2012年11月29日

今日の出来事…11月29日(いい肉の日)


[今日が誕生日]
●クリスチャン・ドップラー(オーストリア物理学者《ドップラー効果》・1803年生)
●ジョン・フレミング(物理学者《フレミングの法則》・1849年生)
●長谷川慶太郎(経済評論家・1927年生)
●勝新太郎(俳優・1931年生)
●ジャック・シラク(仏大統領・1932年生)
●林家ペー(タレント・落語家・1941年生)
●高橋長英(俳優・1942年生)
●舛添要一(政治家・1948年生)
●小林麻美(女優《野獣死すべし》・歌手《雨音はショパンの調べ》・1953年生)
●定岡正二(元プロ野球・タレント・1956年生)
●愛華みれ(元宝塚・女優・1964年生)
●尾崎豊(ミュージシャン・1965年生)
●たいせい(ミュージシャン《シャ乱Q》・1969年生)
●ヤス一番?(ミュージシャン《nobodyknows+》・1978年)
●小黒哲也(ミュージシャン《元WAG》・1978年生)
●浜田ブリトニー(漫画家・タレント・非公開)

[今日が命日]
●ジャコモ・プッチーニ(作曲家《蝶々夫人》・1924年没・65歳)
●三代目柳家小さん(落語家・1930年没)
●倉田白羊(洋画家・1938年没・57歳)
●ナタリー・ウッド(米女優《理由なき反抗》《ウエスト・サイド物語》・1981年没・43歳)
●ケーリー・グラント(俳優《北北西に進路を取れ》・1986年没・82歳)
●下元勉(俳優・2000年没・83歳)
●ジョージ・ハリスン(ミュージシャン《元The Beatles》・2001年没・58歳)
●家永三郎(歴史学者・2002年没・89歳)
●実相寺昭雄(映画監督《ウルトラマンシリーズ》・2006年没・69歳)

[今日の歴史]
●1185年(文治 元年)
鎌倉幕府が、守護・地頭の設置を認める。
●1875年(明治 8年)
京都に同志社大学英学校(現在の同志社大学)が創立された。
●1924年(大正13年)
ベートーヴェン第9交響曲(合唱付)が「東京音楽学校第48回演奏会」で初めて"日本人"によって演奏された。指揮者は、ドイツ人のグスターフ・クローン教授。しかし、"日本人"による演奏は九州帝国大学フィルハーモニー会が初との意見もあり、記録では1924年(大正13年)1月26日に"第4楽章"が演奏されたとある。
●1973年(昭和48年)
熊本の大洋デパートで火災、104人死亡、121人負傷。国内デパート火災最大惨事。出火とともに停電したため、館内放送ができず逃げ場を失った客ら104人が死亡。スプリンクラーの不備や防災訓練が不十分だったことも指摘、防災の在り方が問われた。
●1976年(昭和51年)
荒井由実と松任谷正隆が横浜山手教会で結婚。
●1980年(昭和55年)
神奈川県川崎市で予備校生が両親を金属バットで撲殺する。
●1987年(昭和62年)
バグダット発ソウル行きの大韓航空機がミャンマー沖で消息を絶つ。その後、12月15日、墜落を確認するとともに、北朝鮮(朝鮮民主主義人民共和国)の工作員、金賢姫らによる爆破と断定し、韓国に移送。
●1990年(平成 2年)
運輸省の推計で、海外渡航者が史上初めて1千万人を突破。渡航が自由化されたのは1964年で、その年は12万8千人。1972年には100万人突破。行き先は米国が3割を占め、次に韓国、香港、台湾と続いた。急増した理由のは円高による割安感と、地方空港からも出発できるなどによる。1人平均の旅費は約39万円だった。
●2003年(平成15年)
イラク中部・ティクリート付近で、日本大使館員ら3人が銃撃され、死亡。

[今日の暦と記念日]
◆パレスチナ人民連帯国際デー
国連の決定した国際デーのひとつ。パレスチナ紛争の解決を探る国連にとっては大切な国際デー。
◆議会開設記念日
1890年(明治23年)、初の帝国会議が開かれたことに由来する。当時の山縣有朋(ありとも)内閣は、軍備の充実を議会に呼びかけたが、野党側は減税を主張したという。
◆いい服の日
「いい(11)ふく(29)」の語路合せ。ちなみに11月12日は「洋服記念日」、2月9日は「服の日」。
◆いい肉の日
宮崎県の「より良き宮崎牛づくり対策協議会」が宮崎牛をアピールするために制定。

[この頃、こんな季節]
●冬日・霜日(ふゆび・しもび)、真冬日。
◆一日の最低気温が0度未満の日を「冬日」または「霜日」という。また、「真冬日」とは、1日の最高気温が0度未満の日をさす。


Posted by うさぎいぬ at 11:29 Comments( 0 )