2011年01月27日

地下鉄のトンネル内でもケータイ使用可能に?


ローカルな話題?ですけど、東京の地下鉄(都営地下鉄)でトンネル内でも携帯電話が使用できるよう検討しているようです。仕掛人は猪瀬直樹東京都副知事で、諸外国の地下鉄はトンネル内でも携帯電話が使えるのに、日本の地下鉄はトンネル内で使えないのはおかしい…とコメントしていました。
ちなみに東海道新幹線では、トンネル内でも携帯電話が使えますが、自民党の某政治家の一声で新幹線のトンネル内でも携帯電話が使えるようになったようです(聞いた話なので某政治家としか言えない)。端末をパソコンに繋いで、新幹線の車内でデータをやり取りしている時にトンネルに入り、圏外になるのを不満に感じていたようです。ただ山陽新幹線区間では、トンネル内では圏外になりますけど…
地下鉄のトンネル内では、福岡市地下鉄が既にトンネル内でも携帯電話の電波が届くようにアンテナが設置されています。他の場所から来た人たちは、地下鉄のトンネル内でも携帯電話の電波が届くので驚く人もいるようですが、車内で通話したりするなどマナーの問題も指摘されているようですね。



Posted by うさぎいぬ at 23:13 Comments( 0 )

2011年01月27日

今日の出来事…1月27日(求婚の日)


[今日が誕生日]
●ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト(作曲家・1756年生)
●ルイス・キャロル(数学者・作家《不思議の国のアリス》・1832年生)
●前田青邨(画家・1885年生)
●小山明子(女優・1935年生)
●清水ミチコ(タレント・1960年生)
●ブリジット・フォンダ(女優《アサシン》《リトル・ブッダ》・1964年生)
●折原みと(漫画家・作家《時の輝き》・1964年生)
●三田寛子(タレント・1966年生)
●小山田圭吾(ミュージシャン《コーネリアス》・1969年生)
●yasu(Janne Da Arc・1975年生)
●安貞桓《アン・ジョンファン》(韓国サッカー・1976年生)
●雛形あきこ(タレント・1978年生)
●山田武郎(ミュージシャン《THEイナズマ戦隊》・1979年生)
●松永貴志(ジャズピアニスト・1986年生)

[今日が命日]
●野口雨情(詩人・1945年没・62歳)
●三船久蔵(柔道家《空気投げの発明者》1965年没・81歳)
●景山民夫(直木賞作家《遠い海から来たcoo》・1998年没・50歳)
●中西啓介(政治家・2002年没・60歳)

[今日の歴史]
●1219年(建保 7年)
鎌倉幕府三代将軍源実朝が鶴岡八幡宮で暗殺される。
●1885年(明治18年)
移民条約による、ハワイへの官約移民の第一陣が横浜港を出発。
●1890年(明治23年)
慶應義塾が、大学部設置。
●1936年(昭和11年)
"声楽の神様"ロシアのオペラ歌手フョードル・シャリアピンが東京で来日公演。東京では、1月27日から2月6日にかけて、日比谷公会堂で公演し大喝采を浴びる。シャリアピンは、帝国ホテルに宿泊し、60歳を過ぎ、歯痛で悩んでいたことから、"柔らかいステーキを食べさせてくれないだろうか・・・"とホテル側に注文。
当時の料理長は、お肉を玉葱に漬け込み、柔らかくし、あめ色にソテーされたステーキを提供。これが、後に帝国ホテルの名物となる「シャリアピン・ステーキ」となる。
●1945年(昭和20年)
ソ連軍がポーランドのアウシュビッツ(ドイツ名)を占領しナチスの強制収容所を解放。
●1967年(昭和42年)
アメリカのアポロ1号が訓練中に火災、宇宙飛行士3人が死亡。
●1973年(昭和48年)
ベトナム和平協定がパリで調印される。
●1977年(昭和52年)
東京地裁でロッキード事件丸紅ルートの初公判が開かれる。
●1983年(昭和58年)
本州と北海道を海底で結ぶ青函トンネル貫通。全長53.9キロ、1988年3月営業開始。
●1993年(平成 5年)
女優の宮沢りえが貴ノ花(現貴乃花親方)との婚約解消記者会見。
●1993年(平成 5年)
初の外国人横綱=曙と、史上最年少大関=貴ノ花(貴花田改め)誕生。

[今日の暦と記念日]
◆国旗制定記念日
1870年(明治3年)のこの日、太政官布告の商船規則により、日の丸デザインと規格が示されたことに由来するもの。社団法人国旗協会などが記念日としてPRを進めているが、日の丸を国旗とするかどうかには異論も多い。
◆求婚の日
1883年(明治16年)日本の新聞紙史上初めての求婚広告が掲載されたことで。

[この頃、こんな季節]
●つばき
◆春の花、つばきがそろそろ見ごろ。つばきの開花平年日は、九州では福岡/1月28日。佐賀/1月28日、長崎/1月26日となっている。
◆関西でのつばきの名所は平岡八幡宮、霊鑑寺(京都府京都市)、舞鶴自然文化園(京都府舞鶴市)、浄安寺(京都府久御山町)、白毫寺(奈良県奈良市)などがある。
◆ところで、椿油で揚げたつばきの花の天ぷらは意外に美味。塩で食べるとさっぱりした味で、つばきの花びらとは思えない。野菜の天ぷらみたくてちょっぴりほろ苦い春の味だ。



Posted by うさぎいぬ at 12:53 Comments( 0 )