2011年04月16日

今日の出来事…4月16日(女子マラソンの日 )


[今日が誕生日]
●ウィルバー・ライト(ライト兄弟の兄・1867年生)
●チャールズ・チャップリン(俳優・監督・1889年生)
●坂上二郎(俳優・タレント・お笑い芸人《コント55号》・1934年生)
●岡八朗(喜劇俳優《愛称:奥目の八ちゃん》・1938年生)
●二代目水谷八重子(女優・1939年生)
●団しん也(タレント・ボードビリアン・1944年生)
●伊奈かっぺい(タレント・1947年生)
●なぎら健壱(タレント・1952年生)
●エレン・バーキン(米女優《シー・オブ・ラブ》・1954年生)
●ピエール・リトバルスキー(元サッカー・1960年生)
●ジミー・オズモンド(ミュージシャン《My little Darling ちっちゃな恋人》・1963年生)
●マーティン・ローレンス(俳優・1965年生)
●大西順子(ジャズピアニスト・1967年生)
●高橋建(プロ野球・1969年生)
●ユウキロック(漫才コンビ《ハリガネロック》・1972年生)
●BONNIE PINK(ミュージシャン・1973年生)
●徳井義実(お笑い芸人《チュートリアル》・1975年生)
●ルーカス・ハース(俳優《刑事ジョン・ブック/目撃者》・1976年生)
●Jun(ミュージシャン《Genius》・1979年生)
●福岡晃子(ミュージシャン《チャットモンチー》・1983年生)
●類家明日香(タレント・1985年生)
●長洲未来(フィギュアスケート・1993年生)

[今日が命日]
●川端康成(作家・1972年没・72歳)
●鹿内春雄(フジサンケイグループコミュニケーション会議議長・1988年没・42歳)
●17代目中村勘三郎(歌舞伎俳優・1988年没・78歳)
●デビッド・リーン(映画監督《アラビアのロレンス》・1991年没・83歳)
●別当薫(元プロ野球監督・1999年没・78歳)
●河島英五(歌手《酒と泪と男と女》・2001年没・48歳)
●高田渡(フォークシンガー・2005年没・56歳)

[今日の歴史]
●1397年(応永 4年)
足利義満が金閣寺を建て、上棟式が行われる。
●1906年(明治39年)
新橋〜神戸間に最急行列車の運行が開始。急行料金の徴収始まる。所要時間13時間40分。
●1929年(昭和 4年)
日本共産党の大弾圧(4.16事件)が起こる。
●1955年(昭和30年)
集中豪雨に見舞われた長崎県佐世保市でボタ山が崩落、炭鉱住宅を押しつぶし68人死亡。
●1956年(昭和31年)
日本道路公団法に基づいて日本道路公団設立。
●1959年(昭和34年)
健全な国民生活の維持及び向上に寄与することを目的に、「国民年金法」が交付される。
●1972年(昭和47年)
ノーベル賞作家の川端康成が逗子の仕事場でガス自殺。
●1977年(昭和52年)
シルベスター・スタローンの出世作「ロッキー」の第一作が日本で封切られた。この映画にはこんな逸話もある。脚本を手掛けたのもスタローン自身だが、彼は、テレビでモアメド・アリと無名のボクサーのタイトルマッチを見ていた。最強のボクサーのアリに立ち向かう無謀なボクサー・・・。ワンサイドゲームと思われていた試合は、意外にも白熱した試合に。無名のボクサーは時の人となったそうだ。スタローンは、すかさず脚本を書き下ろし、映画会社に売り込み、遂には、主役の座を勝ち取るのだ。
●1988年(昭和63年)
宮崎駿監督、スタジオジブリ制作の「となりのトトロ」の劇場公開が始まる。
●1991年(平成 3年)
ソ連の国家元首として初めてゴルバチョフ大統領が来日。
●2009年(平成21年)
プロ野球最多安打更新!イチローが大リーグで新たな金字塔を打ちたてる。(日本時間:4月17日)マリナーズのイチロー選手が、張本勲氏の持つ3085安打の日本プロ野球記録を塗り替えた。この日、日米通算3086安打を放ち新記録樹立。イチロー選手は「張本さんが見ていた頂の景色がどんなものなのか見てみたかった。すごく晴れやかな感じでいい景色でした」と語った。イチロー選手は、WBCの重責などによる胃潰瘍で、開幕から故障者リスト入り、4月15日に復帰したばかりだったが、イチロー自身の開幕戦となった15日、いきなり満塁本塁打で張本氏の記録に並び、そして、新記録を作った。

[今日の暦と記念日]
◆ボーイズ・ビー・アンビシャスデー
1877年(明治10年)4月16日、札幌農学校を去ることになったウィリアム・クラーク博士が学生達に残した言葉から。少年に限らず大志を持ち続けることの大切さを知る日に。
◆チャップリンデー
20世紀最大の映画人チャールズ・チャップリンの誕生日。チャップリンの数多くの傑作をしのぶ日。映画「殺人狂時代」の中でのセリフ"一人殺せば犯罪者だが、百万人を殺せば英雄だ"等、社会風刺の精神をくみとる日でもある。
◆女子マラソンの日
1978年(昭和53年)のこの日、日本で初めての女子マラソンが開催されたことにちなむ。多摩湖畔を1周。49名の女子が参加。一目見ようと10万人の観客が集まった。ところで!世界初の女性マラソンランナーは誰か!と言うと、1896年に開催された「第1回・アテネオリンピック」で走った、ギリシャ人の"メルポメネ"とされる。日本スポーツ振興センターのHPによると、この大会は、女子の参加自体が認められていなかったのだが、メルポメネ"は男子に混じって「私も走りたい!」と名乗りを上げた。もちろん"出場"することはできず、非公式ながら男子と同じコースを完走したという。

[この頃、こんな季節]
●キアゲハ舞う
◆春の日差しがだんだん強くなると、キアゲハが飛ぶ姿が見られる。キアゲハが飛ぶ頃は、まさに春本番の陽気となり、つつじ、藤、しゃくなげなどの花が一斉に咲き、緑も一段と濃くなる。キアゲハは日本の代表的な大型蝶で日の当る草地に多い。4月頃から8月頃に見られ、北海道から九州まで分布。福岡の初見日は、4月25日頃。
◆ところでアゲハチョウとキアゲハは基本的に色が異なると思いがちだが、2種類とも夏の終わりになると黄色くなる。見分ける方法としては模様や色で見分けるのは難しく、飛んでいる場所で見分けられることが多い。
◆アゲハチョウは、ミカン類の付近をヒラヒラ飛んでいることが多く、一方のキアゲハは、開けた草地を飛ぶ。
◆キアゲハは、明るい草原的な環境を好むためか、都市部ではアゲハチョウに比べると少数派である。



Posted by うさぎいぬ at 11:46 Comments( 0 )