今日の出来事…8月12日(ハイジの日)

[今日が誕生日]
●淡谷のり子(歌手《別名:ブルースの女王》《別れのブルース》・1907年生)
●パット・メセニー(米ギタリスト・1954年生)
●東てる美(女優・1956年生)
●陣内孝則(俳優・1958年生)
●角松敏生(ミュージシャン・1960年生)
●デビット伊東(お笑いタレント・1966年生)
●武田久美子(女優《ハイティーン・ブギ》・1968年生)
●網浜直子(タレント・1968年生)
●東幹久(俳優・1969年生)
●諸星和己(タレント・歌手《元光GENJI》・1970年生)
●吉岡秀隆(俳優・1970年生)
●松岡充(ミュージシャン《SOPHIA》・1971年生)
●ピート・サンプラス(プロテニス・1971年生)
●貴乃花光司(元相撲力士《第65代横綱・1972年生)
●加藤陽一(バレーボール・1976年生)
●パク・ヨンハ(韓国俳優《冬のソナタ》・1977年生)
[今日が命日]
●ジョージ・スティーブンソン(英機械技術者《蒸気機関車の実用化に成功》・1848年・67歳)
●トーマス・マン(独作家《ノーベル文学賞受賞者》《ブッデンブローク家の人びと》・1955年没・80歳)
●イアン・フレミング(英作家《ジェームズ・ボンドシリーズ》・1964年没・56歳)
●西条八十(詩人《森村誠一著"人間の証明"に引用された「ぼくの帽子」》・1970年没・78歳)
●立原正秋(作家《冬の旅》1980年没・54歳)
●ヘンリー・フォンダ(米俳優《怒りの葡萄》《黄昏》・1982年没・77歳)
●坂本九(歌手《上を向いて歩こう》《見上げてごらん夜の星を》・1985年没・43歳)
●ウィリアム・ショックレー(米物理学者《トランジスタの父》・1989年没・79歳)
●中上健次(芥川賞作家《岬》・1992年没・46歳)
●山城新伍(俳優・司会者・2009年没・70歳)
[今日の歴史]
●1851年(嘉永 4年)
アイザック・シンガーがミシンの特許を取得。シンガーが作った1号機は、四角い木箱に中に入っていて、箱から出して、そのまま組み立てができる仕組み。重さ30キロ。部品ひとつが、4〜5キロもあって、組み立てるだけでも一苦労だったらしい。価格は、1台100ドル!平均年収の5分の1に相当する高価なもので、庶民にはなかなか手に届くものではなかった。ミシンを買いたくても、そうそう手に入る代物ではなかったことから、あるシステムが登場することになる。それは、"月賦"。
毎月決まった金額を分割して支払う方法だが、この"月賦制度"を初めて導入したのが、シンガー・ミシンだった。1856年、頭金5ドル、あとは、毎月少しずつ支払う方法"月賦制度"で、ミシンは次第に一般家庭にも普及していった。
●1893年(明治26年)
小学校の祝日・大祭日の唱歌に「君が代」「一月一日」など8曲が決まる。
●1962年(昭和37年)
堀江謙一さん、小型ヨットで太平洋横断に成功。
●1978年(昭和53年)
日中平和友好条約に調印する。
●1985年(昭和60年)
日航ジャンボ機、群馬県の御巣鷹山に墜落、520人が死亡。4人が奇跡的に助かる。
●1994年(平成 6年)
米大リーグが無期限のストに突入。Wシリーズが中止となる。
●2000年(平成12年)
ロシアの原子力潜水艦クルスクがバレンツ海で航行不能に。乗員118人全員死亡。
●2011年(平成23年)
Jリーグの横浜Fマリノスが前年まで同クラブに所属、同年8月4日に急逝した松田直樹が着けていた背番号3を永久欠番にすることを決定。
[今日の暦と記念日]
◆太平洋横断記念日
1962年(昭和37年)8月12日、当時23才だった堀江謙一さんが、全長5.8メートル、幅2メートルの小型ヨット「マーメイド号」で太平洋横断に成功し、アメリカのサンフランシスコに着いた事を記念した日。堀江さんは、5月12日、兵庫県西宮を出発し、93日目に、太平洋横断をなし遂げた。当時は、ボートでの出国は認められなかったため、当初は、犯罪者扱いされるが、当時のサンフランシスコ市長のコメントで事態は一転し、その功績が認められた。そのときのサンフランシスコ市長のコメントは「コロンブスもパスポートは省略した・・・・」だった。また、彼の航海記「太平洋ひとりぼっち」はベストセラーになり、石原裕次郎主演で映画化も行われた。
◆ハイチュウの日
8(ハ)12(イチュウ)の語呂あわせから。販売元の森永製菓が制定。
◆アルプスの少女ハイジの日(ハイジの日)
世代を超えて愛されている「アルプスの少女ハイジ」。その魅力を伝えようと制定。8(ハ)月12(イジ)日の語呂合わせから。
[この頃、こんな季節]
●とうもろこし狩り
◆とうもろこしは今が旬。熊本県阿蘇地方にある牧場などでは、「とうもろこし狩り」 が体験できる。収獲したとうもろこしは、1本100円程度で持ち帰り可。
◆ハニ-コ-ンなど、とうもろこしの品種改良が行われ、甘い味のとうもろこしが多いが、最近では、生で食べることができる「味来(みらい)コーン」なるものもある。
◆とうもろこしは鮮度が命。収穫して24時間以内には食べたいし、できれば、皮付きのものを選ぼう。見分け方は、皮が瑞々しく、緑色のものを。また、粒が揃っているものがいいし、"ひげ"がふさふさしているものが、中の実が詰まっているとされる。何故ならば、とうもろこしの"ひげ"はめしべの先端で、粒の数だけ出ているから。加えて"ひげ"の色が髪の毛のように黒味を帯びている方がよく熟して甘みが強いそうな・・・・。とうもろこしは食物繊維が豊富な食物、便秘にも効果があるとされる。
Posted by
うさぎいぬ
at
21:14
│Comments(
0
)