2009年08月02日

今日の歳時記…8月2日

[今日が誕生日]
●三浦梅園(医学者・思想家・1723年生)
●中内功(実業家《ダイエー創業者》・1922年生)
●ピーター・オトゥール(俳優《アラビアのロレンス》《チップス先生さようなら》・1932年生)
●高橋悦史(俳優・1935年生)
●ポール牧(コメディアン《指パッチン》・1941年生)
●中上健次(芥川賞作家《岬》・1946年生)
●鴻上尚史(演出家・1958年生)
●渡辺久信(元プロ野球・西武監督・1965年生)
●亀井亨(ミュージシャン《GRAPEVINE》・1972年生)
●友近(お笑い芸人・1973年生)
●エドワード・ファーロング(米俳優《ターミネーター2》・1977年生)
●曽ヶ端準(サッカー・1979年生)
●本多哲郎(ミュージシャン《唄人羽》・1979年生)
●加藤慎一(ミュージシャン《フジファブリック》・1980年生)

[今日が命日]
●エンリコ・カルーソ(イタリアテノール歌手・1921没・48歳)
●グレアム・ベル(発明者・1922年没・75歳)
●人見絹枝(陸上選手・1931年没・24歳)
●ピエトロ・マスカーニ(イタリア作曲家・1945年没・81歳)
●村上信夫(日本のフランス料理のシェフ・帝国ホテル料理長・2005年没・84歳)
●赤塚不二夫(漫画家《ひみつのアッコちゃん》《おそ松くん》・2008年没・72歳)

[今日の歴史]
●1721年
徳川吉宗の命により目安箱が設置される。
●1922年(大正11年)
音による空気密度の変化を電流変化に変える「電話」を発明したグラハム・ベルが死去。1876年2月には、電話の特許権を申請。同年の3月10日の実験中別室にいた助手に「ワトソン、こっちへ来てくれ」が人類初の電話による言葉だった。
●1928年(昭和 3年)
アムステルダム五輪で三段跳の織田幹雄選手が15m21を跳び日本初の金メダルを獲得。
●1975年(昭和50年)
伝説のオールナイトコンサート「拓郎・かぐや姫 イン つま恋」が開催される。静岡県掛川市のつま恋で2日から3日にかけて6万人の観客を集めた。
●1990年(平成 2年)
イラク軍がクウェートに侵攻。これを機に1991年1月湾岸戦争勃発。
●1994年(平成 6年)
ビートたけしがバイク事故。重体に。9月27日退院。
●1996年(平成 8年)
スターバックス日本1号店となる銀座松屋通り店がオープン。北米以外では初の店舗。
●2004年(平成16年)
アテネ五輪野球日本代表の長嶋茂雄監督が健康上の理由から五輪本番での指揮を断念。
●2006年(平成18年)
亀田興毅選手がWBA世界ライトフライ級王座決定戦で王座獲得。

[今日の暦と記念日]
◆パンツの日
1984年(昭和59年)に奈良県の会社が、自社ブランドのパンツ「シルビー802」にちなみ、この日をパンツの日とした。のちにトランクスメーカーのオグランが8月2日の語呂合わせからやはりパンツの日と制定し、PRイベントを行っている。
◆ホコ天記念日
キャッチフレーズ=「世界の銀座にホリデー・プロムナードを」と、1970年(昭和45年)、銀座で歩行者天国が実施されたことに由来。初日は阿波踊りも繰り出し、26万人もの人が集まったという。この日「歩行者天国」となったのは、東京の銀座・新宿・池袋・浅草の4地区、計122本、延べ13.9キロの道路で自動車を締め出した。また以降、各地で行われるようになった歩行者天国から、音楽、ダンス、絵画などの新しい文化も生まれた。
◆パーソナル電卓発売
1972年(昭和47年)のこの日、カシオ計算機が初めてコンパクトタイプの電卓「カシオミニ」を発売。価格は、1万2800円だった。
◆博多人形の日
1600年、かわら職人が福岡藩初代藩主の黒田長政に手びねりの人形を献上したことがその始まりとされる「博多人形」。西暦2000年に誕生400年を迎え、博多人形商工業協同組合などが400周年を記念し「博多人形の日」と制定。「博多」の「は」を「八」に、「人形」の「に」を「ニ」としこの日に。
◆ビーズの日
ビ(B)ーズ(2)が8月2日に見えることから、ビーズメーカーが制定。
◆金銀の日
1928年(昭和3年)アムステルダム五輪で三段跳の織田幹雄選手が15m21を跳び日本初の金メダルを獲得。また、この日は、人見絹枝選手が、陸上800mで日本人女性初の銀メダルを獲得したことで、「金銀の日」。
◆ハーブの日
8(ハー)2(ブ)の語呂合わせから化粧品会社が制定。

[この頃、こんな季節]
●夏を涼しく過ごすために。
◆不快指数が高い毎日、ここは、ひとつ、暑い夏を少しでも涼しくする工夫をしてみよう。涼しくするためには、日差しを遮ることが大切。例えば、「すだれ」は、昔から夏の定番。タケやヨシなど自然の素材を使ったすだれは見た目も涼しく断熱効果も高い。直射日光を避けるためにはレースのカーテンも効果あり。
◆室内の風通しを良くするためには、風が抜けるように部屋の2方向の窓を開けると良い。風を動かすためには、窓の隙間は、15センチがベター。また、扇風機を窓際において室内に向けて回せば、空気がより動く。夕方、マンションのベランダや庭に「打ち水」をまくのも、また、夏の涼。



Posted by うさぎいぬ at 16:12 Comments( 0 )

2009年08月02日

猫カフェ

滋賀県に猫と触れ合える猫カフェの店がオープンしたようです。私は時間がなかったので立ち寄れなかったけど…(決して猫嫌いではないです)
数年前はメイドカフェが流行っていましたが、次は犬や猫と触れ合える動物カフェが流行るんでしょうね。



Posted by うさぎいぬ at 13:12 Comments( 0 )

2009年08月02日

レジ袋有料にしなければマイバッグ普及しないのか?

共同通信のニュースで、「レジ袋もらわない」62%と05年から倍増したそうです。
内閣府の調査で「高い数字。意識が行動に結び付いた」そうですが、実際はレジ袋が有料になったのでマイバッグを持つ人が増えたといえます。
レジ袋は石川県などでは有料になっていて、対象はスーパーと薬局・薬店、クリーニング店です。コンビニもいずれはレジ袋有料になるかも知れません。
基本的には一枚5円ですが、ほとんどの人は、たかが5円のレジ袋代を払うのが嫌なのでマイバッグを持参しているのが実情です。これは果たして環境のために有益なのか疑問に残ります。
マイバッグも利点はあります。余計なものを買ってしまったらマイバッグに入りきらなくなるので、衝動買いを抑える効果もあります。
ゴミ減量を謳うのなら、余計なものは買わないほうがいいと思います。しかし、これでは余計に消費が低迷するのではないでしょうか。
マイバッグが普及したからといって、手放しでは喜べない。それはロール状のビニール袋を大量に持ち帰る客が増えているからです。そのうち、ロール状のビニール袋も有料になるのでしょうか?

※レシートは参考のために拾ったものですw



Posted by うさぎいぬ at 09:16 Comments( 0 )