2011年01月11日

今日の出来事…1月11日(塩の日)


[今日が誕生日]
●伊能忠敬(地理学者・測量家・1745年生)
●山岡荘八(作家・1907年生)
●鈴木善幸(政治家《第70代内閣総理大臣》・1911年生)
●楠トシエ(女優《ひょっこりひょうたん島のサンデー先生※声》・1928年生)
●岡田茉莉子(女優《マルサの女》・1933年生)
●小林清志(声優《ルパン三世/次元大介役》・1933年生)
●江利チエミ(歌手《テネシーワルツ》・タレント・女優・1937年生)
●河原崎長一郎(俳優・1939年生)
●ちばてつや(漫画家《ハリスの旋風》《おれは鉄兵》《あしたのジョー》・1939年生)
●連城三紀彦(直木賞作家《恋文》・1948年生)
●氷室冴子(作家《恋する女たち》《クララ白書》・1957年生)
●内海光司(タレント《元光GENJI》・1968年生)
●深津絵里(女優・1973年生)
●持田真樹(タレント・1975年生)
●松岡昌宏(タレント・歌手《TOKIO》・1977年生)
●浜口京子(アマチュアレスリング《アテネ五輪レスリング72kg級銅メダル》・1978年生)
●清木場俊介(ミュージシャン《元EXILE》・1980年生)
●ソン・イェジン(韓国女優《四月の雪》《私の頭の中の消しゴム》・1982年生)

[今日が命日]
●山本有三(作家・1974年没・86歳)
●上村一夫(劇画家《同棲時代》・1986年没・45歳)
●松山英太郎(俳優《肝っ玉かあさん》《時間ですよ》・1991年没・48歳)
●矢代静一(劇作家《北斎漫画》・1998年没・70歳)

[今日の歴史]
●708年(和銅 元年)
武蔵国(現在埼玉県)から純銅が出て銅を献上された元明天皇が元号を「和銅」に改元。
●1569年(永禄11年)
上杉謙信が敵の武田家に送った塩が松本に着く。「敵に塩を送る」の語源。武田氏と今川・北条氏との合戦の最中、今川氏は北条氏と協力して、武田領内への「塩留(しおど)め」を行う。武田が統治する信州一帯は、海に面しておらず、塩が入らないことで、領民は困窮。この窮地に、敵方の上杉謙信が「救いの手」ををさしのべ、日本海岸の塩を糸魚川経由で牛車に乗せて送った。
●1867年(慶応 3年)
徳川一行が横浜港からパリ万国博へ出発。
●1878年(明治11年)
太政官布告により、伊豆七島が静岡県から東京府(当時)に移管・編入される。
●1938年(昭和13年)
戦局が拡大し、国民の体力向上を図るため厚生省が発足。
●1965年(昭和40年)
中教審が「期待される人間像」の草案を発表。
●1974年(昭和49年)
作家の山本有三氏、死去。「嬰児殺し」「生命の冠」などで菊池寛とともに近代戯曲の新時代を築いた。1926年から小説を発表し、「生きとし生けるもの」「女の一生」「路傍の石」などが代表作。
●1990年(平成 2年)
中国政府が天安門事件以来およそ8ケ月ぶりに戒厳令を解除。
●1999年(平成11年)
井原鉄道井原線総社〜清音〜神辺間が開業し、11時11分11秒に最初の営業列車の出発式が行われた。

[今日の暦と記念日]
◆鏡開き
その年の年神様に供えた鏡もちを小さく割り、お汁粉などにして食べる行事。もともとは武家社会の行事で具足開き(鎧や兜に供えた餅を雑煮などにして食べた)と言った。そのため、鏡餅は刃物で切ると切腹のようだと手や木槌で割り、開くようになったことから、鏡割ではなく鏡開きという。
◆蔵開き
商売をする家では、新年初めて蔵を開き、商売繁盛を祈る行事をこの日に行う。鏡開きのように鏡餅を割って食べる。餅を木槌などで割るのは、もともとは武家の風習だったことから、包丁などで切るのは、切腹を連想させるから。
◆塩の日
1569年(永禄11年)上杉謙信が宿敵武田信玄に塩を送ったことから。敵に塩を送るの言葉のもと。

[この頃、こんな季節]
●日本水仙咲く
◆甘いふくよかな香りの日本水仙が、咲き始めるころ。
◆日本水仙の自生地としては、長崎市野母崎町が有名。野母崎では、平成2年、町おこしのため水仙公園を整備した。今では1000万本以上の日本水仙が咲き誇るようになった。
◆毎年この頃には「水仙まつり」も行われる。訪れた人には、水仙の切り花がプレゼントされる。


Posted by うさぎいぬ at 11:11 Comments( 0 )