今日の出来事…7月9日(ジェットコースター記念日)

[今日が誕生日]
●朝比奈隆(指揮者・1908年生)
●松山英太郎(俳優《時間ですよ》・1942年生)
●O. J. シンプソン(米フットボール・1947年生)
●細野晴臣(ミュージシャン《イエロー・マジック・オーケストラ》・1947年生)
●稲垣潤一(ミュージシャン・1953年生)
●トム・ハンクス(米俳優・1956年生)
●南流石(振付師・1958年生)
●久本雅美(女優・タレント・1958年生)
●浅野ゆう子(女優・1960年生)
●高見知佳(元タレント・1962年生)
●可愛かずみ(タレント・1964年生)
●松下由樹(女優・1968年生)
●草なぎ剛(タレント・俳優・ミュージシャン《SMAP》・1974年生)
●濱中治(プロ野球・1978年生)
●中田浩二(サッカー・1979年生)
●滴草由実(歌手・1984年生)
●サントス・アンナ(ミュージシャン《Bon-Bon Blanco》・1987年生)
[今日が命日]
●上田敏(文学者・翻訳家・1916年没・41歳)
●森鴎外(作家・1922年没・60歳)
●ミラン・ウィリアムズ(ミュージシャン《コモドアーズ》2006年没・58歳)
[今日の歴史]
●967年(康保 4年)
「延喜式」が施行される。
●1615年(慶長20年)
古い文献に記された記録によるとこの日(新暦)江戸に雪が降った。
●1854年(嘉永 7年)
日の丸を日本船の印とすることを決める。1854年の日米和親条約調印後に外国船と区別するための標識が必要となり、「日の丸」の幟を用いることになった。ちなみに「日の丸」の生みの親は島津斉彬とされる。
●1877年(明治10年)
テニスのウィンブルドン選手権第1回大会が開催される。
●1917年(大正 6年)
初の室内温水プールが東京YMCAにオープン。
●1955年(昭和30年)
湯川秀樹やアインシュタインら、世界の著名な科学者が原水爆実験禁止を呼びかける。いわゆる「ラッセル=アインシュタイン宣言」で、イギリスの哲学者バートランド・ラッセル卿とアインシュタイン博士が中心となり、核兵器廃絶、科学技術の平和利用を訴えた宣言文が発表された。この年の4月18日にアインシュタインは亡くなっており、我々人類に残した実質的な遺言状ともいえる。
●1955年(昭和30年)
東京の後楽園ゆうえんちがオープン。それに合わせて日本初のジェットコースターが登場。
●1985年(昭和60年)
徳島ラジオ商事件で無罪判決が出る(初の死後再審)。
●2004年(平成16年)
インドネシアで曽我ひとみさんが夫ジェンキンスさんと2人の娘と1年9ヶ月ぶりに再会。
[今日の暦と記念日]
◆ジェットコースター記念日
1955年(昭和30年)、この日開業した東京・後楽園ゆうえんちに日本初の本格的なジェットコースターが登場。1500mのコースを最高時速55キロで疾走するその迫力に、近くの通りは見物渋滞が出来るほどだったという。ジェットという名は、1952年、イギリスで初めて実用ジェット機が飛んだことに起因するとされる。
◆鴎外忌
1922年(大正11年)、「舞姫」「雁」「高瀬舟」などの作品で知られる文豪、森鴎外が亡くなった。陸軍軍医の職にありながら作品を書き続け、一部の軍人にねたまれ、その中傷をかわすために30余りのペンネームを用いていたという。本名は森林太郎、墓は東京・三鷹の禅林寺と郷里の島根県津和野の永明寺にある。
[この頃、こんな季節]
●海水浴シーズン到来
◆7月に入ると、各地の海水浴場が次々にオープンする。とは言っても水に入るとまだまだ冷たく感じる時期。
◆ところで、海水浴に適した海水温度はというと、23度以上とされる。6月に平均水温で23度以上となるのは九州南部より南の地方。と言う事は沖縄あたりとなるが、この頃には沖縄も梅雨明けしているので目一杯海水浴を楽しめる。
◆九州北部は、7月初旬頃からぼちぼち適温となってくる。8月になると、さらに海水温度は上昇し、太平洋側では東北南部まで。日本海側では津軽海峡までが海水浴に適した温度となる。
◆ちなみに、同じ緯度でも日本海側が太平洋側より水温が高くなるのは、海流の影響によるもの。太平洋の暖流黒潮は、九州、四国、東海、関東と日本近海を流れ、そのまま上昇せずに東へと進み日本から離れていく。一方の日本海側には暖流の対馬海流が北海道の北まで流れる。この海流の流れの違いで、関東よりも北の地方では、太平洋側よりも日本海側の方が水温は高くなる。
Posted by
うさぎいぬ
at
17:13
│Comments(
0
)