今日の出来事…11月18日(雪見だいふくの日)

[今日が誕生日]
●古賀政男(作曲家・1904年生)
●ミッキー・マウス&ミニー・マウス(ねずみ・1928年生)
●森進一(演歌歌手《おふくろさん》1947年生)
●斉木しげる(タレント・俳優《シティーボーイズ》・1949年生)
●城みちる(歌手《イルカに乗った少年》・1957年生)
●森繁和(元プロ野球・1954年生)
●知久光康(ミュージシャン《JAYWALK》・1955年生)
●カーク・ハメット(ギタリスト《メタリカ》・1962年生)
●SABU(映画監督・俳優・1964年生)
●渡辺満里奈(女優・タレント・1970年生)
●東尾理子(女子プロゴルファー・1975年生)
●岡田准一(タレント・俳優《V6》・1980年生)
●千葉涼平(歌手《w-inds.》・1984年生)
●斉藤祥太・慶太(タレント・俳優《タッチ》・1985年生)
[今日が命日]
●徳田秋声(作家・1943年没・71歳)
●河井寛次郎(陶芸家・1966年没・76歳)
●ジェームス・コバーン(米俳優《大脱走》《荒野の七人》・2002年没・74歳)
[今日の歴史]
●1879年(明治12年)
「東京横浜毎日新聞」が発行される。
●1887年(明治20年)
東京の日本橋に火力発電所が完成し、東京の一部地区に電灯の供給開始。
●1922年(大正11年)
相対性理論でノーベル賞を受賞した、物理学者のアインシュタインが神戸港に到着した。建築、絵画、芸術、自然と、日本はことごとく美しいとの言葉を残し離日。
●1928年(昭和 3年)
「ミッキー・マウス」がスクリーン・デビュー。米国初のサウンド付きアニメ映画となるウォルト・ディズニー社の「蒸気船ウィリー」がNYの劇場で封切られた。主役はミッキー・マウス。この日、ミッキーの誕生日としてミッキーゆかりの場所ではバースデイ・イベントが開かれる。
●1950年(昭和25年)
駅構内の食堂配電室から出火し、京都駅が全焼する。
●1974年(昭和49年)
現職のアメリカ大統領として初めてフォード大統領が来日。
●1975年(昭和50年)
小林則子が太平洋単独横断ヨットレースで女性の最短時間の新記録を樹立。太平洋単独横断ヨットレースに女性ひとりで挑んだ小林則子選手が「リブ号」に乗って見事ゴールイン。女性の記録としては、57日間の太平洋単独横断最短時間新記録と、1万2000キロの最長航海記録を樹立した。
●1979年(昭和54年)
日本初の公式マラソンとなる、第一回東京女子マラソン大会が開催される。出場者数は50人、優勝は、イギリスのジョイス・スミス選手で、2時間37分48秒。日本人では、村本みのる選手が7位と健闘した。女子マラソンは、1972年のボストンマラソンで初めて参加が認められ、1984年にはロサンゼルス五輪で正式種目となった。
●2001年(平成13年)
JR東日本がSuicaのサービスを開始。
[今日の暦と記念日]
◆土木の日
1879年(明治12年)のこの日、日本工学の前身、工学会が設立されたことと、土は十一(11)、木は十八(18)に分解できることから、日本土木学会が設定したもの。土木技術の大切さを知ってもらう事を目的に1987年(昭和62年)に設定。
◆ミッキーマウス誕生日
「ミッキー・マウス」がスクリーン・デビューしたことにちなみ。
◆カスピ海ヨーグルトの日
カスピ海ヨーグルトの純正種菌の頒布活動が2005年11月18日、100万人に到達したことと、「いい(11)一杯(18)」の語呂合わせから2007年に制定。ちなみに日本人のヨーグルト摂取量は1日に平均20g。欧米諸国の10分の1と少ないことから、ヨーグルトの摂取を広めようという意図。
◆雪見だいふくの日
「雪見だいふく」を製造するお菓子メーカーのロッテがPRのため制定。「雪見だいふく」は冷たいアイスをやわらかいおもちで包んだ和菓子感覚の商品で、1981年の発売以来ロングセラーとなっている。11月で「いい」と、パッケージのふたを開けて縦に見たときに18に見えるためにこの日となった。「雪見だいふく」は、"アイスは夏"という消費スタイルも変えた。「コタツに入って食べたら美味しいアイスがあれば売れるのでは」というのが、商品開発のきっかけだった。
◆家族の日(11月第3日曜日)
多くの人に子育てを共に喜び支えあう家族の素晴らしさ、家族を支える地域の力を再認識してもらおうと、国が2007年(平成19年)度から「家族の日」と「家族の週間」を設定。11月第3日曜日を「家族の日」、その前後の各1週間を「家族の週間」と定め、関係省庁、地方公共団体等との連携で、啓発活動が行われている。
[この頃、こんな季節]
●門松たてて迎春準備?!=年賀ハガキはお早めに!
◆早くも迎春準備!?郵便局の入口に門松が飾られる頃。早いところでは、10月下旬に立派な門松が立てられ、多くは年賀ハガキの発売日にあわせて飾られる。迎春準備というより、むしろ、年賀ハガキのアピール作戦のようなもの!?だろうか。とは言っても、郵便局の前に飾られた門松を見ると、今年も残るところ...と、何となくきぜわしくもなる。年賀ハガキも、そろそろ取りかからなくては。
◆ところで、門松は、正月に家の内や外に立てる生木のことで、松の木が多いことから門松と呼ばれる。
◆家々で門松を立てるのは、師走になってから。古い慣習で言うと、12月13日に松などを切って、大晦日の前日までに立て終える。門松をはずすのは、年が明けて、1月4日、7日、14日などで、7日や小正月の火祭りで焼却する。
Posted by
うさぎいぬ
at
11:18
│Comments(
0
)