今日の出来事…8月5日(タクシーの日)

[今日が誕生日]
●モーパッサン(作家《女の一生》・1850年生)
●壺井栄(小説家《二十四の瞳》・1899年生)
●ニール・アームストロング(宇宙飛行士《月面に最初の一歩を残した宇宙飛行士》・1930年生)
●古賀誠(政治家・1940年生)
●藤吉久美子(女優・1961年生)
●マイケル富岡(DJ・タレント・1961年生)
●柳原陽一郎《旧:柳原幼一郎》(ミュージシャン《元たま》・1962年生)
●森口瑶子(女優・1966年生)
●若田部健一(元プロ野球・1969年生)
●後藤田正純(政治家・1969年生)
●安岡優(ミュージシャン《ゴスペラーズ》・1974年)
●ヨウヘイ《佐々木洋平》(ミュージャン《PaniCrew》・1974年生)
●クォン・サンウ《権相佑》(韓国俳優・1976年生)
●中原一真(ミュージシャン《UNDER GRAPH》・1977年生)
●中富雄也《なかとみかつや》(ミュージシャン《風味堂》・1978年生)
●森永愛(元競艇選手・1980年生)
●橋本奈穂子(NHKアナウンサー・1980年生)
●柴咲コウ(女優・1981年生)
●HIRO(ミュージシャン《元La'cryma Christi》・非公開)
●ポーラ・クリーマー(米女子プロゴルファー・1986年生)
[今日が命日]
●エンゲルス(社会主義者・1895年没・74歳)
●マリリン・モンロー(米女優・1962年没・36歳)
●船山馨(作家・1981年没・67歳)
●中村草田男(俳人・1983年没・82歳)
●澁澤龍彦(作家・1987年没・59歳)
●本田宗一郎(本田技研創設者・1991年没・84歳)
●アレック・ギネス(英俳優《戦場にかける橋》《スターウォーズシリーズ》・2000年・86歳)
[今日の歴史]
●630年
第1回遣唐使が派遣される。
●1864年(元治 元年)
イギリス・フランス・オランダ・アメリカの四か国連合艦隊が下関を砲撃。四国連合艦隊下関砲撃事件。前年の長州藩外国船砲撃事件に対する報復と関門海峡通行の安全確保のためだった。長州藩は外国の力の前に屈服、以後開国を主張するようになり、薩長同盟の契機になった。下関事件、馬関戦争ともいう。
●1874年(明治 7年)
イギリスの制度を手本とし、世界で4番目の郵便貯金制度公布。
●1882年(明治15年)
戒厳令が制定される。
●1913年(大正 2年)
岩波茂雄によって岩波書店が創業される。創業の翌年には夏目漱石「こゝろ」を刊行。1927年には「岩波文庫」。1955年には「広辞苑」第一版を刊行する。
●1984年(昭和59年)
ロサンゼルスオリンピックで公式競技として初の女子マラソンが実施。優勝は米のジョーン・ベノイト。一方、最後まで諦めずふらふらとゴールに辿り着いたスイスのアンデルセンに満場の拍手が送られた。コースにシャワーが設置されるほどの猛暑の中、レースは、暑さとの戦いでもあった。途中の給水ポイントで、アンデルセンのボトルが誤って落ちてしまい、彼女は、35キロ過ぎで脱水症状になってしまうが、それでも諦めない姿に、観客は拍手とエールを送った。レース後に語った言葉も印象的だった。
「女子マラソンが初めて行なわれた歴史的な大会だったから、どうしてもゴールしたかった。私よりも、最後までちゃんと走った選手をもっと取り上げるべきだ・・・」。
●1991年(平成 3年)
オートバイの町工場から"世界のホンダ"へ。本田宗一郎氏が死去。1948年「本田技研工業」を設立。女性がスカートで乗れるスーパーカブが大ヒットし、また、乗用車でも世界的地位を確立した。1989年には日本人として初めてアメリカ合衆国の自動車殿堂入りを果たす。
●1995年(平成 7年)
アメリカとベトナムがベトナム戦争から20年を経て国交樹立。
●1996年(平成 8年)
「SPEED」が、1stシングル『Body & Soul』を発売し、シングルデビュー。
●2002年(平成14年)
住民基本台帳ネットワーク稼働。横浜市など一部市町村で不参加。
[今日の暦と記念日]
◆タクシーの日
1912年(大正元年)の今日、東京・銀座の数寄屋橋に日本で初めてタクシーが登場したことを記念し、東京乗用旅客自動車組合が1984年(昭和59年)に制定した。日本初のタクシーは、T型フォード。会社名は"タクシー自働車株式会社"で、6台でスタートし"流し"はなかった。その後、1921年(大正10年)には、第一次世界大戦による好況で1205台まで増加。ちなみに、福岡に初めてタクシーが登場したのは、1913年(大正2年)3月。3台で始まり、今では約6,000台のタクシーが福岡の町を走る。
◆マリリン・モンロー忌
1962年(昭和37年)の今日、当時のアメリカを代表する女優、マリリン・モンローが電話の受話器を握ったまま死亡していた。モンローウォークと呼ばれる挑発的な歩き方と、あくまでも魅惑的な肉体で、世界中の映画ファンに愛された彼女だが、私生活は、決して幸福ではなかったともされる。
◆ハードコアテクノの日
ハードコアテクノレーベルの「HARDCOREOSAKA」が、"ハードコアテクノ"を愛するすべての人のために設けた記念日。HARDCOREの英語発音が"ハー(8)コー(5)"と読むことから、その語呂合わせからこの日を「ハードコアテクノの日」とした。
◆はしご車の日◆ハンコの日
それぞれ語呂合わせから。
◆ハコの日
1991年(平成 3年)、東京紙器工業組合が技術の向上と消費者に紙箱をPRするため制定。語呂合わせで。
◆ハンサムの日
2008年11月に公開された映画「ハンサム★スーツ」をPRしようと、映画会社のアスミック・エースエンタテインメントが制定。日付は8と6で「ハ(8)ンサム(6)」と読む語呂合わせから。
[この頃、こんな季節]
●暑中見舞いから残暑見舞へ。
◆暑い夏、あの人は元気でいるかしら。そんな思いをしたためて書く「暑中見舞状」。暑中見舞が最初に発行されたのは、1950年(昭和25年)6月15日のこと。 この時の値段は2円で、5種類のはがきが作られ、昭和26年から昭和56年までは2種類が作られた。一方、地域限定の「かもめーる」が作られたのは1989年(平成元年)のこと。「暑中見舞い」は、立秋を過ぎると「残暑見舞い」に。
Posted by
うさぎいぬ
at
21:05
│Comments(
0
)