2012年11月09日

今日の出来事…11月9日(119番の日)


[今日が誕生日]
●イワン・ツルゲーネフ(露作家・1818年生)
●野口英世(細菌学者・1876年生)
●吉田秀雄(経営者《電通第四代社長》《鬼十則》・1903年生)
●白石一郎(小説家・1931年生)
●カール・セーガン(天文学者・SF作家・1934年生)
●佐川満男(歌手《今は幸せかい》・俳優・1939年生)
●正司敏江(漫才・《正司敏江・玲児》・1944年生)
●梅沢富美男(大衆演劇俳優・《ニックネーム:下町の玉三郎》・1950年生)
●遥くらら(女優・1955年生)
●石田えり(女優・1960年生)
●アレッサンドロ・デル・ピエロ(イタリアサッカー・1974年生)
●加瀬亮(俳優・1974年生)
●山田雅人(ミュージシャン《シュノーケル》・1982年生)
●えなりかずき(俳優・1984年生)

[今日が命日]
●ドゴール(仏大統領・1970年没・79歳)
●イヴ・モンタン(俳優・歌手《枯葉》・1991年没・70歳)

[今日の歴史]
●1963年(昭和38年)
東海道線が、横浜市鶴見区で列車事故、死者161人。
●1963年(昭和38年)
福岡県大牟田市の三井三池鉱業所三川鉱で炭じんの爆発、458人死亡。555人が負傷。
●1964年(昭和39年)
佐藤栄作内閣成立。
●1966年(昭和41年)
ジョン・レノンとオノ・ヨーコが出会う。ロンドンのインディカ・ギャラリーで開かれたヨーコの個展のプレビューにて。
●1983年(昭和58年)
レーガン大統領が来日。
●1989年(平成 元年)
東ドイツが西側への出国自由化を認め、「ベルリンの壁」が事実上消えた。東西ドイツを分断し、長さ155キロに及んだ「ベルリンの壁」が事実上崩壊した。この日、東ドイツ政府が、海外旅行や海外移住手続きを自由化したことによる。翌日10日、ベルリン市民らによる取り壊しが始まった。
●1995年(平成 7年)
米大リーグ・ドジャースの野茂英雄投手がナ・リーグの新人王に選出される。このシーズン、野茂はオールスターに先発で出場。シーズン成績は13勝6敗、236奪三振を記録し、新人王、奪三振王のタイトルを獲得。近鉄時代の1990年にパ・リーグの新人王を獲得し日米双方で新人王に輝いた。

[今日の暦と記念日]
◆太陽暦採用記念日
1872年(明治5年)のこの日、太陰暦(旧暦)をやめて太陽暦(新暦)を採用するという詔書が布告されたことによる。明治政府は、それまでの「太陰暦」を欧州諸国にならい太陽暦とし、この年の12月3日を明治6年1月1日とした。
◆119番の日
1987年(昭和62年)に自治省消防庁(当時)が消防発足40年を記念して設けたのがこの日で、一般の人に、もっと防火・防災の意識を高めてもらおうというのが狙い。11月9日としたのは、消防の"ダイヤルナンバー"「119」にちなんで。ところで、「1・1・9」となった理由は・・・・
あくまでも緊急の場合にかける電話番号なので、「すぐに覚えもらえること」が一番の理由だが、「すぐにかけられるように・・・・」との理由もある。今は、プッシュホンだからその意味合いもなくなったが、その昔はダイヤル式の電話だったので、ジーコ、ジーコと回すときに、回す長さが一番短かったのが「1」で、さらに、「9」だと、他の数字に比べて誤って回すことも少なくなるだろうと「1・1・9」に決まった。事実、「1・1・9」と決まる前までは、「1・1・2」だったらしく、かけ間違いも多かったそうだ。さて、11月9日から15日迄は「秋の全国火災予防運動」も行われる。全国では1年間に約6万件の火災が発生し、約2,000人の命が失われている。秋から冬にかけ火気を使う機会が多くなり火災が発生しやすい季節となる。くれぐれも火の用心を。
◆換気の日
日本電気工業会が1987年(昭和62年)に制定。11月9日は「いい空気」の語呂合わせから。最近の住宅はアルミサッシの普及などで密閉度が高く、十分な換気が行われず、カビが発生することも多い。そこでもう一度室内の換気を見直そうというもの。
◆いい歯ぐきの日(11月8日・9日)
佐藤製薬が設けた記念日。「歯周病」や「知覚過敏」などの予防とケアを呼びかけるため、「いい(11)歯ぐき(8日・9日)」の語呂合わせで8日と9日とした。

[この頃、こんな季節]
●小春日和(こはるびより)
◆小春は、旧暦10月の異称でもあるが、小春日和とは、新暦では、11月から12月初め頃、晩秋から初冬にかけての暖かな日和のことを言う。日向ぼっこに最適な日でもある。
◆移動性高気圧に覆われ、弱い西高東低の気圧配置になると、穏やかに晴れ、小春日和となる。
◆外国でも、日本と同じように小春日和となる日がある。これを「インディアンサマー」と呼ぶ。「インディアンサマー」と呼ばれるのは、小春日和がインディアンの住む地域でよく現れたからという説がもっとも有力。


Posted by うさぎいぬ at 11:09 Comments( 0 )