2021年05月04日

1971年12月31日(金曜日)の日本教育テレビのラテ欄


※(カ)はカラー放送
6:50 (カ)ANNニュース(協力・朝日)
7:00 (カ)スポーツニュース
7:05 海外ニュース
7:15 みどりの窓口
7:30 (カ)ゴルフビッグ3
7:45 サイボーグ009(再)
7:55 (カ)ひみつのアッコちゃん
8:30 (カ)奈良和モーニングショー
   ▽10人が斬る1972年
   大島渚 東京混声合唱団 ほか
9:30 (カ)柳家小さんの雑煮
9:45 (カ)名画劇場「闘将スパルタカス」
   スチーブ・リーブス ジャック・セルナス
   ジャン・アリア・カナーレ ほか
   (声)堀勝之裕 ほか
11:41 CMロータリー
11:45 (カ)ANNニュース(協力・朝日)
12:00 (カ)桂小金治ショー
   ▽今年の10大ニュース総まくり
12:55 (カ)ストレートコンビ
13:00 (カ)バッチリ当てよう!
13:30 (カ)ズバリ!身上相談
13:55 (カ)歌 宝田明
14:00 徳川家康(再)「朝露の巻」
   北大路欣也 村松英子 
   山田五十鈴 津川雅彦 ほか
15:00 親の目子の目 運動と勉強
15:30 奉仕活動から学んだもの
15:45 邦楽手帖 本田弘敏
16:00 (カ)ANNニュース(協力・朝日)
16:05 (カ)歌
16:20 (カ)ドキュメンタリー・ドラマ
   「“1985”人類生存への警鐘」(再)
   (声)矢島正則 ほか
17:15 (カ)001/7親ゆびトム(再)
17:25 もーれつア太郎(再)
17:55 天気予報
18:00 (カ)柔道 岡野功
18:05 (カ)子供世界ニュース
18:10 (カ)集まれクイズショー
18:40 (カ)ANNニュース(協力・朝日)
18:55 (カ)スポーツ芸能ニュース
19:00 (カ)`71全日本女子プロボウリング
   NET杯女王決定戦
   中山律子 須田開代子 並木恵美子
   井上和子 藤倉千鶴子 西川知子
   長原京子 野村美枝子 ほか
   解説・伊東清久 北村元アナウンサー
   (鶴見エンゼルボウルから生放送)
20:56 (カ)ANNニュース(協力・朝日)
21:00 (カ)すいーとぽてと「泥々の銭」
   和泉雅子 江波杏子 本郷功次郎
   中村メイコ 野川由美子 藤木悠
   中村竹弥 ほか
21:56 (カ)ANNニュース(協力・朝日)
22:00 (カ)ナウ・ナウ 
   ザ・ニュージューシーカーズ ほか
22:30 (カ)皇室アルバム
   「礼宮さまは動物が大好き」
22:45 (カ)真珠の小箱
   「熊野・子の泊り山」今西錦司
23:00 (カ)23時ショー
   「桂小文枝独演会」森乃福郎 ほか
23:45 (カ)笑いぞめだヨ!ゆく年くる年
   渥美清 ザ・ドリフターズ コント55号 ほか
25:00 (カ)映画・殺しのライセンス


禁止不適切な表現でも原則として新聞番組表通り(ほぼ)原文のまま掲載します。

大晦日のNET日本教育テレビのポイントは…

大晦日でも、ほとんどレギュラー編成でした。今では考えられませんが、当時はこれが普通でした。当時のテレビマンは生真面目な人が多かった事でしょう。

この当時は9割近い番組がカラー放送となっていました。しかし、ほとんどの家庭でカラーテレビが普及するのは、もう少し先のことになります。なお、翌年のラテ欄から「カラー」表記は(原則として)なくなりました。

冬休み期間中は“学校放送”は休止となっていて、代わりに映画を放送していました。現在では地上波の映画はテレビ東京以外では絶滅危惧種となりつつあります。

夜10時30分からの「皇室アルバム」から「23時ショー」まで、毎日放送制作の番組の三連荘(by・VBCテレビ)でした。「23時ショー」は毎日放送では、この日が最終回でした。エログロを売りとしている「23時ショー」でしたが、エログロを嫌う金曜日担当の毎日放送は原則として演芸が中心となっていました。

当時の大晦日の深夜は民放テレビ局が一斉に放送する「ゆく年くる年」でした。この年はTBS制作で民放テレビ83局に放送されていました。すべての民放テレビ局で同じ放送がされるのは、次は東京オリンピックの開会式くらいになるのでは…と言いたいですが、新型コロナウイルスの影響で東京オリンピックは中止でしょうね。小池サンに瓦斯サン?


   



Posted by うさぎいぬ at 12:00 Comments( 0 )