2009年08月01日

花火大会の後は

朝から雨が降っていて花火大会の開催が危ぶまれましたが、何とか晴れてくれていましたが、深夜になって雨が強くなってきました。明日も荒れ模様の天気のようです。

テレビを見ていたらアルコさんが出ていました。アルコさんって、かつてeラジの番組に出ていた人だったと思うけど…



Posted by うさぎいぬ at 23:35 Comments( 0 )

2009年08月01日

ローカル中継に格下げされた伝統の一戦

今日は甲子園で伝統の一戦が行われたが、肝腎の地上波テレビ中継は全国中継では行われなかったようです。調べたら、関西をエリアにする読売テレビのみのローカル中継だったようです。
日本テレビといえば、ジャイアンツの身内も同然で、かつては中継があって当たり前でしたが、ここ数年の視聴率低迷も影響して、フジテレビを皮切りにプロ野球の地上波テレビ中継(全国中継)を取りやめる局が増えています。
地上波での中継は一部を除いて試合終了まで中継することが不可能ではありますが、それでも伝統の一戦が全国中継されないのは異常ともいえます。
ちなみに明日の中継も関西をエリアにする朝日放送のみの中継のようです。このままでは日本シリーズの中継も地上波から消えるのではないでしょうか。



Posted by うさぎいぬ at 22:27 Comments( 0 )

2009年08月01日

すごいものを見てしまいました…

クモの巣に引っ掛かったカナブンを見つけました。

クモに捕われないように必死に逃れようとするカナブンを目の当たりにしました。助けてやりたいと思う気持ちと、生存競争の厳しい現実を体験させるために、そのままにしたほうがいいのかな?といった気持ちが交錯しました。

ちなみにカナブンは巣から脱出する事ができました。



Posted by うさぎいぬ at 17:09 Comments( 0 )

2009年08月01日

今日の歳時記…8月1日

[今日が誕生日]
●メルヴィル(作家《白鯨》・1819年生)
●木下杢太郎(医学者・詩人・1885年生)
●室生犀星(詩人・1889年生)
●きんさん《本名:成田きん》・ぎんさん《本名:蟹江ぎん》(1892年生)
●初代水谷八重子(女優・1905年生)
●中田喜直(作曲家《ちいさい秋みつけた》《夏の思い出」》・1923年生)
●金田正一(プロ野球・1933年生)
●三ツ矢歌子(女優・1936年生)
●イブ・サン・ローラン(仏デザイナー・1936年生)
●鎌田敏夫(脚本家《でっかい青春》《サインはV》・1937年生)
●ジャッキー吉川(ミュージシャン《ジャッキー吉川とブルーコメッツ》・1938年生)
●ジェリー・ガルシア(ミュージシャン《グレイトフル・デッド》・1942年生)
●小野武彦(俳優《ラヂオの時間》《踊る大捜査線》・1942年生)
●田村正和(俳優・1943年生)
●つのだ☆ひろ(ミュージシャン《メリージェーン》・1949年生)
●津田恒実(元プロ野球・1960年生)
●若田光一(宇宙飛行士・1963年生)
●長谷川滋利(元プロ野球・元大リーガー・1968年生)
●MCU(ミュージシャン《KICK THE CAN CREW》・1973年生)
●米倉涼子(女優・1975年生)
●五代目尾上菊之助(歌舞伎役者・1977年生)
●小椋真介(プロ野球・1980年生)
●冨永愛(ファッションモデル・1982年生)
●黒川智花(女優・1989年生)

[今日が命日]
●徳川夢声(弁士・講談師・1971年没・77歳)
●スビャトスラフ・リヒテル(露ピアニスト・1997年没・82歳)
●阿久悠(作詞家・作家・2007年没・70歳)

[今日の歴史]
●1898年(明治31年)
豊田佐吉が"動力織機"の特許を取得。
●1924年(大正13年)
東洋一の野球場「甲子園球場」(当時は甲子園大運動場)が完成。名前は、この年が「甲(きのえ)」と「子(ね)」にあたる縁起のいい年だったことから。
●1936年(昭和11年)
ベルリン五輪開催。前畑秀子が200m平泳ぎに出場し、日本人女性初の金メダル獲得した。
●1950年(昭和25年)
小田急が箱根登山鉄道に乗り入れ、新宿−箱根湯本間の直通列車ロマンスカーの運行開始。
●1951年(昭和26年)
戦後初の国内民間航空、日本航空が設立される。戦後、占領軍は一切の飛行活動を禁止していたが、"運航は、海外航空会社に委託し、営業だけを行う"形で国内航空会社の設立をその年の1月に決め、10月に1番機が飛んだ。
●1959年(昭和34年)
マイカー時代到来する。ダットサン・ブルーバード(310型)発売。1200デラックスの価格は、76万9000円。キャッチフレーズは「幸せを運ぶ青い鳥」。ちなみに当時の大卒上級職公務員の初任給は1万2000円。庶民には高嶺の花だった。
●1973年(昭和48年)
鉄道弘済会の売店を「KIOSK」(キオスク・トルコ語で売店の意味)と呼称変更。
●1973年(昭和48年)
NTTが電話ファックスサービスを開始。
●1992年(平成 4年)
山手線全駅で終日禁煙。
●1992年(平成 4年)
バルセロナオリンピック女子マラソンで有森裕子が銀メダルを獲得。2時間32分49秒。
●1994年(平成 6年)
マイケル・ジャクソンが、プレスリーの娘、リサ・マリー・プレスリーとの結婚を発表。
●2004年(平成16年)
阪神の金本知憲外野手が42年ぶりに、701試合連続フルイニング出場の日本新記録達成。甲子園80周年の記念日に記録達成。1999年7月21日の試合から1試合、1イニングも休まずに出場。また、金本選手は2006年4月9日の対横浜ベイスターズ戦で、米大リーグ、カル・リプケンの記録を抜き、904試合連続フルイニング出場の世界新記録も達成した。
●2007年(平成19年)
「北の宿から」「勝手にしやがれ」・・・・稀代の"ヒットメーカー"阿久悠氏、死去。70歳。昭和の歌謡曲黄金期を代表する作詞家として活躍した阿久悠さんが死去。アイドルポップスから演歌までジャンルを問わないヒットメーカーとなった。手掛けた曲は5000曲以上。

続きを読む


Posted by うさぎいぬ at 15:52 Comments( 0 )