Uターン

Uターンラッシュは今日も続いています。指定は広島乗り換えで何とか取れました。自由席は通勤ラッシュ並の混雑です。指定席のデッキにも、自由席から溢れた客が立っています。
広島駅で季節限定のしゃもじかきめしを買いました。かきめしにカキフライ、カキの味噌和えとカキ三昧です。
Posted by
うさぎいぬ
at
16:58
│Comments(
0
)
久々の免許更新

地元に帰って久々の免許更新でした。官公庁は御用始めですけど、ほとんどの会社が今日まで休みということもあって混雑していました。講習は30分程度でしたけど…
免許証の暗証番号を二つ考えるのに苦労しました。結局は同じ暗証番号にしましたけど。
Posted by
うさぎいぬ
at
10:28
│Comments(
0
)
今日の出来事…1月4日(石の日)

[今日が誕生日]
●ヤーコプ・グリム(作家・1785年生)
●夢野久作(作家・1889年生)
●山田風太郎(作家《魔界転生》・1922年生)
●市川昭介(作曲家《アンコ椿は恋の花》・1933年生)
●子門真人(歌手《およげ!たいやきくん》・1944年生)
●宮本亜門(演出家・1958年生)
●マリーン(歌手・1960年生)
●トレイ・ヒルマン(元プロ野球監督・元ロイヤルズ監督・1963年生)
●竹内力(俳優・1964年生)
●中村達也(ミュージシャン《LOSALIOS 》・1965年生)
●植村花菜(ミュージシャン・1980年生)
[今日が命日]
●石井庄八(元レスリング《ヘルシンキ五輪フリースタイルバンタム級金メダル》・1980年没・53歳)
●アルベール・カミュ(仏作家《異邦人》・1960年没・46歳)
[今日の歴史]
●1873年(明治 6年)
改暦に伴い、五節句が廃止される。1872年11月9日の太陽暦採用に伴い、人日(1月7日)、上巳(じょうし・3月3日)、端午(5月5日)、七夕(7月7日)、重陽(9月9日)の五節句が廃止された。
●1937年(昭和12年)
名古屋城天守閣の金のしゃちほこのウロコ58枚が盗まれる。しゃちほこの尾の部分の金板2枚が盗まれた。金板2枚で鱗58枚分に相当。無くなったのがわかったのは6日のことで、27日には犯人が逮捕された。この事件で、当時の名古屋市長は引責辞任し、犯人には、懲役10年の判決が下された。ちなみに、金のしゃちほこは、これ以前にも何度が盗まれている。
●1946年(昭和21年)
GHQ(連合軍総司令部)が軍国主義者らの公職追放を指令。連合軍総司令部のマッカーサー最高司令官が日本政府に対し、日本を戦争に駆り立てた人物を公職から追放するよう指令した。また、同時に超国家主義団体の解散も命じる。
●1948年(昭和23年)
日米間で国際電話が開通。
●1953年(昭和28年)
NHKがラジオで初めてマラソンの実況中継を実施した。
●1977年(昭和52年)
東京・品川駅近くの電話ボックスに毒入りコーラが置かれ2人が死亡。
●1984年(昭和59年)
都市銀行13行の相互接続サービスBANCSが運用開始。
●1988年(昭和63年)
ソ連(現ロシア)がソウル五輪への参加を表明。
●1991年(平成 3年)
中華人民共和国梅里雪山で、日中合同登山隊が大量遭難死。
●1992年(平成 4年)
東京ドームで新日本プロレスの興行が開催される。これ以降、新日本プロレスは毎年1月4日に東京ドーム興行を開催する。
●2004年(平成16年)
米NASAの無人探査車「スピリット」が火星に着陸。水存在の証拠探査が目的。着陸後、「スピリット」は火星地表の画像を地球に送信した。
[今日の暦と記念日]
◆石の日
1月4日の語呂合わせから生まれた日。石は昔から神様の寄りつく場所として尊ばれてきたが、まさにお正月にふさわしい日といえる。この日に願いをかけた石のもの(お地蔵さまや狛犬、道端の小石、墓石など)に触れると願いが叶うとか。もっとも、頑固な人の例えに使われる石頭に触っても効果はない。
◆官庁の御用始め
1873年(明治6年)の太政官日誌で、官庁の公休を1月1日から3日、6月28日から30日、12月29日から31日と決めたことからこう呼ばれるようになった。現在では、4日とは必ずしも限らない。
[この頃、こんな季節]
●春の七草
◆7日は、「七草の日」だが、春の七草は、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロを言う。7日に、この春の七草の入った粥を食べると、万病を除くとされるが、春の七草には、また、お正月に食べ過ぎた胃をいたわる効能がある。
中国では正月7日を人日(じんじつ)とし、七草を食べて健康になろうという習慣があり、それが日本に伝わり七草粥の起源となったようだ。日本では、宇多天皇(867年〜931年)の頃に、朝廷に七草を献上し宮中行事となったようだ。
◆万病に効くとされる通り、古来から七草は薬用として用いられてきた。
◆「なずな(成長するとペンペングサ)」は、根や茎を黒焼きにすると腹痛に効果がある。「すずしろ(大根)」は、消化剤や胃酸過多としての効果がある。「はこべら」は、炒ったはこべらを混ぜた塩で歯を磨くと、歯茎の出血や歯槽膿漏の予防に効く。「セリ」は、葉の絞り汁が解熱、神経痛に効く・・・・などとされている。
Posted by
うさぎいぬ
at
08:59
│Comments(
0
)