2010年08月26日

氷山の一角の不祥事


光星学院高校(青森県八戸市)は22日、第93回全国高校野球選手権大会で準優勝した野球部の部員三人が、昨年12月に居酒屋で飲酒をしていたと発表したそうです。三人はいずれもベンチ入りしていて試合にも出場したそうです。同校の規定で停学になるようですが、期間は未定だそうです。また、山口県で開催される国体への出場を辞退して了承されたそうです。
光星学院の法官新一校長は「大変残念。高野連の指導の下で今後の対応を決めたい」とコメント。この問題を受け、23日と24日の両日に予定していた青森県庁や八戸市役所などへの表敬訪問を取りやめたようです。同校によると、三人は昨年末に帰省した際、それぞれ別に飲酒したとブログに書き込んだ部員がいたことから、22日午前に外部から「ネットで(飲酒の事実が)流れている」との指摘が同校に寄せられ、情報を把握したというそうです。部員のブログなんて捜そうと思っても、なかなか見つけられるものではないので、恐らくベンチ入りを外された選手が密告したのでしょう。
一部のマスコミは「光星学院の準優勝取り消し!」というセンセーショナルな見出しも踊っています。しかし、今回の不祥事は別に驚きもしない。光星学院の部員は「準優勝取り消し出来るものならやってみな!」くらいしか思っていない。ついでに飲酒や喫煙は普通の高校生でも当たり前にやっている。電車やバスの中でも平気で喫煙したり飲酒している高校生はいくらでもいる。部員は年末年始に居酒屋で飲酒していたとブログで書いていたそうだが、部員は飲酒だけでなく喫煙もしているはず。居酒屋の監視カメラで調べたら一発で判るので言い逃れはできない。あとブログの日付は偽装も編集も簡単にできるから、高野連は信用しないほうがいい。居酒屋で飲酒した日が東日本大震災の発生した日とか、甲子園出場が決まった日だったら大変な事になる。部員が駅前で義捐金を募りながら、被災地のために頑張ります!とコメントしていても、実際は腹の中でベロを出していたのだ。
居酒屋も客商売だから、酒を注文した客が未成年でもドライバーでも断れないだろう。「未成年に酒は提供しません」と貼紙があっても、それは建前。タバコでも「親のお使いで」と言えば売ってくれる。実際にドラえもんでも、親父がのび太にタバコを買いに行かせるシーンが度々登場するからだ(制作局のテレビ朝日が民教協の幹事局でも、作者が故人だから作品をいじれない。私は地上波のテレビはあまり見ないけど)。
仮に光星学院が対外試合禁止になったら、光星学院の部員に酒を提供した居酒屋も無期限営業停止にしないと不公平だろうし正義に反する。ちなみに光星学院の校訓は正義・賢明・剛毅だそうです。四流の部員が揃っていて正義だなんてチープに感じますね。ナントカ議員は”なでしこジャパン”を事業仕分けをして顰蹙を買ったが、どうせなら高野連も事業仕分けしたらどうだろうか。他のアマチュアスポーツ大会では入場料など取らないのに、高校野球は地方予選の大会でもダフ屋なみの法外?な入場料を取り、退職した老害の高野連職員がNHKをはじめ朝日新聞や毎日新聞、朝日放送や毎日放送に天下るのは許しがたい。高野連の存在が野球のオリンピック競技復活の足枷になっているのだと思います。



Posted by うさぎいぬ at 22:12 Comments( 0 )

2010年08月26日

今日の出来事…8月26日(ユースホステルの日 )


[今日が誕生日]
●ロバート・ウォルポール(英初代首相・1676年生)
●ジョセフ・ミシェル・モンゴルフィエ(熱気球発明・1740年生)
●アントワーヌ・ラヴォアジエ(仏化学者《質量保存の法則発見》・1743年生)
●6代目尾上菊五郎(歌舞伎役者・1885年生)
●マザー・テレサ(社会福祉家《ノーベル平和賞》・1910年生※27日とする文献もあるが、これは洗礼を受けた日)
●下條正巳(俳優《男はつらいよシリーズのおいちゃん役※3代目》・1915年生)
●武村正義(元政治家・1934年生)
●内海賢二(声優《スティーブマックイーン》《サミーデイビスJr.》《魔法使いサリー/パパ大王》《Dr.スランプアラレちゃん/則巻千兵衛》・1937年生)
●宮川俊二(フリーアナウンサー・1947年生)
●いがらしゆみこ(漫画家《キャンディ・キャンディ》・1950年生)
●伊藤敏博(歌手・1956年生)
●石井明美(歌手《CHA CHA CHA》・1965年生)
●佐々岡真司(元プロ野球・1967年生)
●国武万里(歌手《ポケベルが鳴らなくて》・1967年生)
●中川敬輔(ミュージシャン《Mr.Children》・1969年生)
●前田幸長(プロ野球・1970年生)
●中島知子(お笑い芸人《オセロ》・1971年生)
●曽我部恵一(ミュージシャン《元サニーデイ・サービス》・1971年生)
●関本健太郎(プロ野球・1978年生)
●松谷卓(編曲家・作曲家《映画/県庁の星》・ピアニスト・1979年生)
●マコーレ・カルキン(米俳優《ホーム・アローン》・1980年生)
●大城美和(タレント・1983年生)

[今日が命日]
●森川許六(俳人・1715年没・60歳)
●濱口雄幸(政治家《第27代内閣総理大臣》・1931年没・61歳)
●チャールズ・リンドバーグ(米飛行士《大西洋単独無着陸飛行》・1974年没・72歳)
●シャルル・ボワイエ(仏俳優《ガス燈》・1978年没・78歳)
●本田実(アマチュア天文家・1990年没・77歳)

[今日の歴史]
●1604年(慶長 9年)
江戸幕府が角倉了以ら貿易商人に渡航朱印状を与える。
●1789年(寛政 元年)
フランスの国民議会は、「人権宣言(人間および市民の権利宣言)」を採択。
●1872年(明治 5年)
函館海洋気象台の前身「函館気候測量所」で日本初の気象観測が行われる。
●1931年(昭和 6年)
北太平洋航路調査のため飛行を続けるリンドバーグ夫妻が霞ケ浦に到着。
●1939年(昭和14年)
世界一周に挑戦するため、国産機の「ニッポン号」が機長ら6人を乗せ、羽田空港を出発。全行程6万キロ、着陸国19ケ国、5大陸計36ケ国を飛ぶ壮大な計画は、第二次世界大戦時下のため予定変更を強いられたが、10月20日、5万2860キロを飛んで羽田に帰着した。
●1966年(昭和41年)
100円札を廃止することを閣議決定。すべて硬貨へ。
●1978年(昭和53年)
日本テレビのチャリティ番組「24時間テレビ」の第1回放送が行われる。この日から27日にかけて行われ、萩本欽一、大橋巨泉、竹下景子らが司会を務めた。
●1981年(昭和56年)
阪神タイガースの江本孟紀投手が、「ベンチがアホやから...」と首脳陣を批判し引責引退。
●1981年(昭和56年)
中日の宇野勝選手が対巨人戦で珍プレー。打球をヘディング。ショートを守っていた宇野は、巨人の山本功児が打った打球を捕球しようとしたが、ナイター照明でフライの目算を誤り"ヘディング"してしまった。これで宇野は、「プロ野球珍プレー・好プレー大賞」の常連に。
●1993年(平成 5年)
東京港の芝浦とお台場を結ぶ、東日本最大の吊り橋、レインボーブリッジが開通。橋の長さは798m。

[今日の暦と記念日]
◆ナミビアの日
国連制定の国際デーのひとつ。1990年(平成2年)3月に独立したアフリカ南西部の国、ナミビアの自立を援助しようとするもの。ナミビアは世界有数のウラン、ダイアモンドなど、鉱物資源の豊富な国。
◆ユースホステルの日
ユースホステルの創始者であるアルト・シルマンを記念する日。ドイツで教師をしていたシルマンは、1909年(明治42年)、子供たちと遠足に出掛けたが、突然雨に降られ小学校に雨宿りをすることに。しかし雨はなかなかやまず、結局朝まで小学校で過ごすことになり、シルマンはその経験を生かし低額で、安心して宿泊できる施設を作ることを決意しユースホステルを創設した。
◆レインボーブリッジの日
レインボーブリッジが開通したことにちなみ。
◆ Miniバースデーの日
この日、Mini(ミニ)が誕生。Miniは、イギリスのブリティッシュ・モーター・コーポレーションが生産したもので、大衆小型車として革命をもたらした。Miniの専門店である愛知県小牧市の会社が制定した日。

[この頃、こんな季節]
●夏バテは秋にやってくる。
◆朝、夕に過ごしやすくなってきたがまだまだ残暑厳しき折り。さて、ひと夏を過ごして「夏バテ」で食欲不振という方も多かろう。夏の疲れが一気に出てくるのもちょうどこの時期。夏バテは、食欲不振による栄養の偏りや、熱帯夜による睡眠不足などが度重なり、注意をしていても次第に体に負担がかかり起こる。また、「冷房」によって、外気温と室内温の差が大きすぎて、体温調節にかかわる自律神経系の働きが狂ってしまい、夏バテとなることも多い。
◆夏バテと感じたら、"イチ"に「睡眠」。"ニ"に「栄養」。タンパク質の多い、大豆やうなぎ、ビタミンCを多く含む果物やゴボウ。レバー、ニンニクなどを食べよう。



Posted by うさぎいぬ at 18:04 Comments( 0 )

2010年08月26日

夏休みの出校日って?

もうすぐ子どもたちにとって楽しくかつ憂鬱?な夏休みが終わりに近づいています。溜まった宿題を夜更かしして死に物狂いで片付けていた頃を思い出します。一部では二学期に入っている学校や地域もあるようです。
夏休みといえば、必ずあったのが”出校日”(登校日)です。私の頃は、およそ10日おきにあって、その日は学校に通わなければなりませんでした(休むと欠席になるが、帰省など正当な理由なら休む事を認められていた)。内容は教室の掃除や宿題の提出だったと…(あまり記憶にない)。8月6日(九州地区は8月9日)は平和授業でしたけど、その日だけは授業らしい授業を行っていました。とは言え、午前中で授業は終わりましたけど。
今でも、何で夏休みの出校日ってあるのかな?と思いますけど、調べたら都道府県や市町村教育委員会の教育指導要項か何かで定められているようです。ちなみに私が小中学校の頃の出校日は7月31日、8月9日、8月21日の三回でした(日曜日の時は、その前後)。石川県の場合は最近では8月6日のみになったようです。この日は広島に原爆が投下された日ということで、前述した平和授業が行われるようです。
ところで、学校の夏休み期間中の出校日って、プロ野球オフシーズン(一般的にシーズンオフと呼ぶのが通例ですが、オフシーズンが正しい)に監督やコーチが選手を召集して行う自主トレみたいなものでしょう。現在は監督やコーチが選手を召集して行う事は原則としてできないようですけど…
当時は夏休みの出校日は当たり前のように学校に通っていましたけど、時代も変わり、出校日の必要性が問われるようになれば、出校日も見直されるのではないでしょうか。それでも8月6日(9日)の平和授業は廃止されないでしょうけど…



Posted by うさぎいぬ at 13:30 Comments( 0 )