2022年06月19日

1990年4月25日(水曜日)のテレビ埼玉のラテ欄


10:00 まんが日本史
10:30 奥の細道の旅
10:45 お話「ネロハ」
11:00 大江戸捜査網「消えた十手」
   杉良太郎 中村竹弥 梶芽衣子 ほか
11:55 天気予報
12:00 食卓の大冒険
   司会・上沼恵美子
12:45 いい味食べ歩き
13:00 生きがい探訪(再)
13:30 素晴らしいスキー
   「野沢温泉スキー場案内」
14:00 ゆうひが丘の総理大臣
   「夏だ!休みだ!!北海道」
   中村雅俊 ほか
14:55 館
15:00 タイムトンネル
   「ネロの亡霊」
15:55 バドミントンしま専科
16:00 とんでもムテキング
16:30 サウンドスーパーシティ
   クリスチャンズ ほか
17:00 常盤6丁目情報局
   ▽ニュース▽浦和市アワー ほか
17:45 埼玉県からのお知らせ
17:50 TVSニュース
18:00 TVSヒットナイター〜東京ドーム
   日本ハム✕近鉄
   解説・宇田東植
   実況・川原恵輔
   リポーター・上野晃
   (試合終了まで放送、時間延長の場合
   以降の番組を繰り下げて放送します)
21:25 埼玉県からのお知らせ(再)
21:30 さいたまの教育
   「魅力ある学校づくりの推進・
   学校教育の充実をめざして」
   (手話通訳)
22:00 浦和市アワー(再)
22:10 時任三郎イン豪州
22:15 霞が関リポート
   「撃退!悪質セールス」
22:30 それ行けスマート
   「鉄のツメから王女を守れ」
23:00 TVSニュース
23:10 天気予報
23:15 サウンドスーパーシティ(再)
   クリスチャンズ ほか
23:45 ピカピカロック
   ラビット ほか
   (24:00終了)

禁止不適切な表現でも原則として新聞番組表通り(ほぼ)原文のまま掲載します。

ポイントは…

放送開始がグレタ様も驚く朝10時!びわ湖放送が朝7時から「おはようびわこ」を放送していたのとは対照的でした。最初の番組が日本テレビ系で放送していた「まんが日本史」というのもシブいです。

関東地方の独立局は権利切れになったドラマを放送していますが、当時のテレビ埼玉も「大江戸捜査網」や「ゆうひが丘の総理大臣」などのドラマを放送していました。

「食卓の大冒険」って何の番組なんだろう?と思って調べたら、朝日放送が日曜日の正午に放送していたバラエティー番組でした。テレビ埼玉は結構コアな番組も購入して放送するんですね(笑)

当時のテレビ埼玉は西武ライオンズ戦の中継のほかに東京ドームの日本ハムファイターズ戦の中継も(積極的に?)放送していました。当時はサンテレビのように試合終了まで中継していましたが、現在では火曜日と水曜日および金曜日のベルーナドームの試合とZOZOマリンスタジアムの対西武戦の試合に限定されています(千葉県にライバル意識があるため?)。さらに夜9時半を過ぎるとスパッ!と中継を打ち切ります。現在とはエライ違いですね。

夜9時半の「さいたまの教育」って需要があったのでしょうか?実はびわ湖放送もかつては月曜日の夜9時に「教育ウイークリーレポート」という似たような番組を放送していたりしました。どちらも各県の教育委員会がスポンサーになっていたと思われます。

この当時はまだ「バッハプラザ」は放送されていませんでした。テレビ埼玉はまだ公営競技に関しては無頓着だったのかも知れません。放送終了時間もプロ野球中継の延長がなければ日付を跨がない深夜0時前でした。


タグ :テレビ埼玉


Posted by うさぎいぬ at 12:00 Comments( 3 )