2011年01月02日

1月2日の記事



久しぶりに祖母の家に寄りました。家に人懐っこい犬と引きこもり?の猫がいました。犬はあまり吠えたりしませんでしたが、私が犬を抱こうとしたら、犬は逃げ出しそうになりました。


Posted by うさぎいぬ at 21:12 Comments( 0 )

2011年01月02日

今日の出来事…1月2日(初夢の日)


[今日が誕生日]
●足利義政(武将《室町幕府第8代征夷大将軍》・1436年生)
●5代目柳家小さん(落語家・1915年生)
●丹下キヨ子(歌手・タレント・1920年生)
●アイザック・アシモフ(SF作家《ミクロの決死圏》・1920年生)
●天本英世(俳優・1926年生)
●梶山季之(小説家・1930年)
●海部俊樹(政治家《第76代・第77代内閣総理大臣》・1931年生)
●野末陳平(放送作家・元政治家・1932年生)
●神津善行(作曲家・1932生)
●森村誠一(作家・1933年生)
●7代目立川談志(落語家・1936年生)
●花紀京(お笑い芸人・1937年生)
●津川雅彦(俳優・1940年生)
●古谷一行(俳優・1944年生)
●伊吹吾郎(俳優・1946年生)
●岡本信人(俳優・1948年生)
●川崎徹(CMディレクター・1948年生)
●佐藤直子(元プロテニスプレーヤー・1955年生)
●浦沢直樹(漫画家《YAWARA!》・1960年生)
●速水けんたろう(歌手・1962年生)
●竹野内豊(俳優・1971年生)
●さとう珠緒(タレント・1974年生)
●村上知子(お笑いタレント《森三中》・1980年生)
●宮里悠平(ミュージシャン《HY》・1984年生)
●IZUMI(タレント《Bon-Bon Blanco》・1988年生)

[今日が命日]
●壇一雄(作家《火宅の人》・1976年没・63歳)
●野間宏(作家・1991年没・75歳)
●近藤貞雄(元プロ野球・2006年没・80歳)

[今日の歴史]
●1875年(明治 8年)
郵便為替法施行。
●1876年(明治 9年)
日本で初めて三菱系企業でボーナスが支給された。
●1954年(昭和29年)
新年参賀の群衆が皇居二重橋で将棋倒しとなり16人が死亡。
●1956年(昭和31年)
箱根駅伝が正月開催に変わる。東京〜箱根間で往復218キロを競う箱根大学駅伝が、この日から2日・3日に開催されるようになった。2日が往路で、3日が復路。創設は大正時代だが、当時のレースは2月に実施されていた。正月開催となったのは、交通量が少ないため。
●1959年(昭和34年)
ソ連が世界初の多段式月ロケット「ルーニク1号」の打ち上げに成功。人工衛星本体は計画をそれた軌道に乗って、初の太陽系人工惑星となった。ソ連はこの打ち上げ成功で人工衛星と人工惑星でアメリカを一歩リードした。
●1966年(昭和41年)
日本初の怪獣番組となる「ウルトラQ」がスタート。ちなみに、ウルトラQというタイトルは、東京オリンピックで体操競技の難易度を表す"ウルトラC"が流行語となっていたため。
●1969年(昭和44年)
皇居の新年参賀で天皇陛下に向かってパチンコ玉を撃った男が逮捕される。 1970年からは、天皇の一般参賀はガラス越しからとなった。
●1997年(平成 9年)
島根県沖でロシア船籍のタンカー「ナホトカ」沈没。重油流出し汚染が拡大。

[今日の暦と記念日]
◆初夢の日
1月2日の夜から3日の朝にかけて見る夢を初夢とすることから生まれた日。一年の最初に見る夢でその年の良し悪しを占った。昔は、できるだけ良い夢を見るために枕の下に宝船を描いた絵を敷いて寝る人も多く、商売人がこの絵を売り歩いたりしたという。なお、おめでたい夢の順序とされる「一富士、二鷹、三なすび」は徳川家康の出身地、駿河の名物の順とか。
◆初荷の日
昨今は、正月三が日は休業となることが多いので"初荷"を4日とすることも多いが、以前は、荷物を運ぶことの多い商店などで、年が明けてから始めて運ぶ荷物を"初荷"と言った。一般的には1月2日以降の荷物の事をさす。

[この頃、こんな季節]
●書き初め・初荷
◆書き初めは、新年になって、書や絵を書くことを言う。
◆書き初めをして、左義長(さぎちょう)の火で焼いて、その灰が高く上がれば絵や書が上達するとされる。
◆初荷も、新年の行事。商店などで年が明けて初めて運ぶ荷物のことだが、農業の場合だと「農初め」、林業だと「山初め」、漁業は「初船」という。



Posted by うさぎいぬ at 07:30 Comments( 0 )