選抜高校野球が終わって


東日本大震災の発生で、開催が危ぶまれていた選抜高校野球ですが、今思えば、改めて開催してよかったと思います。そう思えたのは、地元の九州国際大付(九国大付)が決勝戦に進んだこともありますけど…
東日本大震災の被災者の感情に配慮して、華美な応援やブラスバンドの演奏による応援は自粛され物議を醸しましたが、それなりに試合を楽しめた人もいたのではないでしょうか。私は今年は甲子園に足を運ぶ事はできませんでしたが…
九国大付の若生監督は、かつて宮城県の東北高校で指揮を執っていたそうです。東北高校の監督退任後に、教え子が多数九州国際大学に進学していたこともあり、九国大付の監督に就任したそうです。九国大付の準優勝は、地元の北九州市だけでなく、若生監督の出身地である仙台市の人々も勇気や希望を与えてくれたものと思います。
ちなみに、試合翌日のスポーツ新聞で、高校野球の記事を載せたのはスポニチ(西部本社)のみでした。ニッカンや報知はまだしも、郷土スポーツ密着を謳う西スポはソフトバンクホークスの記事でした…そりゃないよなw
Posted by
うさぎいぬ
at
20:14
│Comments(
0
)
感動をありがとう


小倉駅のコンコースは、すごい人だかりが出来ていました。昨日の選抜高校野球決勝戦で、惜しくも準優勝に終わりましたが、多くのファンに感動を与えてくれた九国大付の監督と選手たちが凱旋帰郷しました。若生監督は車椅子に乗って、報道陣のインタビューに答えていましたが、穏やかな人物のように見えました。
Posted by
うさぎいぬ
at
16:33
│Comments(
0
)
今日の出来事…4月4日(シシリアンライスの 日)

[今日が誕生日]
●山本五十六(軍人・1884年生)
●中里介山(作家《大菩薩峠》・1885年生)
●本居長世(童謡作曲家《七つの子》《赤い靴》・1885年生)
●アンソニー・パーキンス(俳優《サイコ》・1932年生)
●細木数子(占い師・1938年生)
●あき竹城(タレント・1947年生)
●フン・セン(カンボジア首相・1951年)
●松田弘(ミュージシャン《サザンオールスターズ》・1956年生)
●桑野信義(ミュージシャン《ラッツ&スター》・タレント・1957年生)
●山本昌邦(元アテネオリンピック代表監督・1958年生)
●深浦加奈子(女優・1960年生)
●ヒューゴ・ウィーヴィング(俳優《マトリックス:エージェントスミス役》・1960年生)
●大渡亮(ミュージシャン《元Do As Infinity》・1971年生)
●照英(俳優・1974年生)
●有田気恵(タレント《あっぱれさんま大先生》・1983年生)
●桑原彰(ミュージシャン《RADWIMPS》・1985年生)
●菅谷梨沙子(Berryz工房・1994年生)
[今日が命日]
●北条時宗(鎌倉幕府8代執権・1284年没・34歳)
●カール・ベンツ(自動車の創始者・1929年没・84歳)
●キング牧師(黒人運動指導者・1968年没・39歳)
●菊田一夫(劇作家《放浪記》・1972年没・64歳)
●山下実(元プロ野球・1995年没・88歳)
●杉村春子(女優・1997年没・91歳)
[今日の歴史]
●1879年(明治12年)
琉球藩を廃して、沖縄が誕生する。
●1890年(明治23年)
ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)が来日する。
●1905年(明治38年)
早大野球チームが日本チーム最初の米国遠征を行う。6月29日まで7勝19敗で帰国。遠征したのは、部長と12名の部員。費用は5,500円だった。
●1949年(昭和24年)
イギリスやフランスが主体となって、NATO(北大西洋条約機構)が締結される。
●1968年(昭和43年)
アメリカの黒人指導者、マーチン・ルーサー・キング牧師が暗殺される。テネシー州メンフィスで狙撃され死亡。1964年にはノーベル平和賞を受賞。
●1975年(昭和50年)
ビル・ゲイツとポール・アレンがニューメキシコ州に「マイクロソフト社」を創業。
●1983年(昭和58年)
NHKで朝の連続ドラマ「おしん」が始まる。最高視聴率65%を記録。
●2001年(平成13年)
大リーグ・レッドソックスの野茂英雄投手がオリオールズ戦で自身2度目のノーヒットノーランを達成。今季初登板となった野茂は、打者30人に対し110球を投げ11奪三振。試合は3対0でレッドソックスが勝った。野茂は、1996年9月17日、ドジャース時代にロッキーズ戦でもノーヒットノーランを達成しており、両リーグでのノーヒットノーランはサイ・ヤング、ジム・バニング、ノーラン・ライアンに続く4人目。
●2004年(平成16年)
センバツ高校野球で初出場の済美(愛媛県)が初優勝。創部3年目での優勝は史上最速。
[今日の暦と記念日]
◆交通反戦デー
1981年(昭和56年)、交通事故遺児を励ます会が交通反戦大会を開き、交通反戦デーを設定。4月4日は覚えやすく、春休み期間中で、児童生徒も交通安全運動に参加しやすいため。
◆グッド・バイ キャンディーズ・デー
1978年(昭和53年)、当時人気絶頂だった、ラン、スー、ミキのキャンディーズがラストコンサートを東京・後楽園球場で開く。5万5千人のファンの歓声が響く中「私たちは幸せでした」とマイクを置いた。
◆オカマの日
3月3日の桃の節句、5月5日は端午の節句の間ということで、「オカマの日」といわれる。笑える記念日として市民権を獲得しつつある。
◆ヨーヨーの日
ヨー(4月)ヨー(4日)の語呂合せから、おもちゃメーカーのバンダイが制定。
◆あんぱんの日
1875年(明治8年)、明治天皇が水戸を訪れた際にあんぱんが出されたことに由来する。献上したのは、東京銀座・煉瓦街に店を構える木村屋で、米と麹で生地を発酵させた酒種生地に餡を包み、仕上げに奈良・吉野山の八重桜の塩漬けを真ん中に埋め込んだものだった。西洋生まれのパンと日本の餡のコラボレーションに当時大変な話題になったという。
◆ピアノ調律の日
日本調律ピアノ調律師協会が、1993年(平成5年)に制定。調律の基準音となる「A」が、「April」の頭文字で、また、基準音の周波数が440ヘルツであることから。
◆どらやきの日
どらやきを製造販売する鳥取市の会社が制定。3月3日の"桃の節句"と5月5日の"端午の節句"にはさまれた日を、あんこを間にはさむ"どらやき"と見立て、日付は4と4で「みんなで食べて、みんなで幸せ(4合わせ)」との意味を含めてこの日とした。
◆シシリアンライスの日
佐賀市の"ご当地グルメ"として確固たる地位を築こう!と佐賀観光協会が制定。シ(4)シ(4)リアンライスで、4月4日とした。ちなみに、"シシリアンライス"が何故佐賀のご当地グルメなのか?実はその発祥などについては謎だ。わかっていることは、佐賀市の喫茶店が1975年ごろに出したのが始まりとされることだけ。佐賀市には、現在20店ほどでシシリアンライスが食べられるというが、4月4日には、これまでに、料金を440円で提供するなどキャンペーンを実施した。ところで、シシリアンライスとは・・・、お皿に温かいライスを敷き、炒めたお肉と生野菜を盛り付け、マヨネーズをかけたものが基本。
[この頃、こんな季節]
●福岡に「雪」降る!?
◆春爛漫の季節だが、過去の記録で最も遅く「雪」が降った日は、実はこの頃。福岡では1962年4月4日に「雪」が降った記録がある。平年値では、西日本、東日本の「雪の終わり」は2月、3月。福岡以外の地域では、北海道の網走と根室で1941年の6月8日、札幌でも同じ年の1941年5月24日に降った。南国鹿児島でも3月29日に観測された記録も残る。2007年には、東京で3月16日になってやっと"初雪"を観測。それまで最も遅かった1960年2月10日の記録を1ケ月以上更新した。
Posted by
うさぎいぬ
at
11:16
│Comments(
0
)