今日の出来事…8月15日(刺身の日)

[今日が誕生日]
●ナポレオン・ボナパルト(フランス皇帝・1769年生)
●オスカー・ピーターソン(ジャズピアニスト《別名:鍵盤の皇帝》・1925年生)
●フレデリック・フォーサイス(英作家《ジャッカルの日》・1938年生)
●シルヴィ・ヴァルタン(歌手《アイドルを探せ》《レナウン娘》・1944年生)
●目黒祐樹(俳優・1947年生)
●渥美二郎(演歌歌手《夢追い酒》・1952年生)
●サンプラザ中野くん(ミュージシャン《爆風スランプ》・1960年生)
●愛甲猛(元プロ野球・1962年生)
●宇梶剛士(俳優・1962年生)
●麻生祐未(女優・1964年生)
●ベン・アフレック(米俳優《グッド・ウィル・ハンティング/旅立ち》《パール・ハーバー》・1972年生)
●川口能活(サッカー・1975年生)
●岩堀せり(モデル・1977年生)
●金城綾乃(ミュージシャン《Kiroro》・1977年生)
●秋山竜次(お笑い芸人《ロバート》・1978年生)
●大橋未歩(テレビ東京アナウンサー・1978年生)
●中村剛也(プロ野球・1983年生)
●岡田将生(俳優・1989年生)
[今日が命日]
●北条早雲(戦国武将・1519年没)
●山口素堂(俳人《目には青葉 山ほととぎす 初鰹》・1716年没・75歳)
●ルネ・マグリット(ベルギー画家・1967年・68歳)
●源田実(海軍大佐・1989年没・84歳)
[今日の歴史]
●1549年(天文18年)
カトリック教会の宣教師、フランシスコ・ザビエルが薩摩に上陸。日本に初めてキリスト教を伝えた。
●1808年(文化 5年)
鎖国体制下の日本の長崎港にイギリス船フェートン号が来る。いわゆるフェートン号事件。
●1869年(明治 2年)
明治政府が当時の蝦夷地に開拓使を置くと共に、蝦夷地を「北海道」と改称。北海道誕生。
●1899年(明治32年)
森永製菓の前身「森永西洋菓子製造所」設立。創業者・森永太一郎が2坪の洋菓子店開業。
●1901年(明治34年)
与謝野晶子の処女歌集「みだれ髪」刊行。
●1914年(大正 3年)
米がパナマから権利を取得して工事を進めていた「パナマ運河」が完成、運航業務を開始。
●1945年(昭和20年)
第二次世界大戦終わる。
●1947年(昭和22年)
インドがイギリスから独立。マハトマ・ガンジーらによる活動の成果実る。
●1954年(昭和29年)
滋賀県八日市市(現・東近江市)が市制施行。
●1969年(昭和44年)
日本の登山隊6人が、アルプスの中でも最難関とされるアイガー北壁(3970メートル)征服。アイガー北壁の直登ルート登頂に成功。日本隊には、今井道子氏も含まれた。
●1969年(昭和44年)
「平和と音楽の3日間」と名づけられた「ウッドストック・フェスティバル」が開幕。出演は、ジミ・ヘンドリックス、ジャニス・ジョプリン、スライ&ザ・ファミリー・ストーン、ザ・フーら。観客約50万人が集まった。
●1975年(昭和50年)
三木武夫首相が現職の首相として初めて終戦記念日に靖国神社参拝。
●1977年(昭和52年)
大島渚監督の「愛のコリーダ」がわいせつ文書図画販売で起訴される。
●1986年(昭和61年)
新自由クラブ解散。多くの議員が自民党に復党する。
●1993年(平成 5年)
ドイツで開催された世界陸上選手権の女子マラソンで浅利純子が優勝する。世界陸上・五輪を含め女子陸上では日本初の金メダル。
●1995年(平成 7年)
村山富市首相が、第二次世界大戦における日本の植民地支配と侵略を反省し謝罪する村山談話を発表。
[今日の暦と記念日]
◆終戦記念日
1945年(昭和20年)の8月14日、日本はポツダム宣言を受託し無条件降伏。翌15日正午、昭和天皇の太平洋戦争終結放送がなされ、3年8か月に及んだ太平洋戦争が終わった。当時の内務省の発表によると、戦死者数212万人、空襲による死者数24万人とされる。尚、"政府主催"の「全国戦没者追悼式」が初めて行われたのは、戦後18年も経った1963年(昭和38年)から。現在では、この日を「戦没者を追悼し、平和を祈念する日」としている。
◆刺身の日
1448年(文安5年)、刺身が初めて文書に登場したことにちなむ。室町時代の"役人"であった、中原康富(なかはらやすとみ)という人物がしたためた日記「康富記」に、「鯛なら鯛と分かるように、その魚の"ひれ"を刺しておくので刺身」と記されていたそうだ。魚を切って盛り付けてしまうと、「アレ!この魚は何だろう・・・」ってことになるので、魚の名前を知らせるため、切り身に魚の"ヒレ"を刺していたのだそうだ。ちなみに、関西地方では、「お造り」と呼ぶが、これは、"身を刺す"という言葉を嫌って、「お造り」と呼ぶようになったとか・・・。
[この頃、こんな季節]
●良い汗と悪い汗
◆夏の猛暑が続いているが汗にも「良い汗」と「悪い汗」がある。汗に含まれるミネラル分の量に違いがある。
◆汗はおおまかに言うと、血液に含まれるミネラル分と水分が取り出され皮膚から流れたもの。汗をよくかく人は、水分だけが体から出ることが多く、ミネラル分の排出は少ない。これを「良い汗」と言う。一方、汗をかき慣れていない人は、水分とともにミネラル分も流してしまう。体内のミネラル分が不足し、夏バテになってしまう。これを「悪い汗」と言う。
◆では、「良い汗」をかくにはどうしたらいいのだろうか?それは、第1に汗をよく流すこと。スポーツや入浴で流すのが1番だ。入浴する際には、心臓への負担が少ない半身浴でゆっくりと体を温める。10分ほどすると、次第に汗が流れ出る。
◆エアコンの温度も外気温との差5度以内におさえよう。極度に低くすると体の調整機能が働かず悪い汗をかいてしまう原因となる。
Posted by
うさぎいぬ
at
18:23
│Comments(
0
)