今日の出来事…8月3日(ハサミの日)

[今日が誕生日]
●伊達政宗(武将・1567年生)
●豊臣秀頼(大名《豊臣秀吉の子》・1593年生)
●徳川家綱(徳川幕府第4代将軍・1641年生)
●伊藤雄之助(俳優《椿三十郎》・1919年生)
●トニー・ベネット(米歌手《霧のサンフランシスコ》・1926年生)
●マーティン・シーン(米俳優《地獄の黙示録》・1940年生)
●黒鉄ヒロシ(漫画家・1945年生)
●田中耕一(化学者《ノーベル化学賞受賞》・1959年生)
●藤田朋子(女優・1965年生)
●行定勲(映画監督《世界の中心で、愛を叫ぶ》《GO》・1968年生)
●Kouichi(ミュージシャン《Laputa》・1970年生)
●稲葉篤紀(プロ野球・1972年生)
●伊藤英明(俳優《海猿》・1975年生)
●なすび(タレント《電波少年的懸賞生活》・1975年生)
●大木伸夫(ミュージシャン《ACIDMAN》・1977年生)
●沖裕志(ミュージシャン《元Sound Schedule》・1979年生)
●安藤希(女優・1982年生)
[今日が命日]
●吉田健一(評論家・英文学者・1977年没・65歳)
●一条さゆり(ストリッパー・1997年没・68歳)
●アレクサンドル・ソルジェニーツィン(作家・2008年没・89歳)
●大原麗子(女優・2009年没・62歳)
[今日の歴史]
●701年(大宝 元年)
大宝律令が藤原不比等らにより完成する。
●1492年(明応 元年)
コロンブス、サンタマリア号でスペインを出発。イタリア人のコロンブスが、サンタマリア号など3隻の船で、第一回の探険に船出した。
●1918年(大正 7年)
米穀商人の投機などで、米価が高騰する中「米騒動」発生。富山県中新川郡の漁師の妻らが「このままでは餓死する」と町中の米屋に押しかけた。この騒ぎは、15日までに全国に飛び火し、軍隊も出動する騒ぎに発展。
●1927年(昭和 2年)
神宮球場で、第一回全国都市対抗野球大会が開催される。参加チーム12、大連満鉄クラブが優勝。昭和13年第12回大会から後楽園球場に会場を移した。
●1955年(昭和30年)
集英社から少女漫画雑誌「りぼん」創刊。1951年に創刊された月刊少女雑誌「少女ブック」の姉妹誌として登場。この当時は、少女漫画の黎明期とも言える時代で、講談社の「なかよし」もこの頃創刊。ところで、少女漫画につきもののでっかい目と、目の中のキラキラ光る星を最初に描いたのは、高橋真琴といわれている。また、少女漫画の黎明期を支えたのは、高橋真琴をはじめとした男性作家だったとも言えるだろう、"リボンの騎士"の手塚治虫、"白ゆり行進曲"の横山光輝、松本零士や石ノ森章太郎もそうだった。
●1962年(昭和37年)
日本初のテレビ情報誌『週刊TVガイド』が創刊。
●1965年(昭和40年)
長野県松代町周辺で群発地震始まる。
●1967年(昭和42年)
公害対策基本法が公布される。この法律は1993年(平成5年)11月に廃止される。
●1973年(昭和48年)
女優の吉永小百合が15歳年上のTVプロデューサーの岡田太郎氏と結婚。
●2009年(平成21年)
日本で初めての裁判員制度を適用した裁判の初公判が東京地裁で行われる。
[今日の暦と記念日]
◆ハサミの日
8月3日をハサミと読んで、日頃からハサミを使う職業に携わっている美容、理容、洋裁などの関係者が1977年(昭和52年)のこの日に東京の増上寺で「ハサミ供養」を行ったことに由来。提唱者は美容家の山野愛子氏。
◆はちみつの日
8月3日の語呂合わせから、全日本はちみつ協同組合と日本養蜂はちみつ協会が1985年(昭和60年)に提唱した日。健康食品としてのはちみつへの理解を深めてもらうことを目的としている。
◆はもの日
この時期美味くなることと、地方名では「ハミ」と呼ぶことからその語呂合わせで。
◆破産の日
語呂合わせから。
[この頃、こんな季節]
●冷房病
◆冷房病は、クーラーの冷気などで体が冷え、血管が収縮し、血液の流れが悪くなることから、体温を上げるために必要な酸素や栄養素が、体のすみずみにまで十分に届かなくなることで起きる。冷やし過ぎることで、関節痛や神経痛などの症状も出てくることがある。
◆昨今は、オフィスでの冷房の効きすぎで「冷房病」にかかる頻度も高いようだが、特に下半身の冷えには注意が必要だ。空気の流れは、床上40センチ以下で速くなることから、足元だけが冷えすぎ、下痢や整理痛などで悩まされる女性も多い。オフィスにおける夏場の適度な温度は26〜29度、湿度50〜60%程度。
◆また、冷房の適温は24〜26℃、外気との温度差は5℃以内がよいとされる。
◆冷房病を予防するためには、体を温める食事を摂る事。栄養素は、たんぱく質が特に高く、糖質、脂質もよい。たんぱく質を多く含む肉や魚、糖質を多く含むごはんを食べるのも効果があるとされる。
◆刺激物は血管を広げ、発汗を促す作用がある。中でもにんにくや唐辛子を使った料理は効くとされ、ちなみに、下半身の冷え性には、スリッパや靴の爪先に唐辛子をいれると効果あり。
Posted by
うさぎいぬ
at
20:50
│Comments(
0
)