今日の出来事…8月6日(太陽熱発電の日)

[今日が誕生日]
●アレクサンダー・フレミング(英細菌学者《ペニシリンの発見者》・1881年生)
●ロバート・ミッチャム(米俳優《帰らざる河》《ライアンの娘》・1917年生)
●アンディ・ウォーホル(画家・版画家・芸術家・1928年生)
●荒川博(元プロ野球《王貞治選手に一本足打法を指導》・1930年生)
●堺正章(タレント・1946年生)
●山崎洋子(作家・1947年生)
●高橋克彦(作家・1947年生)
●辰巳琢郎(俳優・1958年生)
●ミシェル・ヨー(マレーシア女優《グリーン・デスティニー》《SAYURI》・1962年生)
●古田敦也(元プロ野球・1965年生)
●津野浩(元プロ野球・1965年生)
●M・ナイト・シャマラン(映画監督《シックス・センス》・1970年生)
●秋田豊(サッカー・1970年生)
●ほっしゃん。(お笑いタレント・1971年生)
●丸岡いずみ(日本テレビアナウンサー・1971年生)
●椎名純平(ミュージシャン・1974年生)
●さかなクン《本名:宮沢正之》(お魚らいふコーディネーター・タレント・1975年生)
●奥菜恵(女優・1979年生)
●久保康友(プロ野球・1980年生)
[今日が命日]
●イブライム・フェレール(キューバミュージシャン・2005年没・78歳)
[今日の歴史]
●1806年(文化 3年)
神聖ローマ帝国滅亡。
●1945年(昭和20年)
広島に原子爆弾が投下される。
●1955年(昭和30年)
第1回原水爆禁止世界大会が広島で開かれる。
●1955年(昭和30年)
23センチの"ペンシル型"の超小型ロケット、打ち上げ成功。飛行時間は、わずか16.8秒。到達地点は、上空600メートル。しかし、日本のロケットの歴史にとっては、大きな飛躍となった。天候晴れ。風速5.7 m。1回目は失敗に終わるが、2回目のトライで成功。ところで、日本の航空開発の歴史を振り返ると、日本は、第二次世界大戦の敗戦によって、すべての航空機の生産や研究が一切禁止されることになる。1952年、ようやく解除されるが、研究は、ゼロからの再スタートだった。"ペンシルロケット"の打ち上げは、ロケットのパイオニア、糸川英夫教授を中心とした研究チームのたゆまぬ研究の成果だったのだ。
●1966年(昭和41年)
バレーボールのニチボー貝塚、258連勝で連勝記録がストップ。女子バレーボールのニチボー貝塚の連勝記録が258でストップ。回転レシーブなどを生み出した大松監督のもと1959年から無敗を誇った。東京五輪では貝塚チームを中心に「東洋の魔女」として金メダル獲得。
●1971年(昭和46年)
佐藤栄作首相が現職首相として初めて広島の平和式典に出席。
●1981年(昭和56年)
香川県仁尾町(におちょう※当時)の太陽熱発電試験所で1000キロワットの発電に成功。
●1993年(平成 5年)
衆議員議長に土井たか子氏選出。初の女性議長誕生。
[今日の暦と記念日]
◆広島原爆忌
1945年(昭和20年)の8月6日午前8時15分、アメリカ軍のB29爆撃機エノラ・ゲイ号によって原子爆弾が広島に投下され、一瞬にして約14万人もの生命が奪われた。この歴史的事実から人類は目をそむけることなく犠牲者の霊を慰め世界の平和を祈る日としたい。広島に原爆が投下された10年後、1955年(昭和30年)には、「第一回原水爆禁止世界大会」が広島で開催され、「世界から原水爆をなくそう」と世界に訴えた。大会には、当時の鳩山一郎首相、湯川秀樹博士ら2千人が参加。
◆太陽熱発電の日
1981年(昭和56年)、香川県で世界初の太陽熱による発電に成功したことから設けられた。
◆ハムの日
8月6日の語呂合わせから日本ハムソーセージ工業協同組合が制定したもの。
◆雨水の日
東京都墨田区が1995年(平成7年)に制定。両国国技館・江戸東京博物館などで雨水を利用し、1994年(平成6年)に世界初の雨水利用国際会議が開かれたことに因み、翌年から「雨水の日」とした。
[この頃、こんな季節]
●くらげ
◆お盆過ぎの海に漂う嫌われ者の「クラゲ」。クラゲには餌をとるために"刺胞"(しほう)という有毒な糸を出す「刺胞動物」とそうでない「有櫛動物」の2つに大きく分けられる。また刺すクラゲの毒は、種類によっては人間を殺す程の強さをもっている。
◆日本近海には300種のクラゲがいるといわれているが、そのほとんどが遊泳力がなく、流れにさからって泳ぐことはない。くらげが刺すのは自己防衛のためと、毒で餌となる動物プランクトンなどを麻痺させて捕らえるため。しかもこの毒は、15秒ほどで再生される。
◆くらげに刺された場合の対処法。すぐに岸に上がり、ティッシュなどで付着しているクラゲの触手を取り除く。最後に食用酢をかける。またアルコールは、毒のまわりを早くするので飲用しない。
◆くらげの毒を馬鹿にしてはいけない。ひどい場合は、呼吸困難を起こす場合があるので、人工呼吸で対処。
Posted by
うさぎいぬ
at
21:47
│Comments(
0
)