と犬と猫の鳴き声から制定。
◆大工さんの日
11月は、国の技能尊重月間で、22日は大工の神様とされる聖徳太子の命日。などから制定。
◆回転寿司記念日
回転寿司の考案者、白石義明(しらいしよしあき)さんの誕生日(大正2年11月22日)を記念して制定。立ち食い寿司屋を営んでいた白石さんは、ビール工場の見学に出かけ、ベルトコンベアを見て、「コレを使えば、もう少し効率よく、しかも低コストでお寿司を食べてもらうことができるんじゃないだろうか、よし、作ろう!!」と思い立つ。試行錯誤を繰り返し「旋回式食事台」を開発。1958年4月、大阪府東大阪市に、「廻る元禄寿司 1号店」をオープンさせた。1970年に開催された大阪万博に出店したことで、"回転寿司"は、たちまち全国区となり、高級なお寿司が、一皿90円!さらに回る!ことで人気に。
◆小雪
初雪の降る頃。寒気つのり雨凍って雪となる意で小雪という。この頃から風も寒気を増し、西高東低の冬型の気圧配置となり、コタツを押入れから出す家庭も多くなる。
[この頃、こんな季節]
●石焼きイモ
◆「石焼きイモ〜」の響きを聞くと嬉しい季節だ。「九里よりうまい十三里」とはよく言うが、何故そう言うのか!それは、焼イモ屋が初めて登場した江戸時代にまでさかのぼる。それは1793年のこと。当時「八里半」という言葉が、栗(九里)に近い美味しさを表したことから、京都の焼イモ屋が「八里半」の看板を掲げた。これに対抗して、江戸の違う焼き芋屋が負けじと"十三里は、栗(九里)より(四里)うまい"と言う看板を掲げたころから、「九里よりうまい十三里」となったとされる。さつま芋の甘さは「栗」にも勝るという意味だ。
◆また、さつま芋の産地として知られている川越が江戸から十三里であったからともされる。
◆さて、焼き芋は30〜60度でじっくり時間をかけて焼く間に、糖化酵素の働きが活発になり糖分が増し、水分が蒸発することで甘味が増す。石焼き芋の加熱方法はさつま芋をおいしく食べるにはぴったりなのである。
◆皮ごと食べると皮のヤラピーの作用で、中身だけ食べるよりも胸焼けやガスも気にならないそうだ。
Posted by
うさぎいぬ
at
15:12
│Comments(
0
)
今日の出来事…11月21日(インターネット記念 日)

[今日が誕生日]
●ルネ・マグリット(ベルギー画家・1898年生)
●三原脩(元プロ野球・1911年生)
●佐野周二(俳優・1912年生)
●谷幹一(俳優・1932年生)
●南方英二(お笑い芸人《チャンバラトリオ》・1932年生)
●平幹二朗(俳優・1933年生)
●ゴールディ・ホーン(女優《プライベート・ベンジャミン》・1945年生)
●岡本富士太(俳優・1946年生)
●ヒクソン・グレイシー(格闘家・1959年生)
●ビョーク(ミュージシャン・1965年生)
●古賀稔彦(柔道《バルセロナ五輪金メダル》・1967年生)
●IWASAKI(ミュージシャン《FLOW》・1969年生)
●shuji(ミュージシャン《Janne Da Arc》・1974年生)
●水野哲也(ミュージシャン《PaniCrew》・1975年生)
●伊藤高史(俳優・1976年生)
●山下芳輝(サッカー・1977年生)
●冨田洋之(体操選手・1980年生)
●池脇千鶴(女優《NHK連続テレビ小説ほんまもん》・1981年生)
●ジェナ・マローン(女優《海辺の家》・1984年生)
●山添葵(タレント《美少女クラブ31》・1991年生)
[今日が命日]
●一休(僧侶・1481年没・88歳)
●会津八一(書家・歌人・1956年没・75歳)
●石田波郷(俳人・1969年没・56歳)
●高円宮憲仁親王(皇室・2002年没・47歳)
[今日の歴史]
●1783年(天明 3年)
パリでド・ロジェとダルランドの2人が熱気球の飛行に成功。熱気球は、モンゴルフィエ兄弟が発明したもので、兄弟は乗らず、ピラトール・ド・ロジェとフランソワ・ダルランド侯爵の二人を乗せブローニュの森から飛び立った。熱気球は90 mの高さまで上がり25分間飛行。
●1806年(文化 3年)
ナポレオンがベルリン勅令を発布。
●1889年(明治22年)
歌舞伎座が、江戸時代から芝居に縁の深い東京・木挽町に開場。ちなみに以前あった歌舞伎座は、1951年に再建されたもので現在は閉場中。新しい歌舞伎座は2013年春の完成予定。
●1909年(明治42年)
鹿児島本線の人吉〜吉松(現在は肥薩線)が開通。門司から人吉、鹿児島のルートがすべて繋がり全線開通。全線が開通したことで線路名も変り、「鹿児島本線」となる。人吉・吉松は、現在は「肥薩線」だが、かつては鹿児島本線だった。当時、鹿児島本線のルートについては、人吉・吉松間の"山側のルート"にするか、水俣側を通る"海岸線側のルート"にするかで議論が交わされ、結局、鹿児島と宮崎とを結ぶ、交通基点としての役割や、国防上"山側"の方が攻撃を受けにくいなどの理由で、"山側のルート"が優先されることとなった。1927年に、鹿児島・川内・八代間が開通したことで、人吉・吉松間は「肥薩線」となった。
●1963年(昭和38年)
神戸のポートタワーがオープン。高さ108m、東は大阪、西は淡路島などが見渡せる。
●1974年(昭和49年)
長嶋茂雄が巨人軍監督に就任。「クリーン・ベースボール」を旗印に第一期時代スタート。
●1982年(昭和57年)
"燃える男"星野仙一がファン感謝デーで引退。ナゴヤ球場には、3万5000人のファンが詰めかけた。「私はついに燃え尽きました」と別れを告げ、ユニフォームを脱いだ。星野投手は、1968年、ドラフト1位で中日ドラゴンズに入団。通算成績は146勝121敗。内、巨人には、35勝するなど"巨人キラー"とも呼ばれた。1974年10月12日、常勝球団、巨人のV10を阻止し、ドラゴンズが20年ぶりのリーグ優勝を飾ったそのときの勝利投手も星野だった。ところで、ドラゴンズファンの応援歌「燃えよ!ドラゴンズ」。この曲が誕生したのも、実はドラゴンズがリーグ優勝した1974年だった。
●1986年(昭和61年)
大島三原山が12年ぶりに噴火。全島民に避難命令。1万人が脱出。
●1996年(平成 8年)
阪和銀行が経営破綻。日本の銀行としては戦後初。
[今日の暦と記念日]
◆空白の一日
江川卓投手が1978年(昭和53年)の今日、野球協約の盲点をつき、読売ジャイアンツと契約を交わしたことに由来する。江川投手は、前の年にクラウンライターが指名したが、その後西武に交渉権が譲渡され、交渉権は前日の11月20日に喪失したため、選手契約が自由にできるという野球協約の盲点をついたものだった。翌11月22日にドラフト会議が行われたため、11月21日は「江川の空白の一日」と呼ばれる顛末となった。セ・リーグはこの契約を無効としたが、翌年の1月31日に、ドラフトで交渉権を得たタイガースとの間でトレードが行われ、巨人からエースの小林繁投手がタイガースへ。結局江川は巨人へ入団した。
◆早慶戦の日
1903年(明治36年)、東京・三田で初の早稲田大学対慶応義塾大学の野球試合が行われたことによる。試合は11対9で慶応が早稲田を下した。
◆ケンタッキー・フライドチキン記念日
1970年(昭和45年)ファストフードの草分け、ケンタッキー・フライドチキンの1号店が名古屋市郊外にオープンしたことに由来。当時はフライドチキンが何だかわからない客も多く、1号店はわずか1年たらずで閉店してしまったというが、神戸市と東京の青山に翌年オープンした店が繁盛し、ケンタッキーの名は全国的に知れわたった。
◆世界テレビデー
国際デーのひとつ。1996年(平成8年)12月17日の国連総会で決まった。国連加盟各国がテレビ番組の世界的交流で平和や安全、経済などの文化交流を図るために制定された。
◆インターネット記念日
1969年(昭和44年)、インターネットの元型となるARPAネットの公開実験が、カルフォルニア大学ロサンゼルス校・スタンフォード研究所・カルフォルニア大学サンタバーバラ校・ユタ大学の4か所を結んで実施された。
[この頃、こんな季節]
●ぎんなん
◆秋の味覚「ぎんなん」。中国原産のイチョウの実だ。日本へ伝わったのは、約1億5千万年前とも言われ、「生きた化石」とも。「ぎんなん」は、食用・薬用として古くから珍重されてきた。特に良質のたんぱく質を含むことから強壮、強精に効くとされ、また、夜尿症せき、ぜんそくなどにも妙薬として用いられてきた。しかし、食べ過ぎると中毒になるとも言われ、子供は「年の数以上は食べるな」という言い伝えもある。これは、ぎんなんに含まれる成分にビタミンB6の働きを阻害する成分が含まれているためだ。
◆殻の白い、よく乾燥したものを選ぶとよい。アレルギー皮膚炎を起こす場合もあるので拾う時には手袋を。
Posted by
うさぎいぬ
at
19:45
│Comments(
0
)
エコポイントの交換商品に迷う…

電気店でエコポイントの申請書を貰って、必要な書類(領収書の原本や保証書のコピー)を揃えました。後は希望する商品ですけど、結構あるんですね。これが…
エコポイントが多かったら、対象商品も多いですけど、7000ポイントでも、それなりにありました。ちなみに私が欲しいのは商品券ですね。家族がいたりする世帯は相談したりしていると思いますね。
Posted by
うさぎいぬ
at
17:52
│Comments(
0
)
エコポイント欲しさで地デジテレビを駆け込み購入

エコポイントが来月から半減されるそうで、そのためなのか地デジテレビが品薄になっているようです。冷蔵庫やエアコンはどうなのかは不明ですけど…
私もエコポイント欲しさで地デジテレビを買ってしまいました。五万円弱のテレビでいいかな?と考えていましたけど、そのあたりのテレビの在庫がなく、見かけたのが六万円以上の小型(19インチ程度)のテレビでした。
足元を見ているのか…と思っていましたけど、ハードディスク搭載のテレビで、これならば…と即現金で購入しました。
テレビは枕元に置いているので、付けっぱなしで寝てしまったら、うなされて起きてしまうかも知れないですね(^-^;
Posted by
うさぎいぬ
at
01:29
│Comments(
0
)