ダルビッシュ有がブログで酒井法子容疑者を批判も…


夕刊フジ [8/10 16:57]
覚醒剤取締法違反容疑で逮捕された歌手・俳優の酒井法子容疑者(38)について、日本ハム・ダルビッシュ有投手(22)が自身のブログで喝破。ところが、反響が大きくなりすぎることを懸念したのか、その“名文”は数分で削除されてしまった。
ダルビッシュは酒井容疑者がまだ逃走中だった8日午後、「裏切りと愚行」と題した記事を掲載。酒井容疑者が長男(10)を知人に預けて雲隠れしたことに、「愛する家族がいるのにも関わらず身勝手な行動を何故するのかが理解出来ません」と異議を唱えた。ダルビッシュにも長男がおり、夫人は第2子を妊娠中だけに、同じ子を持つ親の立場から疑問を禁じ得なかったようだ。
さらに「僕も昔、軽率な行動でファンを裏切ってしまった過ちがあります。あの方も、自分の事だけを考え、ファンの事を捨て、周りを裏切った罪は重い」と指摘。「軽率な行動」とは、新人時代のキャンプ中に未成年喫煙が発覚して謹慎処分を受けた件を指すと思われるが、ファンあっての商売という強いプロ意識がにじむ。
最後は「愛する家族やファンに支えられている事の大切さを考え、早期解決して欲しいですね」と締めくくったダルビッシュ。同じ親として、同じスターとして発した意見は徹頭徹尾正論に貫かれ、説得力に満ちている。消されてしまったのが実に惜しい内容ではあった。
私はダルビッシュ有投手のブログはブックマークに登録していますが、こういった記事があったのは知らなかったです。
ダルビッシュもプロに入団して間もない頃に、キャンプ地の沖縄・名護でパチンコ屋に入って喫煙(まだ高校生の身)したところを写真週刊誌に撮られて、球団や学校からは、かなり厳しい処分を受けたようです。
ダルビッシュも酒井法子(ここでは“容疑者”は割愛します)も、ともにアイドルと呼ばれ、ともに子どももいて夫婦生活をしています。
件の記事は、まだ出頭する前の記事のようでしたが、これには彼なりの論理があるだろうと思います。炎上を懸念しての削除のようですが、少し残念に思えてなりません。
Posted by
うさぎいぬ
at
21:59
│Comments(
0
)
今日の歳時記…8月10日
[今日が誕生日]
●大久保利通(政治家《維新の三傑》・1830年生)
●角野卓造(俳優《渡る世間は鬼ばかり》・1948年生)
●青山孝史《旧芸名:青山孝》(タレント《元フォーリーブス》・1951年生)
●三波豊和(タレント・1955年生)
●杏子(ミュージシャン・1960年生)
●アントニオ・バンデラス(米俳優《レジェンド・オブ・ゾロ》・1960年生)
●筧利夫(俳優《踊る大捜査線》《Dr.コトー診療所》・1962年生)
●キャロライン洋子(元タレント・1962年生)
●岩井小百合(タレント・1968年生)
●北澤豪(サッカー・1968年生)
●イルハン・マンスズ(トルコ元ッカー・1975年生)
●遊井亮子(女優・1976年生)
●升秀夫(ミュージシャン《BUMP OF CHICKEN》・1979年生)
●安倍なつみ(タレント《元モーニング娘》・1981年生)
●速水もこみち(俳優・1984年生)
[今日が命日]
●井原西鶴(作家・《好色一代男》・1693年没・52歳)
●堺駿二(コンメディアン《堺正章の父》・1968年没・54歳)
●小泉純也(政治家・小泉純一郎の父・1969年没・65歳)
●山田かまち(詩人・水彩画家・1977年没・17歳)
●野間省一(出版社社長・1984年没・73歳)
●清水幾太郎(社会学者・1988年没・81歳)
●江國滋(エッセイスト・1997年没・62歳)
[今日の歴史]
●708年(和銅 元年)
現在の埼玉県秩父で自然の銅が発掘されたことを祝って元号を「和銅」と改め、銅銭「和同開珎」を発行。和同開珎は日本で鋳造・発行された銭貨で、また日本で最初の流通貨幣と言われる。直径24mm前後の円形で、中央には一辺が約7mmの正方形の穴が開いている。表面には、時計回りに和同開珎と表記されている。
●1232年(貞永 元年)
北条泰時が作らせていた武士政権のための法令「御成敗式目」(ごせいばいしきもく)が完成。
●1788年(天明 8年)モーツァルトの交響曲第41番「ジュピター」が完成。モーツァルト最後の交響曲。
●1793年(寛政 5年)
パリのルーブル美術館が一般に公開される。
●1846年(弘化 3年)
ワシントンD.C.に博物館、美術館、動物園などを総称する「スミソニアン博物館」設立。英国人科学者ジェームズ・スミソンが「知識の向上と普及」のために米国に寄贈した資金によって設立。スミソニアン協会は1億3,650万点もの文化遺産や標本を所蔵し、公開している。
●1905年(明治38年)
ポーツマスで日露講和条約交渉始まる。9月5日、調印された。
●1960年(昭和35年)
森永製菓が、コーヒー原液を噴霧・乾燥させて作るインスタントコーヒーを日本で初めて製造発売。1958年にインスタントラーメンが発売されるなどして。世の中は、インスタント時代に突入。
●1970年(昭和45年)
東京都が初の光化学スモッグ予報出す。7月に高校グラウンドで光化学スモッグにより生徒が倒れたことを受け。
●1985年(昭和60年)
服部道子選手が全米女子アマゴルフ選手権で日本人として、また史上最年少で初優勝。
●2003年(平成15年)
沖縄で戦後初の鉄道となる「沖縄都市モノレール(ゆいレール)」那覇空港−首里が開業。
[今日の暦と記念日]
◆健康ハートの日
1985年(昭和60年)の8月10日、日本心臓財団が創立15周年を記念して、21世紀の明るい健康運動となるよう「8月10日を健康ハートの日」とすることを提唱したのが始まり。8と10でハートの語呂合わせだが財団では、心と身体のチェックをして、心臓病の多発する冬に備えて欲しいとしている。
◆道の日
1986年(昭和61年)に建設省が提唱したもので、1920年(大正 9年)の8月10日に日本で最初の道路整備計画が実施されたことに由来。また8月は「道路を守る月間」でもあるためその期間内に設けられた。
◆国民皆泳の日
日本水泳連盟が1953年(昭和28年) に設けた日で、水泳によって体力の増強を図るのが目的。
◆帽子の日
8月10日で"ハット"の語呂合わせから全日本帽子協会が制定したものでファッションとして、実用性のあるものとして、もっと帽子を見直して欲しいという願いが込められている。
◆宿の日
国際観光旅館連盟などが1992年(平成4年)に制定。「や(8)ど(10)」の語路合せから。
◆バイトの日
8月10日の語呂合わせから。
◆焼き鳥の日
1998年5月の調査で、今治市が人口1万人当たりの焼鳥屋数が4.76と日本一?だったことから、1999年(平成11年)3月、商店街などが"焼鳥日本一宣言"をした。さらに、8月には今治ヤキトリ飲料組合が結成され「焼(8)鳥(10)の日」を制定した。ちなみに、2003年(平成15年)1月、福岡県久留米市でも"日本一の焼き鳥の街"を提唱した。2005年に広域合併するまでは、久留米市は人口1万人当たりの焼き鳥屋さんの件数が全国の主要都市のなかで最も多った?ワケだが、そこはご愛嬌。
◆ハートギフトの日
インターネットギフトショップを営む会社が制定した日。感謝の気持ちなどを伝えるために、贈り物や行動をする日に。日付は8と10で「ハート」の語呂合わせから。
[この頃、こんな季節]
●ぶどう狩りが始まる頃
◆フルーツの里といわれる筑後川沿いの久留米市田主丸町や、浮羽町、杷木町などで一斉に観光ぶどう狩り園がオープンする季節。
ちなみに、田主丸町では露地モノに先駆け7月初旬から、ハウス栽培の巨峰狩りがスタート。ハウスぶどうは雨風の影響を受けない分大粒の房がそろっているのが特徴だと言う。
◆巨峰の生産地としては県内一!の田主丸町の耳納山の麓には200軒ほどのぶどう農家が点在し、そのうち80軒ほどが観光農園としてオープンする。
◆ところで田主丸町は「巨峰誕生の地」とされる。町内の巨峰ワイン工場内の園地で、1954年(昭和29年)に初めて巨峰栽培に成功し、以後田主丸町一帯は巨峰の生産地として全国にその名を知られるようになった。
●大久保利通(政治家《維新の三傑》・1830年生)
●角野卓造(俳優《渡る世間は鬼ばかり》・1948年生)
●青山孝史《旧芸名:青山孝》(タレント《元フォーリーブス》・1951年生)
●三波豊和(タレント・1955年生)
●杏子(ミュージシャン・1960年生)
●アントニオ・バンデラス(米俳優《レジェンド・オブ・ゾロ》・1960年生)
●筧利夫(俳優《踊る大捜査線》《Dr.コトー診療所》・1962年生)
●キャロライン洋子(元タレント・1962年生)
●岩井小百合(タレント・1968年生)
●北澤豪(サッカー・1968年生)
●イルハン・マンスズ(トルコ元ッカー・1975年生)
●遊井亮子(女優・1976年生)
●升秀夫(ミュージシャン《BUMP OF CHICKEN》・1979年生)
●安倍なつみ(タレント《元モーニング娘》・1981年生)
●速水もこみち(俳優・1984年生)
[今日が命日]
●井原西鶴(作家・《好色一代男》・1693年没・52歳)
●堺駿二(コンメディアン《堺正章の父》・1968年没・54歳)
●小泉純也(政治家・小泉純一郎の父・1969年没・65歳)
●山田かまち(詩人・水彩画家・1977年没・17歳)
●野間省一(出版社社長・1984年没・73歳)
●清水幾太郎(社会学者・1988年没・81歳)
●江國滋(エッセイスト・1997年没・62歳)
[今日の歴史]
●708年(和銅 元年)
現在の埼玉県秩父で自然の銅が発掘されたことを祝って元号を「和銅」と改め、銅銭「和同開珎」を発行。和同開珎は日本で鋳造・発行された銭貨で、また日本で最初の流通貨幣と言われる。直径24mm前後の円形で、中央には一辺が約7mmの正方形の穴が開いている。表面には、時計回りに和同開珎と表記されている。
●1232年(貞永 元年)
北条泰時が作らせていた武士政権のための法令「御成敗式目」(ごせいばいしきもく)が完成。
●1788年(天明 8年)モーツァルトの交響曲第41番「ジュピター」が完成。モーツァルト最後の交響曲。
●1793年(寛政 5年)
パリのルーブル美術館が一般に公開される。
●1846年(弘化 3年)
ワシントンD.C.に博物館、美術館、動物園などを総称する「スミソニアン博物館」設立。英国人科学者ジェームズ・スミソンが「知識の向上と普及」のために米国に寄贈した資金によって設立。スミソニアン協会は1億3,650万点もの文化遺産や標本を所蔵し、公開している。
●1905年(明治38年)
ポーツマスで日露講和条約交渉始まる。9月5日、調印された。
●1960年(昭和35年)
森永製菓が、コーヒー原液を噴霧・乾燥させて作るインスタントコーヒーを日本で初めて製造発売。1958年にインスタントラーメンが発売されるなどして。世の中は、インスタント時代に突入。
●1970年(昭和45年)
東京都が初の光化学スモッグ予報出す。7月に高校グラウンドで光化学スモッグにより生徒が倒れたことを受け。
●1985年(昭和60年)
服部道子選手が全米女子アマゴルフ選手権で日本人として、また史上最年少で初優勝。
●2003年(平成15年)
沖縄で戦後初の鉄道となる「沖縄都市モノレール(ゆいレール)」那覇空港−首里が開業。
[今日の暦と記念日]
◆健康ハートの日
1985年(昭和60年)の8月10日、日本心臓財団が創立15周年を記念して、21世紀の明るい健康運動となるよう「8月10日を健康ハートの日」とすることを提唱したのが始まり。8と10でハートの語呂合わせだが財団では、心と身体のチェックをして、心臓病の多発する冬に備えて欲しいとしている。
◆道の日
1986年(昭和61年)に建設省が提唱したもので、1920年(大正 9年)の8月10日に日本で最初の道路整備計画が実施されたことに由来。また8月は「道路を守る月間」でもあるためその期間内に設けられた。
◆国民皆泳の日
日本水泳連盟が1953年(昭和28年) に設けた日で、水泳によって体力の増強を図るのが目的。
◆帽子の日
8月10日で"ハット"の語呂合わせから全日本帽子協会が制定したものでファッションとして、実用性のあるものとして、もっと帽子を見直して欲しいという願いが込められている。
◆宿の日
国際観光旅館連盟などが1992年(平成4年)に制定。「や(8)ど(10)」の語路合せから。
◆バイトの日
8月10日の語呂合わせから。
◆焼き鳥の日
1998年5月の調査で、今治市が人口1万人当たりの焼鳥屋数が4.76と日本一?だったことから、1999年(平成11年)3月、商店街などが"焼鳥日本一宣言"をした。さらに、8月には今治ヤキトリ飲料組合が結成され「焼(8)鳥(10)の日」を制定した。ちなみに、2003年(平成15年)1月、福岡県久留米市でも"日本一の焼き鳥の街"を提唱した。2005年に広域合併するまでは、久留米市は人口1万人当たりの焼き鳥屋さんの件数が全国の主要都市のなかで最も多った?ワケだが、そこはご愛嬌。
◆ハートギフトの日
インターネットギフトショップを営む会社が制定した日。感謝の気持ちなどを伝えるために、贈り物や行動をする日に。日付は8と10で「ハート」の語呂合わせから。
[この頃、こんな季節]
●ぶどう狩りが始まる頃
◆フルーツの里といわれる筑後川沿いの久留米市田主丸町や、浮羽町、杷木町などで一斉に観光ぶどう狩り園がオープンする季節。
ちなみに、田主丸町では露地モノに先駆け7月初旬から、ハウス栽培の巨峰狩りがスタート。ハウスぶどうは雨風の影響を受けない分大粒の房がそろっているのが特徴だと言う。
◆巨峰の生産地としては県内一!の田主丸町の耳納山の麓には200軒ほどのぶどう農家が点在し、そのうち80軒ほどが観光農園としてオープンする。
◆ところで田主丸町は「巨峰誕生の地」とされる。町内の巨峰ワイン工場内の園地で、1954年(昭和29年)に初めて巨峰栽培に成功し、以後田主丸町一帯は巨峰の生産地として全国にその名を知られるようになった。
Posted by
うさぎいぬ
at
17:21
│Comments(
0
)