今日の出来事…8月19日(俳句の日)

●オーヴィル・ライト(ライト兄弟の弟・1871年生)
●ココ・シャネル(仏デザイナー・1883年生)
●降旗康男(映画監督《駅station》《鉄道員(ぽっぽや)》・1934年生)
●八名信夫(元プロ野球・俳優《悪役商会》《CM名セリフ:まずーい!もう一杯!!》・1935年生)
●九代目松本幸四郎(歌舞伎役者・俳優・1942年生)
●イアン・ギラン(ミュージシャン《Deep Purple》・1945年生)
●ビル・クリントン(米第42代大統領・1946年生)
●前川清(歌手《内山田洋とクール・ファイブ》・1948年生)
●ジョン・ディーコン(ミュージシャン《QUEEN》・1951年生)
●乃南アサ(直木賞作家《凍える牙》・1960年生)
●宅八郎(オタク評論家・1962年生)
●風間トオル(モデル・俳優・1962年生)
●ヤガミトール(ミュージシャン《BUCK-TICK》・1962年生)
●Monday満ちる《旧名:秋吉満ちる》(ミュージシャン・1963年生)
●立浪和義(元プロ野球・1969年生)
●タイロン・ウッズ(元プロ野球・1969年生)
●ふかわりょう(タレント・1974年生)
●山田貴洋(ミュージシャン《ASIAN KUNG-FU GENERATION》・1977年生)
●小橋賢児(俳優《ちゅらさん》・1979年生)
●YoYo(ミュージシャン《SOFFet》・1980年生)
●西原亜希(女優《花より男子》・1987年生)
[今日が命日]
●アウグストゥス(初代ローマ皇帝・14年没・76歳)
●ブレーズ・パスカル(仏数学者・物理学者《pa=応力の単位》・宗教家・哲学者・1662年没・39歳)
●ジェームズ・ワット(英蒸気機関発明・1819年没・83歳)
●鼠小僧次郎吉(義賊・1832年没)
●北一輝(思想家・1937年没・54歳)
●中山義秀(作家・1969年没・68歳)
●高原須美子(経済評論家・セリーグ会長・2001年没・68歳)
●サンデーサイレンス(米競走馬・種牡馬《子:ディープインパクト》・2002年没・馬齢16歳)
[今日の歴史]
●1832年(天保 3年)
"義賊"と呼ばれた大泥棒の鼠小僧次郎吉が処刑される。生涯に盗んだ金額は、今の金額にして、10億とも30億とも言われる。鼠小僧が果たして"義賊"だったか、どうだったかは、判然としないが、大名屋敷から千両箱を盗み、困っている人がいれば、小判をそっと置いて立ち去ったといわれ、庶民の味方として、歌舞伎の演目に、時代劇に・・・と、たびたび登場する歴史上の人物だ。さて、東京・墨田区にある「回向院」には、鼠小僧次郎吉の墓がある。お墓は、お参りに来た人によってところどころ削られている。回向院によると、鼠小僧が大名屋敷などに"するり"と盗みに入っていたことで「するりと入れる」とのご利益で、受験生や就活中の方に特に人気だとか・・・。
●1929年(昭和 4年)
世界最大のドイツの飛行船「グラーフ・フォン・ツェッペリン号」が霞ケ浦に着陸。世界一周の途中に、茨城県の霞ヶ浦海岸飛行船基地に着陸したもの。飛行船を一目見ようと群衆10万人が詰めかけた。全長235.5メートル、最大直径30.5メートルのツェッペリン号の巨体は「空の巨鯨」とたとえられた。
●1933年(昭和 8年)
全国中等学校野球大会準決勝で、明石中学対中京商業が延長25回の熱戦を繰り広げる。試合時間4時間55分の熱戦の末、1対0で中京商が勝った。
●1965年(昭和40年)
佐藤栄作首相が、首相として戦後初めて沖縄を訪問。
●1980年(昭和55年)
東京・新宿の西口バスターミナルで京王帝都バス放火事件発生、6人が死亡。
●1987年(昭和62年)
アイドルグループの光GENJIがシングル「STAR LIGHT」でデビュー。
[今日の暦と記念日]
◆バイクの日
オートバイによる交通事故の増加を防ぐため、政府の交通対策本部が制定。8月19日としたのは819(バイク)の語呂合わせから。特に高校生の「三ない運動」(免許をとらない、オートバイを持たない、運転をしない)の見直しを含め、若者に対するバイクの安全運転教育を積極的に展開する日と定めている。
◆クラシックの日
日本音楽マネージャー協会が、創立40周年を記念して設定した日。8月19日という日に特別ないわれはない。ちなみに、この「クラシック音楽の日」、フランスでは6月21日と定められており、フランス中を音楽で満たそうと、すべての公共施設が音楽に関する催しで埋めつくされる。
◆俳句の日
は(8)い(1)く(9)の語路合せから。正岡子規研究家らの提唱で1991年(平成3年)に制定。
[この頃、こんな季節]
●冷房病
◆オフィスの冷房の効き過ぎで体が冷え、頭痛、だるさなどを引き起こすことがある。いわゆる「冷房病」に悩む女性はけっこう多い。又、夜ク-ラ-をつけっ放しで寝たりしても同じ症状が起こる。
◆冷房病を防ぐには、室温を27〜28℃に保つこと。除湿や送風を上手く利用して、冷風にあたり続けることのないようにする。また、上着をはおったり、ひざかけを使うといったことも効果大。
◆帰宅後、ぬるめの風呂にゆっくり浸かって血液の循環をよくしたりして、体を温めることも予防策のひとつ。
Posted by
うさぎいぬ
at
18:15
│Comments(
0
)