2012年11月23日

今日の出来事…11月23日(外食の日)


[今日が誕生日]
●ビリー・ザ・キッド(アメリカ無法者・1859年生)
●久米正雄(作家・1891年生)
●小林桂樹(俳優・1923年生)
●白井義男(プロボクサー・《元世界フライ級王者》・1923年生)
●田中邦衛(俳優・1932年生)
●たこ八郎(元プロボクサー・タレント・1940年生)
●栗本慎一郎(作家・1941年生)
●フランコ・ネロ(俳優・1941年生)
●堺すすむ(コメディアン・1942年生)
●十朱幸代(女優・1942年生)
●小室等(歌手・1943年生)
●シーナ(ミュージシャン《シーナ&ロケッツ》・1954年生)
●岩崎ひろみ(女優・1976年生)
●三瓶(タレント・1976年生)

[今日が命日]
●樋口一葉(作家《たけくらべ》《にごりえ》・1896年没・25歳)
●早川雪洲(俳優・1973年没・84歳)
●アンドレ・マルロー(仏作家・1976年没・75歳)
●増村保造(映画監督・1986年没・62歳)
●仁木悦子(作家・1986年没・58歳)
●上原謙(俳優・加山雄三の父・1991年没・82歳)
●亀山房代(漫才師・タレント・2009年没・42歳)

[今日の歴史]
●1889年(明治22年)
サンフランシスコのパレ・ロワイヤル・サルーンにジュークボックスが初めて設置される。
●1936年(昭和11年)
アメリカの写真雑誌「ライフ」創刊される。
●1945年(昭和20年)
戦争で中止されていたプロ野球が復活。開幕戦は神宮球場での東西戦。
●1963年(昭和38年)
通信衛星による初の日米テレビ中継に成功、ケネディ暗殺事件を報じる。日本時間の午前5時27分、米の通信衛星による日米テレビ中継成功。米国で22日(現地時間)、ケネディ大統領暗殺事件が起き午前8時58分の2回目の中継では、暗殺事件が放映された。
●1964年(昭和39年)
大阪・心斎橋が長堀川の埋め立てで陸橋になり、渡り初め。
●1973年(昭和48年)
第一次オイルショックで、ガソリンスタンドの日曜・祝日休業実施。
●1994年(平成 6年)
大関貴乃花が第65代横綱に昇進。伝達式では"不撓不屈の精神で力士として相撲道に不惜身命を貫く"とこたえた。
●1995年(平成 7年)
Microsoft社がPC用OS「Windows95日本語版」を発売。
●1996年(平成 8年)
バンダイが携帯型小型ゲーム「たまごっち」を発売。爆発的人気になる。全世界の売上合計はブームが下火となる1998年5月までに4000万個を記録。
●2000年(平成12年)
SMAPの木村拓哉と工藤静香が結婚することが判明。工藤は妊娠4ヶ月。25日のSMAPの東京ドーム公演ではライブ冒頭、木村が1人で登場し、「今日はコンサートが始まる前に自分の口から報告したいことがあります。オレ、今度、結婚します」と発表。12月5日、目黒区役所に入籍届提出した。
●2002年(平成14年)
Jリーグ・ジュビロ磐田が史上初の前後期完全制覇で優勝。

[今日の暦と記念日]
◆勤労感謝の日
「勤労を尊び、生産を祝い、国民が互いに感謝し合う日」として1948年(昭和23年)に制定。戦前はこの日を新嘗祭(にいなめさい)と呼び宮中では天皇が新しい米などを神殿に供えた。
◆手袋の日
1981年(昭和56年)日本手袋工業組合が設けた。冬に向かい手袋の需要が増すことからPRを目的に勤労感謝の日を選ぶ。手袋の歴史は古くエジプトのツタンカーメン王の墓から麻製の手袋が出土している。
◆一葉忌
明治時代の女流作家、樋口一葉の命日。代表作は「たけくらべ」「にごりえ」など。
◆射手座スタートの日
西洋占星術で射手座は11月23日から12月21日生まれの日を意味するため。
◆外食の日
1984年(昭和59年)、日本フードサービス協会が協会創立10周年を記念して設けた。外食する楽しさと、外食産業をPRするため設定。いつも忙しい主婦の皆さんが、家事労働から離れ、外食を楽しめるようにと勤労感謝の日とした。ちなみにアメリカでは「外食の日」を「グランド・ペアレンツ・デー(おじいさんとおばあさんの日)」と呼ぶ。ところで、日本人はいつから「外食」をするようになったのか?どうやら、室町時代から・・・とされている。「外食」の需要が急速に高まったのは、江戸時代のことで、参勤交代による、いわゆる単身赴任の武士たちが利用するようになり、そば切りや握り鮨の店が登場した。明治時代になると、洋食屋、中華料理屋、ビアホール、汁粉屋など様々な飲食店が登場。さらに、1970年には、「外食産業」が産声を上げることになる。1970年という年は、「外食元年」と言われる年で、6500万人が来場した「大阪万博」が開催された年でもある。万博会場に、フライドチキン、ハンバーガー、ファミレスが出店したことで、日本の外食産業は一気に加速した。
◆Jリーグの日
1992年(平成 4年)、Jリーグの公式戦初の決勝戦が行われたことを記念し設けられた。
◆小ねぎ記念日
福岡などの全国農業協同組合連合会の県本部で作る「小ねぎ主産県協議会」が制定。この日が「勤労感謝の日」で"ねぎらいの日"でもあることと、鍋の季節、小ねぎの需要が伸びることから。
◆いいふみの日・いい兄さんの日・いい家族(ファミリー)の日・いい夫妻の日
すべて語呂合わせ。

[この頃、こんな季節]
●宮崎の高千穂夜神楽始まる頃
◆国の重要無形文化財に指定され、800年の歴史を持つ宮崎県高千穂町の高千穂夜神楽が始まる頃。高千穂夜神楽は、古代神話にある天照大神が天岩戸に隠れた際アマノウズメノミコトが岩戸の前で舞ったのが始まりとされる。今年1年の収穫に感謝し来年の豊作を祈る祭り。神楽は来年2月中旬迄高千穂町内20か所程で行われ、夜を徹し33番の神楽が奉納される。
◆夜神楽は、午後2時頃の宮神楽、道行き神楽(御神幸)、舞入れ、御神屋始めに始まり、夜を徹して33番の神楽を舞い明かす。観光用の神楽として高千穂神社にて毎日午後8時からダイジェスト版も上演されている。


Posted by うさぎいぬ at 11:23 Comments( 0 )