今日の出来事…7月28日(なにわの日)

[今日が誕生日]
●渡辺美智雄(政治家・1923年生)
●中村乃武夫(デザイナー・1924年生)
●富岡多恵子(作家・1935年生)
●アルベルト・フジモリ(ペルー元大統領・1938年生)
●マッド・アマノ(グラフィックデザイナー・1938年生)
●渡瀬恒彦(俳優・1944年生)
●セルジオ越後(元サッカー選手・サッカー解説者・1945年)
●大滝詠一(ミュージシャン・1948年生)
●永島暎子(女優・1955年生)
●ライオネス飛鳥(元プロレスラー・1963年生)
●阿波野秀幸(元プロ野球・1964年生)
●スガシカオ(ミュージシャン・1966年生)
●マイク・ベルナルド(格闘家・1969年生)
●ジヴコヴィッチ(サッカー・1977年生)
●畑山隆則(元プロボクサー《WBA世界スーパーフェザー級・WBA世界ライト級チャンピオン》・タレント・1975年生)
●雅山哲士(大相撲力士・1977年生)
●矢井田瞳(ミュージシャン・1978年生)
●徳重聡(俳優・1978年生)
●根本はるみ(タレント・1980年生)
●亀井義行(プロ野球・1982年生)
●伊藤かな(タレント・1984年生)
[今日が命日]
●ヴィヴァルディ(作曲家・1741年没・63歳)
●ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(ドイツの作曲家《近代音楽の父》・1750年没・65歳)
●江戸川乱歩(作家・1965年没・70歳)
●山田風太郎(小説家《魔界転生》・2001年没・79歳)
●川村カオリ(ミューシジャン・2009年没・38歳)
[今日の歴史]
●1603年(慶長 8年)
徳川家康の孫、千姫(7歳)が豊臣秀頼(11歳)に輿入れ。
●1878年(明治11年)
「日本アルプス」の命名者イギリス人のウィリアム・ゴーランドが外国人として初めて槍ヶ岳に登頂。日本人にとって山岳は信仰の対象だったが、これを機にスポーツとしての登山が始まった。
●1914年(大正 3年)
オーストリアがセルビアに宣戦布告、第一次世界大戦が始まる。1ケ月前に起きたオーストリア皇太子暗殺された「サラエボ事件」が導火線となり、オーストリアがセルビアに宣戦、続いてドイツ・ロシア・フランス・イギリスが参戦した。
●1928年(昭和 3年)
第9回オリンピック・アムステルダム大会開幕。8月2日には、日本人初の金メダリスト誕生。この大会で、陸上三段跳びの織田幹雄選手と、水泳200メートル平泳ぎの鶴田義行選手が、日本初の金メダルを獲得。屋根付スタンドなども整備され、近代オリンピックの体裁も整った大会でもあった。
●1947年(昭和22年)
宇野重吉らが民衆芸術劇場(民芸)を結成。
●1965年(昭和40年)
日本の探偵小説の基礎を築いた江戸川乱歩(本名・平井太郎)がこの日脳出血のため死去。江戸川乱歩は、1923年に「二銭銅貨」を発表。以後、数多くの推理小説を発表し、戦後、明智小五郎が活躍する「少年探偵団シリーズ」を執筆した。
●1984年(昭和59年)
第23回オリンピック・ロサンゼルス大会開幕。ソビエト連邦や東欧諸国は不参加。高額なテレビ放映権、スポンサーからの協賛金、入場料収入、グッズ販売など、民間資本が多く導入された大会となった。男子陸上でカール・ルイス選手が四冠に輝く。
●1992年(平成 4年)
この年5月に亡くなった漫画家の長谷川町子に国民栄誉賞が授与される。
●1996年(平成 8年)
「自分で自分をほめたい」・・・・アトランタ五輪女子マラソンで有森が3位。有森裕子は、前回の銀に続く二大会連続のメダル獲得で、日本の女子陸上選手で初の快挙となった。レース後、「メダルの色は、銅かもしれませんけれども...、終わってから、なんでもっと頑張れなかったのかと思うレースはしたくなかったし、今回はそう思っていないし...、初めて自分で自分をほめたいと思います。」この言葉は、流行語にもなった。2010年には「IOC女性スポーツ賞」を日本人として初めて受賞。カンボジアで、地雷の犠牲になった子どもたちにスポーツの参加を支援するなどの活動が評価された。の受賞となった。
[今日の暦と記念日]
◆菜っ葉の日
7月28日の7・2・8をナッパと読んで「菜っ葉の日」としたもの。キャベツ、ハクサイ、ホウレンソウ、レタスなどの葉物野菜を食べて、夏バテを防ごうという日。
◆なにわの日
大阪の"浪速区未来わがまち会議"で、自発的なまちづくりを支援するきっかけとして7月28日を「なにわの日」に制定。7(な)2(に)8(わ)の語呂合わせから。
[この頃、こんな季節]
●夕立
◆蒸し暑い日、強い日差しや、不安定な大気の影響によって積乱雲ができ、にわか雨を降らせる。にわか雨を降らせる雲は、夕立雲とも呼ばれ、10キロ四方の範囲で激しい雨を降らせる。雨が降るのは、雲がある場所に限られるので、わずかな距離で、雨が降っているところ、降っていない所と天気が変わるので、昔から「夕立は、馬の背をわける」と言われている。
◆また、夕立は局地的な雨なので、雨粒に太陽光線が当たって「虹」が出やすい。
◆ところで、"虹の色"は何色だろうか・・・・。日本では一般的に、赤・橙・黄・緑・青・藍・紫 の7色とされている。が…
◆その色や種類は、世界各国で違う。例えば、英語圏の国では、赤・橙・黄・緑・青・紫の6色。また、中には5色だったり、2〜3色で表す国もあるとか。
Posted by
うさぎいぬ
at
11:43
│Comments(
0
)